熊 公 鍛 冶 工 房


熊公の工房における鍛冶作業の日誌
特別な事柄は印を付け『鍛冶作業記録』にも書き込みます

トップへ
戻る
前へ
次へ

2023年04月05日(水)
 工房着:午前9時55分  作業開始:午前10時20分−作業終了:午後2時10分
 工房の気温:16度

 今日はイヤホンを忘れて工房に行ってしまいました。散歩の時音楽聴きながら歩いているので、どうしたものか考えました。横座への降り口の所、以前固まる土で整備しましたが最近ヒビが入りボロボロになっちゃっていますから、これをコンクリートレンガで補修することにして、散歩には出ないことにしました。

 まずは固まる土を剥がして、コンクリートレンガを他のレンガと高さを合わせ、水平に置けるようにして補修しました。横座の床もヘーベル板がボロボロになってコンクリートで補修してありますが、これもかなりひどい状態になっているので近々補修する必要が出てきています。


横座降り口をコンクリートレンガで補修

 横座の降り口の整備がところで、火床の掃除をして、鍛造作業に取り掛かったのは11時になっていました。今日の作業も『笹の葉型苦無』の鍛造です。これで4本目、依頼された『苦無』はこれで終わりです。

  
 柄尻の鐶の穿孔             鐶の径を広げ柄を整える            ブレードの打ち広げ
 
     ブレードの打ち広げ完了      ブレードにアールを付けV字に焼き入れ 

 今日も柄尻の鐶の穿孔作業、気持ち良く抜くことが出来ました。今回 4本とも気持ち良く抜けたので気分が良いです。

 『苦無』は上のように鍛造して行きます。柄の打ち出しから鐶を整えるまでが40分位でした。ブレードの打ち広げ作業は1時間かかっていました。そこからブレードにアールを付け、V字に焼入れします。焼き戻しを掛け、グラインダーで先端部分の形を削り出し、輪郭を整え、刃付け作業をします。黒染めまでで2時間30分という感じでした。
 ブレードの打ち広げ作業、スプリングハンマーがあるから1時間で終わりますが、先手が居ない状態で手鎚だけで仕上げるとなったら一日掛かりの作業に成っちゃうと思います・・・。

 
作品No.1626 『笹の葉型苦無』                  伊蔵さんに送る『苦無』 4本

 これで伊蔵さん依頼の『苦無』 4本作り終えました。残りは『手甲鉤』一対です。あと2日で作り終えること出来るかな・・・。

 今日はご飯の残りがチョットしか無くて、おむすび70gの物一つだけでした。そこで早めに引き上げて途中でラーメンでも食べようと思って帰路に着きました。でも微妙な時刻、家まで帰ってカップ麺を食べることにしました。

 明日は床屋に行くのと調べたいことがあるので工房はお休みにします。金曜日は『手甲鉤』の部品の準備をするつもりで居ます。
2023年04月07日(金)
 工房着:午前9時55分  作業開始:午前10時10分−作業終了:午後4時10分
 工房の気温:21度

 今日は風が強く、天気はいまいちでした。工房に向かう途中フロントガラスに雨粒が着くようなときもありました。散歩には行かないことにして、畑の作業をすることにしました。行き掛けにホームセンターに寄って牛糞堆肥を購入しました。苗を見たらキュウリの苗が出ていました。

 ジャガイモの畑を見て見るとメークイーンと男爵の芽は全部出てきてくれました。十勝コガネはあと1〜2週間待たないと出てこないと思います。

 着替えをして、まずはキュウリの棚を立てる予定の畑に堆肥を入れて攪拌、そして畝を立てました。そして、棚を立てる作業をしました。

 
  メークイーン・男爵の芽が出てきました            良い感じに立てることが出来たキュウリの棚

 キュウリの棚は専用のポールを使い、ネットも数年使える確りしたものを使っているため、スムーズに立て、ネットを張ることが出来ました。来週キュウリの苗を植え付けようと思って居ます。

 畑の作業はお昼近くまで掛かりました。教会の典礼で今日は『聖金曜日』です。キリストが十字架に掛けられたことを考え、祈る日です。肉を食べない(小斎)、食事を半分以下にする(大斎)日です。年齢で大斎免除ではありますが、ヤッパリチョットでも献げるものが無いと恥ずかしいですから、頑張りました。昼食は小さな塩おむすび(80g)一つです・・・。

 12時半から『手甲鉤』の部品の準備をしました。握り部分のフラットバー、手首部分のフラットバーを切り出し、すぐに作業出来るように加工しました。
 続いて、8mm角のS45Cの角棒を使って爪を打っていきました。8本作るのに大体1時間でした。その後、ザッと削って組み上げに備えました。

 
   手甲鉤の部品作り完了                   握り部分の形状を整える為の治具

 部品作りは3時半頃に完了しました。その後、『手甲鉤』の握り部分を加工する際に使う治具を6mm厚の鉄板で作りました。握り部分のフラットバーを赤めて曲げる際、これをガイドにすればいつも同じように作れるものと思います。次回組み立ての際にどうなるか楽しみです。

 ノラボウ菜を収獲して、玉ネギを5つ程試掘してきました。明日、オニオンスライスを楽しもうと思います。

 次回は月曜日の予定です。来週からは我が家の外壁塗装工事が入るので、工房へ行けない日が多いかも知れないです。
2023年04月10日(月)
 工房着:午前10時10分  作業開始:午前10時30分−作業終了:午後4時00分
 工房の気温:14度

 今日は家を出るのが少し遅くなり、途中でキュウリの苗を買ったりしたので工房に着くのが遅くなりました。苗を植えなければならないし、『手甲鉤』の組み立ては結構時間が掛かるので、散歩に出ないですぐに作業を始めました。まずはキュウリの植え付けです。2種類2株ずつ4株植えました。


1回目のキュウリ

 キュウリ、去年は上手く育たず収穫出来た本数は200本位だったと思います。今年はどうなるでしょうか・・・。シシトウやピーマンの植え付けもしなければなりませんから、畑の作業どこかで確りしようと思って居ます。ジャガイモ畑を見ると『十勝コガネ』も芽を出し始めました。来週芽欠きをしようと思って居ます。

 11時頃から『手甲鉤』の組み立てを始めました。爪を鋲止めしたあと、歪みが出ないようにちょっとずつ溶接してやりました。『半自動溶接機』は細かい作業が出来るので便利です。
 鋲止め作業が終わったところで握りの部分を丸める作業です。

 
治具を使って握りのアールを揃える                 作品No.1627・1628 『手甲鉤』

 先日作った治具でアールを整えるようにしていきました。ただ、6mm厚の板なので不安定でした。これは改良する余地があります。でも、2本とも同じようにアールを付けること出来ました。

 輪を作ったところでそれを鋲止めして、手首側のフラットバーにアールを付けてやり、握の手の甲側にも少しだけアールを付けます。その後は爪の先を下向きになるようにして行きます。2本とも同じように爪先の加工が出来たところで、爪の先2cm位焼き入れして、焼き戻しを強めに掛けて、銘を打ち、ロットナンバーを刻印して黒染めして完成です。黒染めを終えたのは3時過ぎていました。

 これで伊蔵さん依頼のV期目のもの作り終えた!! と思っていましたが、追加発注が掛かりました。『角手』5つ と『鉄毬』1つの追加です。まずは『角手』から作ろうと思って居ます。『鉄毬』は柔兵衛親方にも依頼されているので2つ作ろうと思って居ます。

 最後にノラボウ菜を収獲して、葉が折れ始めた玉ネギを収穫。今日は8つほど収穫しました。新鮮な玉ネギは甘くて瑞々しくて美味しいです。肥料が足りなかったか小さい玉の物が多い感じです・・・。

 明日は運転免許の更新に行こうと思って居ます。『優良』 ゴールド免許です。最寄り警察署で30分で済むので助かります。次の更新は72才になっています。ちゃんと運転出来てるかな・・・?
2023年04月12日(水)
 工房着:午前9時45分  作業開始:午前11時10分−作業終了:午後4時10分
 工房の気温:22度

 今日は久し振りに散歩に出ました。西風が強かったです。黄砂が飛来するということでした。しだれ桜も終わり、残っているのは八重桜だけになりました。

 
八重桜                                 矢車草

 今日は半袖にするべきでした。暑くなってきました。さすがに今日はペットボトルを持参して水分補給を確りしました。これからはそういう時季ですね・・・。ネッククーラーの出番も近いと思います。

 工房に戻ってオシッコしたら何と『血尿』が出ました・・・。散歩に出る前は普通でしたから、歩いているときに膀胱内で出血したということです。そういえば工房まであと500m位の地点で、膀胱の左側にチョット違和感を覚えました。その時に出血したのでしょうか・・・? (´ヘ`;)
 昨年9月の2回目の本命手術のあと、12月まで問題無くて、12月31日の未明に血尿が出て、その後、先日9日のお昼に1回、そして今日です。濃いオシッコだなと思った3月9日も出ていたのかも知れないです・・・。

 膀胱の粘膜は3〜4ヶ月で回復すると聞いていますが、熊公の場合はそうでもないようです。ただ、幸いなことは血尿出ても、次くらいからは普通になってくれることです。仲良くお付きあいしていかないと行けないようです。
 掛かり付け医の『Mo先生』の話では再生した血管は脆いということでした。緊急手術の際に2回レーザーで焼きましたから、そこに再生した血管が脆くてこういう状態になっているのかも知れないです。とにかく、もう『尿閉』の苦しみは味わいたくないです。(^人^)

 工房に戻って早昼を摂り、11時半頃から『角手』の鍛造に取り掛かりました。5つ鍛造します。1時間半位で鍛造は終えることが出来ました。その後は荒削りまで行いました。荒削りの終了は3時でした。


荒削りまで終えた『角手』

 作業後は玉ネギを収穫しました。今日は20個収穫しました。また、ノラボウ菜も収穫。その後、HB−101を長ネギ・キュウリ・ジャガイモ・ノラボウ菜にかけてやり作業終了しました。

 BIGLOBEからメールで、『FTPSでの転送』の移行は5月中旬からになったということです。当初3月15日ということで、色々頑張り、その後も今まで通りでアップ出来るから良しと思って居ましたが、どうやら糠喜びだったようです。もう一度検討し直しです。BIGLOBEはもっとそのこと早く通知すべきです。1ヶ月近く経ってからの通知は怠慢です。(`_')

 明日から自宅の外壁・屋根塗装と修繕の作業が始まります。明日は足場立て、明後日は洗浄作業となっています。明日は初日ですから工房には行かずに対応します。明後日もヒョッとすると工房お休みになっちゃうかも知れないです。

 次の作業は『角手』の仕上げ作業です。5つまとめて仕上げること出来るでしょうか・・・無理かな?

トップへ
戻る
前へ
次へ

鍛冶作業記録

熊公の独り言  熊公アニメの部屋  好きな所入り口

高山植物のページ 菊谷さんのMIDIの部屋 リンクのページ  お便りのページ