熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2025年01月21日(火)
 工房着:午前9時45分  作業開始:午前10時05分−作業終了:午後3時15分
 工房の気温:8度

 今日も割合暖かい一日でした。そして、今日で『大型 四方手裏剣』 10枚を作り終えます。同じ物を作り続けるのは飽きが来ちゃいます。10枚くらいならまだ良いですが・・・。

 昨日と同じ感じに作業することが出来ました。これまで刃付け作業の時、ディスクグラインダーで荒削りして、刃の両面を仕上げて行くようにしていましたが、今日は片面を仕上げていき、その後裏面を仕上げながら刃付けをするようにしてみました。これが良い感じでした。今後、四方手裏剣のように全ての辺に刃付けをする場合はこの方法をとろうと思っています。

 
  2枚分の刃付け作業で出た鉄粉              作品No.2069・2070 『大型 四方手裏剣』

 出来るだけ鋭くという依頼でしたから刃角を出来るだけ鋭くするため鎬線を内側に持っていき刃付けをしました。今回の10枚は刃のお化けみたいな雰囲気の四方手裏剣になりました。

 作業後、水汲みに行ったのでその分遅くなりましたが、昨日とほぼ同じ時間経過で作業出来ました。やっぱり慣れるのは大切ですね・・・。

 明日からは『手甲鉤』 4つ・『角手』 31個・『鉄菱』 20この制作です。鉄菱から作っていこうかと思っています。『鉄菱』製作は久し振りです。出来れば少し多めに制作しようと思っています。
2025年01月22日(水)
 工房着:午前10時05分  作業開始:午前10時25分−作業終了:午後3時55分
 工房の気温:8度

 今朝は工房行き掛けにジャガイモの種芋を購入しました。いつもの通り、『男爵』・『メークイーン』は2kg、結構人気の『十勝コガネ』は3kg、そして、長男の所望で『インカのめざめ』 500gも購入しましたが、『インカのめざめ』の値段には驚きました。『男爵』や『メークイーン』の3倍近い値段でした。(>.<)

 ホームセンターを出たところで渋滞に遭いました。道路工事のための渋滞でした。誘導がお粗末で渋滞がどんどん延びている感じでした。

 今日から『鉄撒菱』の制作に取り掛かります。まずは素材を用意しなければ成りませんからその作業です。ついでなので『手甲鉤』の素材の準備もしました。

 
鉄撒菱』の素材 22個分                     『手甲鉤』の素材 4個分

 『鉄撒菱』の素材は22個分用意しました。以前にも準備した物が有りますから失敗しても大丈夫だと思います。『手甲鉤』の素材の準備で、フラットバーが無くなったので注文しなければ成りません。

 素材の準備は結構時間が掛かりました。終わったのは3時回っていました。コンテナのコークスが無くなってきたので補充して、火床の掃除をしました。
 その後、種芋を保存に使っているコンテナに入れてコークス庫の棚にしまいました。ジャガイモ用の肥料を外の肥料や農機具を入れているロッカーに収めて、芽キャベツや玉ネギ・ノラボウ菜に液肥を撒いてやりました。


種芋 4種

 作業室に小動物の足跡がありました。野ねずみのようです。種芋を入れたコンテナボックスは蓋をしないで置いておきたいのですが、齧られる可能性もありますから、ほんの少し口を開けるようにして保存することにしました。3月に入ったら植え付けしようと思っています。
 今年からは依頼品に追いかけられたとしても畑の作業は確り時間を作って行うつもりでいます。ベストの時期に植え付け出来るようにしたいと思っています。

 帰路について少し走ると渋滞に遭いました。どうやら朝の工事渋滞がまだ続いて、渋滞区間が延びているようでした。そこでUターンして指扇駅前を通って新大宮バイパスに出るコースにしました。なんとか1時間で帰ってくることが出来ましたが、明日も渋滞するのでしょうか・・・。明日はカーナビのデータを見て工事マークが付いていたら右岸コースで帰ってこようかと思っています。
2025年01月23日(木)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時40分−作業終了:午後3時55分
 工房の気温:6度

 今日は兄貴が来ることになっています。工房へ着くとちょっと前に兄貴は到着したようでした。畑の師匠が来られていたので、火事のことなどを伝えました。また、兄貴とは今年初めて会いましたから挨拶をして、少し話をして、まずは頼まれた包丁研ぎをしました。
 兄貴にはホウレン草と小松菜を全部収穫して貰い、その後耕運機を掛けてもらうことにしました。

 包丁研ぎを終えて、11時頃から『鉄撒菱』の鍛造に取り掛かりました。全部で20個作るので、今日は6個、その後は7個ずつ造る予定にしています。

 途中で「耕運機のエンジンが掛からない・・・」 とSOSが入りましたからそれに対応したりしましたが、黒染め終了は3時でした。4時間かからないくらいで6個仕上げることが出来ました。

 今回、素材を少し大きいものにしたのですがそれが良かったようで作業がしやすくなった感じがしました。1日に6〜7個ずつ造るペースは無理なく良い感じです。

 
        作品No.2071〜2076 『鉄撒菱』          春の植え付けに備えて耕してもらった畑(附属農園東側の畑)

 熊公の作業が一段落するところまでお昼を食べずに頑張っちゃいました。遅いお昼を3時過ぎに食べました。兄貴が義姉が造ってくれた『焼きそば』を持って来てくれました。美味いです。


遅〜〜〜〜い昼食

 先日18日(土)に『たたらの國 奥出雲』 が放送されましたが、まさしく昨年11月の『鐵の旅』の一日目に行ったところそのもの。懐かしかったです。残念ながら兄貴は行けませんでしたからその話などをして、今年も同じような計画を立てようという話になりました。今度は『野だたら』の跡を見学したいと思っています。
 今日の兄貴の日当は長ネギ10本・白菜1個・ブロッコリーの脇芽・小松菜・ホウレン草です。

 明日の作業も『鉄撒菱』造りです。『撒菱』鍛造用のヤットコは2本作ってありますが、より簡単に更に確りと棘を掴む事が出来るヤットコを考えたいと思っています。鍛造しながらヤットコの形状を考えて作業しようと思っています。こういう試行錯誤している時って本当に楽しいですね・・・。
2025年01月24日(金)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後3時55分
 工房の気温:10度

 今日は工房に着いたらすぐに作業に取り掛かりました。今日は7個作ります。まずは火床の掃除です。『撒菱』1つの鍛造は30分少々掛かります。1時間10分くらいで2つ作れる感じです。10時半頃から鍛造をはじめて、黒染めを終えたのは3時チョット過ぎでした。作業後すぐに火床の掃除もしたましたからやはり1つ作るのに40分掛からない感じで作っている感じです。


作品No.2077〜2083 『鉄撒菱』

 あと7つ鍛造すれば『鉄撒菱』の制作は終了です。来週月曜日で作り終えられそうです。『伊蔵』さんに『四方手裏剣』と『撒菱』を送ろうかな・・・?
 『撒菱』製作のあとは、『手甲鉤』 4つと『角手』 31個の制作です。やっぱり1月中に作り終えるのは無理そうです・・・。送料が倍掛かっちゃうから残り全部仕上げて送った方が良いかもですね・・・。

 最後に長ネギ 5本と白菜 1つを収獲して帰路に着きました。かなり日没時刻が遅くなってきた感じがします。太陽の光も少し元気になってきたような感じもしています。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ