|
工房着:午前9時55分 作業開始:午前10時15分−作業終了:午後3時10分
工房の気温:13度
今日は昨日切り出しておいた『鉄毬』2つの仕上げ作業です。大体5時間かかると踏んで作業に取り掛かりました。その計算はバッチリでした。焼き入れをして黒染め終了は3時30分でした。
作品No.2036・2037 『鉄毬』
鉄毬は棘が多く、ヤスリ掛けしにくいのでどうしても時間が掛かります。そして、棘が多い分怪我する事も多いです。
これで、卍手裏剣・折り畳み十字手裏剣・腸抉付十字手裏剣と合わせて11月分として『伊蔵』さんに送ることが出来ます。伊蔵さんからの依頼品はまだまだ有るので、12月中に作り終えられるかどうか・・・。明日は『鉄輪八方手裏剣』の鍛造をするつもりで居ます。来週はコークスの発注もしなければなりません。
明後日はオヤジ様の墓参、お墓の脇に植えていた木が枯れてしまったので、今日は帰りにホームセンターに寄って代わりになりそうな木を購入して来ました。背が高くならないように剪定していきます。オヤジ様喜んでくれると良いですが・・・。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時10分 作業開始:午前10時30分−作業終了:午後3時05分
工房の気温:14度
今朝は浅間山の形をした雲を遠望しました。おそらくは浅間山は雪か雨になっている感じでした。行き掛けに『伊蔵』さんに11月分として忍具を発送して行きました。
今日の作業は『鉄輪八方手裏剣』の鍛造です。2枚造ります。鍛造だけでは早く終わりすぎますから、罫書きくらいまでは済ませたいと考えて作業に取り掛かりました。
鍛造自体は12時過ぎに終了、火床の掃除をしてハンマーに注油している間に徐冷して、すぐに罫書きに取り掛かりました。すぐに終わってしまい、それではと切り出す作業をしました。
切り出してみるとコバの成形がしたくなり、コバを整えたら中央の穴も開けたくなり作業しちゃいました。今日の作業はここまでにしました。
『鉄輪八方手裏剣』の素材と打ち延べた状態
『八方手裏剣』は鍛造では打ち出しきれない部分が有り、切り捨てる部分が多くなります。鍛造は素材を八角形に打ち延べるだけという感じです。ただ、綺麗に八角形に打ち延べるのは結構要領がいります。
コバを整え中央の穴を開けた『鉄輪八方手裏剣』
コバを整え、穴開けも終了しましたから、次回の作業は面を整え刃付けをする作業です。早く終われる感じです。
明日はオヤジ様のお墓参りです。楽しみです。兄貴を指扇駅でピックアップして、圏央道でお墓に向かいます。帰りはいつもの団子屋さんに寄って、『附け』にしてあるお金を支払い、お団子を買ってくる予定です。そして、夜は『奥出雲 鐵の旅』の反省会をします。写真をテレビに映して家人にも見せる予定です。 |
|
|
|
|
工房着:午前10時05分 作業開始:午前10時25分−作業終了:午後3時00分
工房の気温:12度
29日(金)の墓参は良い天気になって、オヤジ様が喜んでくれている感じでした。「オヤジ様 そろそろ帰るね!!」 と、言ったときから急に曇りだして、車に乗って走っていると雨がポツポツと来ました。まるで「もう帰るのか、残念だな〜〜〜!!」 と言っているような感じでした。
オヤジ様のお墓は本当にゆっくり出来る場所です。行きは指扇駅で兄貴をピックアップして圏央道を使いますが、帰りは下道を走ります。そして、いつも寄っている団子屋さんに行きました。いつもだとあらかじめ電話して焼いて置いて貰うのですが、何故か電話が繋がらず、お休みだったりして・・・と不安でしたが、おじさんの携帯がどうやら故障しているらしかったです。寄ったらやっていてホッとしました。今日は電話も来ないしそろそろ締めようかと思っていた・・・ということ、電話のことを伝えたら今から携帯ショップに行くことにすると話していました。
川越・所沢・村山・東久留米辺りのお団子は醤油の焼き団子が中心です。みたらし団子もありますが、熊公家はこの醤油の焼き団子が好きです。オフクロ様は夕食の変わりにと食べて居ました。
今回は行ってから焼いて貰いましたから時間が掛かりました。
おじさんに『3本鍬』の修理を依頼されました。『野鍛冶 熊公』としては嬉しい事です。お父様の代から使ってきているということ、鉄の部分は確りしていました。柄との接続部分がガタガタになっていて、これまで番線などで締め付けて使ってきたようです。来年の2月頃までに修理して届けることにします。
団子屋のおじさんに柄の取り付け部分の修理を依頼された『三本鍬』
柄はまだ使えそうですから痩せちゃったところをパテで補修して、鍬の中子と柄を指し込むソケット状のものを造って鋲止めしようと考えて居ます。
さて、今日は『鉄輪八方手裏剣』 2枚の仕上げです。刃付け作業は本数多い分手間です。面を整えたらすぐにその作業です。大体2枚で2時間くらい掛かりました。刃付けが終わったら銘を打ってロットナンバーを刻印して焼き入れです。1時過ぎには終了しました。
作品No.2038・2039 『鉄輪八方手裏剣』 準備した追加注文分の素材 ・
先週木曜日、『伊蔵』さんに11月製作分を送りました。そうしたら幾つか追加注文が入りました。その中に『鉄輪八方手裏剣』 2枚が有ったので、明日鍛造する為素材を準備しました。素材も残り3枚分になったので鋼材を購入しないといけないです。
また、コークスの発注を掛けました。またまた240kgです。やはり値上がりしていました。何処まで値上がりするでしょうか・・・。
最後に柚子を収穫しました。今日は65個収穫しました。通算203個です。まだ100個は木に成っていると思います。今日収穫した物は傷も少なくて良い物が多かったです。あんまり沢山収獲出来ますから、今日もケーキ屋さんに20個持っていき、来週のオフクロ様の誕生日のケーキを予約してきました。
明日は『鉄輪八方手裏剣』2枚を鍛造して、切り出し、コバを整えるところまで行うつもりです。 |
|
|
|
|
工房着:午前9時55分 作業開始:午前10時15分−作業終了:午後3時10分
工房の気温:10度
今日は追加注文された『鉄輪八方手裏剣』 2枚の鍛造作業です。昨日は『伊蔵』さんの追加注文と同時に『忍士団』からの追加注文が入りました。とにかく機械化出来ない作業が多いですから、待って頂くことが多くなってしまい本当に申し訳ないです。『伊蔵』さんが6月に依頼して下さった物と今回の追加注文で今年中には造りきれないです。『忍士団』からは10月に受けて居ますが、今回の追加注文で来年の春過ぎまでは掛かること確定のようです。作業することが出来るのは嬉しいことですが、自分のことが後回しになるのでそこが辛いです。やはり何処かで自分のために時間を持つ事必要のようです。時季を大切にしなければ成らない畑の作業などはそちらを優先する様にしようと思っています。
工房に着いて畑の見回りをしたあとはすぐに作業に取り掛かりました。鍛造は1枚打ち広げるのに40分という感じです。綺麗に八角形に打ち広げるのはかなり難しいです。
打ち広げる前の素材と打ち広げたもの コバの成形を終えた『鉄輪八方手裏剣』
打ち広げたあとは火床の掃除とハンマーへの注油作業の間徐冷して、すぐに罫書き、切り出して、コバの成形をしました。今日はコンターの刃を新しい物にしたので切り出す作業はストレス無く出来ました。『鉄輪八方手裏剣』 の制作は素材を切り捨てる部分が多いです。
明日は面を整え刃付け作業、銘やロットナンバーを刻印して、焼き入れです。明日も早めに終わることが出来ると思って居ます。
帰道、『笹目橋』を渡る際に『富士山』と『夕日』の状況を確認しました。今日か明日辺り『笹目橋』から『ダイヤモンド富士』を眺めること出来そうな感じでした。 |
|
|