|
工房着:午前9時40分 作業開始:午前10時00分−作業終了:午後4時15分
工房の気温:12度
今日は昨日鍛造した『鉄輪八方手裏剣』 の仕上げ作業です。今日は発注したコークスが届く予定、コークスの到着を待ちながら作業しました。
![](img2692.jpg)
作品No.2040・2041 『鉄輪八方手裏剣』 搬入したコークス240kg コークス庫が一杯になり安心です
焼き入れの時にコークスが届かないように祈りながら作業しました。仕上げ作業は一時前には終わりました。そこから、先日いつも墓参の帰りに寄る団子屋さんのおじさんに頼まれた『三本鍬』の柄の取り付け部の修理をすることにしました。農閑期に農具の修理を受ける、これまさに野鍛冶(農鍛冶)です。熊公の本来ありたい姿です・・・。
厚さ2mmの鉄板をソケット状にしてガタ付きを無くすことにして、鉄板を切り出して、溶接作業を始めようかと言うときにコークスが届きました。1時半頃でした。まずは駐車スペースの後ろ側に置いて貰いました。
コークスの受け取りが終わったところで鍬の修理作業を続けました。なかなか良い感じに仕上げることが出来ました。
![](img2694.jpg)
修理を終えた『三本鍬』
ソケットはテーパが付く感じに作らせなければなりませんから少々大変でしたが、半自動溶接機のおかげでまずまずの溶接が出来ました。仕上がった『三本鍬』、いつ届けるかです。12月の末に団子を買いがてら行ってこようかな・・・? ガタ付きは一切ありませんからおじさん喜んでくれると思います。
鍬が仕上がったところでコークスの搬入作業をしました。240kg (20kg 12袋分) を搬入するのはやはり腰に負担が掛かります。今日は入浴後腰に湿布を貼りました・・・。いつも書きますがコークス庫がコークスで一杯になると安心出来ます。来年の10月頃まで持つと良いです・・・。
兄貴が搬入を手伝ってくれると、ずっと言ってくれていましたが、コークスは宅配便とは違って配達の大まかなところしか分からないです。今朝、配達の照会を会社にしましたが、結局はお昼過ぎまで良く分からない状態でした。でも、熊公がいる間に届いてくれてホッとしました。
トラックへの積み込みはホークリフトを使っているようですが、荷下ろしは手で行います。手伝って半分の6袋を荷下ろしするだけでも結構大変です。ドライバーさんは大変なお仕事ですね・・・!! 感謝です。 |
|
|
|
|
工房着:午前9時45分 作業開始:午前10時05分−作業終了:午後2時15分
工房の気温:11度
昨日コークス搬入を手伝ってくれる予定だった兄貴、今日は柚子の実を収穫するのを手伝いに来てくれました。助かります。熊公は『車剣』 2つの鍛造をしました。
平日ですが珍しく『埼玉の村の鍛冶屋』さんが朝から来ていました。工房に着いて話していると兄貴がやってきました。柚子収穫をお願いして熊公は鍛冶作業に取り掛かりました。
『車剣』1つ目はまずまずの出来で打ち上げることが出来ましたが、2つ目は棘の広げ作業で上手く行かず没にしました。明日また作り直すことにして、今日は1つだけ仕上げました。
![](img2697.jpg)
車剣の素材と鍛造完了した物 作品No.2042 『車剣』 ・
車剣は最初の段階で棘を上手く広げられないと失敗することが多いです。明日は上手く行くでしょうか・・・。
『車剣』を焼入れして、黒染めをする際に昨日修理した鍬の金具部分も黒染めをしました。もともと亜鉛をどぶ漬けした鉄板を使いましたから、表側の亜鉛を剥がしても防錆効果あるとは思いましたが、銀色よりも黒い方が落ち着くかと考えました。
柚子の方ですが熊公がこれまで採りやすい部分を収獲していますから結構大変だったようです。木の上の方の実は採れていませんでした。
![](img2699.jpg)
柚子の収穫を楽しんでいる兄貴 90個の柚子を収穫 ・
柚子は90個収穫してくれました。木にはまだ100個近く付いている感じです。兄貴には30個持っていって貰いました。本当はもっと持っていってもらいたいところです。我が家は柚子だらけです・・・。
棘で実が傷つくので、枝をバッサバッサと切りました。それで今年はあまり成らないだろうと思っていましたが今日までで293個収獲。これだけ採れればもう充分です。そして、枝を払ったからでしょうか今年は傷が少ない感じで、贈り物にしても恥ずかしくない実が採れています。
明日は『車剣』1つの作り直しですから、午後は柚子を収穫することになりそうです。
兄貴には、柚子の他に小松菜・ラディッシュ・二十日大根・長ネギをお土産にしました。『埼玉の村の鍛冶屋』さんからは沢山のチンゲン菜と小さい大根をもらったので二人で分けました。熊公は小松菜収穫しようかと思いましたが、チンゲン菜の量が多いので今日は収穫しませんでした。
帰りは兄貴と途中まで一緒に走って帰って来ました。さて、明日は『車剣』上手く作れますように!! |
|
|
|
|
工房着:午前9時50分 作業開始:午前10時10分−作業終了:午後2時45分
工房の気温:12度
西高東低の冬型の気圧配置、荒川を渡るとき西半分を雲に覆われた浅間山を眺めました。新大宮バイパスは『欅並木』と言うほどではありませんが、街路樹に『欅』が植えられているところがあります。今日は少し風が有ったから、『花吹雪・紙吹雪』ならぬ『枯れ葉吹雪』の中を走る所がありました。この時季しか味わえない情緒です・・・。\(^O^)/
今日は昨日失敗した『車剣』の作り直しです。工房に着くと畑の師匠が来られていたので、少しお話をして、冬場の水抜き用の蛇口が駄目になって塞いであるので、これに蛇口を付ける事について相談しました。工房にある使っていない蛇口に内径20mmの塩ビ管を接続して、それを水道の塩ビ管に接続することにしました。本来なら破損させた人が責任持って修理すべきですが、世の中には正論が通じない人が居るものです。この前、破損の状況を聞こうと声がけしたら、返事はしたものの熊公の顔を見るなり車に乗り込み何処かへ行ってしまいました・・・。こういう人には関わらない方が良いですね・・・。
素材を切り出し鍛造作業開始は11時でした。昨日の失敗したことを考えながら慎重に作業していきました。その結果、ポイントを掴めたような感じです。『失敗は成功の母』という言葉がそのものズバリ実感出来ました。仕上がったものはこれまでの『車剣』の中で一番の出来になりました。棘がほぼ全て直交して、歪みは無い状態に出来上がりました。黒染め終了は12時半でした。
![](img2701.jpg)
作品No.2043 『車剣』
黒染めを終えてから火床を掃除して、コンテナにコークスを補充しました。これで今年3月に購入したコークスはコークス庫から無くなりました。
補充したコークス12月の半ば過ぎまでは持つと思うので、9ヶ月で240kg使う感じです。来年は8月の末辺りに購入することに成りそうです。
ここから柚子の収穫に取り掛かりました。高いところで、更に枝が密集する感じで収穫しにくい物が残っています。2時まで頑張って70個収穫しました。これでトータル363個です。木にはあと15個くらい付いて居ますが、これはかなり採りにくいです。
![](img2703.jpg)
収穫した柚子70個 傷のあるものと無いものとを分けました
昨日ニュースでブリの漁獲が多いという話を聴いていて「『ブリしゃぶ』が食べたいね!!」 と、家人と話しました。そこで今日は熊公が鍋奉行になり、『ブリしゃぶ』です。早めに引き上げて、駅前の『AEON』でブリのサクを購入、キノコや水菜なども買ってきました。富山県 氷見産の天然ブリは美味しそうでしたがお値段が・・・、そこで養殖のブリを買ってきました。これから準備です。
来週は何を造ろうかな・・・。『曲線型卍手裏剣』 5枚の制作に取り掛かろうかな・・・。 |
|
|
|
|
工房着:午前9時45分 作業開始:午前10時05分−作業終了:午後4時45分
工房の気温:8度
今朝は雪化粧した浅間山を眺めることが出来ました。ニュースを見ていて『蒜山』で雪道によるバスの事故、4週間前はスタッドレスタイヤ履いて奥出雲に行きましたが、その考え方はあっていたと思っています。
工房に着いて腹が立つことがありました。駐車スペースに『Hotto Motto』のお弁当の入れ物とペットボトル・お箸が捨てられていました。お弁当の消費期限は7日になっていましたから土曜日に捨てられたものだと分かりました。
北側は工房、北風を防ぎ、屋根があって日だまりになる場所ですから、熊公が車を駐めていないときにここで休憩しても、お弁当を食べても良いですが、片付けは確りして貰いたいものです。
土日は裏の運動公園に野球やサッカーの練習に来るクラブチームがあります。過去にお隣の畑にゴミを投げ込み、畑のオーナーに悪態をついた野球部員が居ました。その時はお隣の方がコーチを呼んで苦情を伝え、謝らせました・・・。しかし、今回は分からないですから、何処へ苦情を伝えれば良いか・・・。やはり『防犯なカメラ』の設置が必要なのかも知れないですね・・・。全く腹が立ちます。日本人の謙虚さ・マナーやモラルを自然に守る気質は消えつつあるのですね・・・。 (`_´メ)
さて、今日からは『曲線型卍手裏剣』 の制作に取り掛かります。5枚の依頼です。そこで今日は5枚を鍛造する作業です。素材は準備してありますが、切り込みなど入れてありませんから、まずはその作業からスタートです。鍛冶作業スタートは11時頃でした。5枚を『十字』に仕上げて、そこから1枚ずつ打ち上げていくようにしました。予想していた感じに作業が進み3時半に鍛造終了しました。卍手裏剣は手間が掛かります。そこから焼き鈍しを掛けました。
ただ、2枚半鍛造して居る所で刃にアールを付ける治具の溶接部分が矧がれ落ちてしまいました。その場で溶接し直すことも考えましたが、『T字アンビル』を使ってアールを付けて作業してみることにしました。治具を使うのも良いですが、『T字アンビル』もなかなか良い感じでした・・・。
![](img2706.jpg)
焼き鈍しを掛ける直前の『曲線型卍手裏剣』 天面に磨きを掛けた金床 やる気が出てきます
焼き鈍しを掛けて、金敷の天面を磨くことにしました。磨き終えたところで火床を掃除して、ハンマーに注油。その後は野菜の収穫をしました。ラディッシュ・二十日大根は今日で収穫完了です。長ネギと小松菜は長男夫婦にあげる分も収獲。ホウレン草は自宅分しか収穫出来ませんでした。
4時45分に工房を出て帰って来ましたが、薄暗くなっていて、家に着いたときはとっぷりと日が暮れていました。この時季は日没が早くて淋しくなります・・・。本当は帰り掛けにパンジーの苗を買って帰るつもりでしたが、暗いので取りやめにしました。
明日はオフクロ様の誕生日です。一の位を四捨五入すると100才です。来年はお祝い出来るかどうか分かりませんから、明日は長男夫婦と兄貴が家に来て、お祝いすることになっています。いつまでも元気で居て欲しいですが、不死の人間はいないわけで、確実にお別れの時は近づいているわけです。節目は大切にしていきたいです。
その為、明日はお休みにします。明後日は『曲線型卍手裏剣』の仕上げ。2or3枚の仕上げを考えて居ますが、明日の状況によってお休みになる可能性もあります・・・。 |
|
|