熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2023年10月27日(金)
 工房着:午前10時05分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後4時40分
 工房の気温:18度

 今日はいつも渋滞しない場所で二ヶ所渋滞して、1時間15分位かかりました。変な渋滞でした・・・。

 さて、今日は玉ネギの苗の植え付け作業です。マルチに穴を開けるのが手間ですが、午後早めには終わること出来ると思って居ました。しかしです、穴開け終了したのは1時半頃でした。3時間くらいかかった計算です。

 昨日『マルチの穴開け器』 新しいものを購入しました。これは役に立ってくれましたが、もう少し切れが良くなってくれると良いです・・・。これまでのものは必ず手に豆を作りましたが、今回はそういうこと無く、グリップのボタンを押すことで先端が開いてくれるので土詰まりも殆どありませんでした。

 300株植え付けたら30株ほど残りました。1割分くらいが『オマケ』になっているわけです。そこで、昨日ピーマン・シシトウ等を引き抜いて耕したところに30株分植え付けることにしました。

 
    330株の玉ネギ                    新しく導入した『マルチ穴開け器』

 苗の植え付けが終わったのは4時近くに成っていました。立ったりしゃがんだりの繰り返しで、今日は膝がカクカクになりました・・・。湿布を貼らなければ・・・。

 最後に里芋を4株収穫してみましたが、今年の芋は小さいです。暑さにやられちゃいました・・・。また、サニーレタスを1株収穫しました。唐辛子も急に元気が無くなってきました。今日収穫したのが最後になるかも知れないです。

 
里芋4株分                             サニーレタス

 帰路に着くときは薄暗くなっていて、『十三夜の月 (月齢 12.4)』 が明るさを増してきていました。ユーミンの歌ではありませんが 『 ♪・・・次の夜から欠ける満月より 14番目の月が一番好き・・・♪』 の感性、日本人のベースにある感じがします・・・。一日早いけれど、なんだか心が落ち着く月でした・・・。
 明日は7回目のコロナワクチン接種です。きっとこれが最後になるのでしょうね・・・。副反応が酷くありませんように!!

 来週月曜日からは『鉄毬』の製作に取り掛かります。罫書きは2つ一緒にしたとしても、慌てずに1つずつ造っていこうと思って居ます。
2023年10月30日(月)
 工房着:午前10時00分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後4時45分
 工房の気温:18度

 今日は綺麗に浅間山を眺めることが出来ました。今日の作業は『鉄毬』3つの罫書きと、その内1つ鍛造する作業です。この休み中に『伊蔵』さんから一つ追加発注があったので3つ造ります。また、『車剣』も一つ追加になりました。

 
『鉄毬』の罫書き                          切り出しの様子

 罫書きを終えてから製作に取り掛かりました。罫書きを終えたのは11時50分頃でした。そして、切り出し終えたのは12時40分頃でした。そこから棘の成形に取り掛かりました。棘は14本あって、極の2本はチョット工夫が必要なので時間が掛かりました。

 焼き入れをして黒染めを終えたのは4時頃でした。今日も薄暗くなってしまいました・・・。


作品No.1689 『鉄毬』

 帰り道の途中で頭を雲に隠した富士山を眺めました。日没直後だったので夕日を浴びていて『赤富士』に成っていました。山頂まで眺められたら良かったのですが・・・。

 明日も一つ鍛造して仕上げるつもりです。罫書きはしなくて済むからチョットは早く終わることと思います。帰宅したら注文して置いた『ノラボウ菜の苗』が届いていました。これまでに無く良い苗で嬉しい事です。まずは明日は最初に植え付け作業からスタートです。チンゲン菜が良い大きさになってきたので明日収穫しようかと思っています。こうなるとヤッパリ今日と同じくらいになるかな・・・。
2023年10月31日(火)
 工房着:午前9時40分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後3時40分
 工房の気温:18度

 10月も今日でお終いです。明日からは11月、今年も残すところ二ヶ月ですね!! 今日は『ハロウィーン』ですが、渋谷や新宿はどどんな風になるでしょうか・・・。教会では明日は『諸聖人(天国に行かれた全ての方々)』をお祝いする日、万聖節という良い方も有りますが、その前夜祭と収穫祭などが合わさった行事、仮装を楽しむ行事では無いと思いますが・・・。仮装したとしてもお化けの仮装をするわけで・・・。2日は『死者の日』全ての亡くなった方のために祈りを捧げます。そして、11月は『死者の月』墓参をする月です。熊公も7日(火)にオヤジ様、18日(土)に義父のお墓参りをする予定です。
 ウクライナでは国土を守るために必死に戦っているし、パレスチナではハマス 対 イスラエルの泥沼の戦い、一般市民に大勢犠牲が出ています。こんな国際情勢の中で仮装して大騒ぎしている日本は平和ですね・・・。しかし、『平和呆け』だけはしてはいけないですね。国際情勢や政治・国会での活動等、他人事にしてはいけないですね。

 今日も『鉄毬』の製作です。まずは昨日届いた『ノラボウ菜』の苗を植え付けました。今回は14株です。来年おひたしにして食べるのが楽しみです。     
    赤矢印の二ヶ所が『ノラボウ菜』の畝です。1月に
入るとヒヨドリが悪さをしますから、12月の末か1
月早々に防鳥ネットを張ることになります。

 手前の畝は右側から、二十日大根・ホウレン草・
小松菜・小松菜・ホウレン草・チンゲン菜です。
 ホウレン草の育ち方がイマイチですが、二十日大
根も小松菜もチンゲン菜も良い感じに育っていま
す。今日は収獲して帰りました。

 白菜も結球し始めました。あと一ヶ月くらいで収穫
出来そうな感じです。ブロッコリー・カリフラワーも良
い感じに大きく成ってくれています。
 10時半頃から『鉄毬』の製作に取り掛かりました。昨日罫書きしてありますからすぐに作業に取り掛かれました。そこでセンターのφ22mmの穴を二つ共に開けました。作業台の上は切り子だらけになりました。

 今日も一つ製作します。出来るだけ機械を使って棘の成形をすることにして作業しました。

 
  極の棘の加工                       作品No.1690 『鉄毬』

 棘の加工で極の棘を削り込むのに時間が掛かります。今日はディスクグラインダーで荒削りして、ルーターで仕上げるようにしました。ディスクグラインダーはディスクが大きいから極の隣の棘に傷を付けやすいので慎重に作業しました。今日は随分時間短縮出来たと思って居ます。

 焼入れして黒染め終了は2時半過ぎでした。大体4時間で仕上げられました。極の棘の加工方法ほぼ確立出来たので、なかなか良い感じに仕上げることが出来ました。

 黒染めを終えてから、チンゲン菜・小松菜・二十日大根を収穫して3時40分に帰路に着きました。今日は久しぶりに明るいうちに帰ってきました。

 明日も『鉄毬』作りです。今日穴開けしましたし、苗の植え付け作業も有りませんから、今日よりも30〜40分は早く帰ってくること出来そうです。
2023年11月01日(水)
 工房着:午前9時40分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後2時35分
 工房の気温:17度

 11月に入りました。昨日の『ハロウィーン』では渋谷でも新宿でも問題は起きなかったようです。11月は『死者の月』です。教会の典礼では最後の月になります。クリスマスの準備を始める『待降節第一主日(今年は12月3日)』から新しい年になります。

 さて、今日は『鉄毬』の3つめを仕上げます。植え付けも無いし、昨日中央にφ22mmの穴も開けちゃってありますから、すぐに切り出し作業に取り掛かりました。
 10時から作業スタートして、切り出しを終えたのが10時50分。極の棘の成形を終えたのが11時30分でした。火床に火を入れて極の棘を打ち延ばし、『鉄毬』の形にし終え、棘の成形をし終え、ロットナンバーを刻印し終えたのは1時20分でした。そこから焼き入れして、黒染め完了したのが1時50分でした。やはり4時間かかる感じです。

 極の棘の加工方法が確立出来たのでスムーズに作業が出来るようになりました。今日はギロチンに少し手を加えて使い易くもしました。

 
 挙まり棘を打ち延ばし尖らせた状態                  作品No.1691 『鉄毬』     

 これで『鉄毬』三つ作り終えました。追加発注の『車剣』を明日一つ鍛造したらV期分をすべて作り終えることになります。今週末には発送出来そうです。

 『車剣』の制作は午後早くに終わる予定、3日の日は長男夫婦にお呼ばれしているので、柚子をお土産に持っていこうと思って居ます。作業後は良い感じに黄色になっている柚子を収穫する予定で居ます。チンゲン菜も持っていこうと思って居ます。

 今日は昨日の予想通り1時間早く帰路に着きました。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ