熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2023年10月20日(金)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時45分
 工房の気温:21度

 昨晩色々考えていて『万力鎖』の鎖が仕上がったところですぐに分銅着けられたら良いなと考えました。そこで今日は鎖の準備をしてから分銅を仕上げることにしました。

 鎖長 90cmの指示、これを作る為には市販の鎖42個分が必要になります。準備してみると3本目は鐶が足りないことが判明しました。これは補充しなければなりません・・・。分銅製作にしておいて良かったです。
 しかし、『伊蔵』さんの鎖長が分銅を入れての物か、鎖だけの物か確認していなかったことに気付きました。今晩確認する事にします。

 11時過ぎから分銅の成形に取り掛かりました。これが意外と時間が掛かります。ペアーになる分銅の重さを出来るだけ同じにしたいので、どうしても調整に時間が掛かってしまいました。また、ヤスリの切れも随分落ちてきました・・・。そろそろ交換時のようです。

 結局、焼き入れをして黒染め終了で4時をまわっていました。成形に5時間かかりました。それでもペアーの重さの差はMAX 0.2gに納まりました。

 
準備した鎖と仕上げた分銅 3組                新しく導入した30mmのホールソー

 『伊蔵』さんからはW期目の発注があります。前回送った『鉄輪八方手裏剣』と『腸抉付十字手裏剣』、実物を見てサイズの変更がありました。その発注ですが、『鉄輪八方手裏剣』の鐶の内径は40mmから30mmに変更になり、今後はこれで行くということでしたから、新しく30mmのホールソーを購入しました。これで穴開けがメチャクチャ短縮されるはずです・・・。

 帰路に着くときはかなり暗くなっていて、ライトを点灯してスタートでした。日暮れが早くなりました・・・。来週、月曜日は病院へ行かなければならないのでお休みです。火曜日はいよいよ鎖の加工です。単調な作業になります。途中で飽きませんように!!
2023年10月24日(火)
 工房着:午前10時15分  作業開始:午前10時35分−作業終了:午後3時25分
 工房の気温:20度

 工房行き掛けに鎖を購入して行きました。途中に3つのホームセンターがありますが、最初のホームセンターに同じサイズのものが有って良かったです。以前も此処で購入しましたが、経営が変わったので、今まで購入出来たものが買えなくなってしまった物が沢山有るので心配でした。購入出来て良かったです。

 工房に着いて最初に鎖のサンプルを作る事にしました。そのサンプルを作り終えたのが11時20分頃でした。そこから鎖の加工に取り掛かりました。『伊蔵』さん依頼の鎖は鎖の長さだけで90cmということでしたので、これまで作ってきた鎖より20cm位長いです。その分鐶の加工数が多くなるので単調な作業に成り、飽きてしまいます・・・。焦って作ると失敗しますから、1本ずつ仕上げていくことにして作業することにしました。なにしろ42回同じ事の繰り返しです。

 鐶を大まかに○にし終えるのに1時間10分くらい、そこから綺麗な○にして、それを楕円に加工していくのに大体50分、2時間単調な作業です。

 楕円にした後は分銅を取り付け、鎖取り付け鐶の合わせ目を溶接して、黒染めです。スポット溶接機は鎖の繋ぎ目の溶接に力を発揮してくれます。


作品No.1686 『万力鎖』

 鎖取り付け鐶の鐶が少なくなってきていて、何処かに残っていたはずと探しましたが今日は見付けられませんでした・・・。整理整頓が上手くないですね・・・。今回分はあるので良いですが、近々新しく用意しなければならないようです。取り付け鐶はスプリングを切り出して作ります。

 明日も同じ事をします。明日も1本仕上げることにして、少し早めに終わると思うので、玉ネギの畝にマルチを掛ける作業をしようと思って居ます。
2023年10月25日(水)
 工房着:午前9時45分  作業開始:午前10時00分−作業終了:午後3時40分
 工房の気温:17度

 今日はすぐに鎖の加工に取り掛かりました。42個の鎖を加工するのはやはり2時間ほど掛かり、そこから楕円に加工して、分銅を取り付けるまでにおよそ1時間かかりました。

 42個の鎖を○に加工して長さを測ってみると昨日購入した鎖と長さが違いました。鎖の線径が太いようでした。見た目はほぼ同じに見えましたが、計測してみると昨日のものは2.8mmで、今日の物は3.5mmでした。0.7mm程太いことが分かりました。ぱっと見ほとんど同じと考えて居ましたが、やはりホームセンターの経営が変わり仕入れる場所も変わるわけで、微妙にサイズが違うわけですね・・・。

 ただ不思議なのは42個の購入した状態での長さはほとんど変わらなかったことです。今日は詳しく計測しなかったのですが、微妙に今日使った鎖の長径は長かったんだと思います・・・。

 そこで、楕円に加工する際に短径を20mmにしました。結果、鎖の長さは91cmになりました。明日も今日と同じ鎖なので短径を20mmにして作る事になります。

 『万力鎖』は1時半頃までに作り終えたので、その後は玉ネギの畝にマルチを掛けることにしました。雑草が随分出てきていたので、耕運機を掛け畝を立て直しました。初めは3本の畝にしようかと思って居ましたが、マルチの幅いっぱいにすることにして2本にしました。

 さて、マルチを掛けようとしたら間抜けなことに残っていたマルチは1m位でした。これでは話になりませんから、明日買っていくことにして、シソの畑を耕すことにしました。

 玉ネギは300株植え付ける予定です。今日畝を立てたところでは植えきれないと思うので、50株分くらいはピーマン類の畑に植え付けなければならないかも知れないです・・・。明日はピーマン類を抜き取り耕すことになるかも知れないです。

 
           作品No.1687 『万力鎖』           玉ネギの畝と大きく成ってきている白菜やブロッコリーなど

 
耕したシソの畑と小松菜・二十日大根など            今年は柚子が沢山収獲出来そうです

 シソ畑だった所は北側にはノラボウ菜を、手前には小松菜と小カブの種を蒔きました。小カブの種は古いので発芽しない可能性があります。

 柚子も随分黄色くなってきました。来週あたり収穫出来る感じです。今年はかなり収穫出来そうなので、色々なところにお裾分け出来そうです。

 最後にシシトウと甘唐辛子を収穫しました。ピーマンも2つ収穫出来ましたがいよいよ終わりのようです。

 さて、明日も『万力鎖』の製作です。同じ作業の繰り返し飽きちゃいます・・・。午後はマルチ張りの予定です。
2023年10月26日(木)
 工房着:午前9時50分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後3時10分
 工房の気温:20度

 今日は行き掛けに予定通りマルチを購入して行きました。荒川渡るとき浅間山が眺められラッキーでした。

 作業前に水道組合の元会計の方や畑の師匠と話をしていて作業開始が少し遅くなりました。いよいよ今日で『万力鎖』の製作が終わります。着替えをしたらすぐに作業に取り掛かりました。やはり鎖の加工には2時間くらい掛かりました。分銅取り付け、黒染めで1時15分頃になっていました。鎖の鐶を1個ずつ加工する単調な作業本当に飽きてしまいます。終わって良かった〜〜〜!!
   
   新しく購入した鎖と古い鎖の寸法を測ってみたとこ
ろ本当に微妙に違っていることが分かりました。

          古い方の鎖     新しい鎖
 線径 −−−  3.8mm     3.5mm
 長径 −−− 32.0mm    31.8mm
 短径 −−− 14.1mm    14.8mm

 という結果でした。ほとんど同じに見えても若干の
違いがあり、鎖の数が42個になる事で加工した結
果に違いが出て来るわけですね・・・。これからは新
しい鎖を使用する事になります。

 1時半頃から畑の作業に取り掛かりました。まずはマルチを掛けていきました。そして、ピーマン・シシトウ・甘唐辛子を抜き取り、雑草を除去してから耕運機を掛けました。ここは万一タマネギの苗を植えきれない時に植え付けようと考えて居ます。
 今日は少し気温が高くなったので汗をかきました。蚊も出てきて首の所さされてしまいました。

 
    玉ネギ畑のマルチ                     奥の方のマルチはノラボウ菜用

 予定では玉ネギの畝には150本ずつ植え付ける予定です。6列で1列に25株植え付ける予定ですが、株間が狭すぎる可能性があります。その為予備の畝を用意しました。

 帰宅したら注文していた『玉ネギの苗』が届いていました。今日マルチを張ることが出来て正解でした。『伊蔵』さん依頼のV期目の忍具は残すところ『鉄毬』2つです。明日は素材を準備して罫書きをするところまでにして、玉ネギの植え付け作業をメインにして早く帰ってくるつもりで居ます。

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ