オリジナル車

中小型

中型バスが一般的になったのは1970年代後半のことです。岩手県交通でも1978年から大型車と並行して導入を開始し、やがて新車のすべてを中型車にシフトしています。
1984年からはいすゞのモデルチェンジにより、キュービックタイプのボディスタイルとなり、イメージを一新しています。
(日野車、前ドア車は、それぞれの項目のページに掲載しています)

いすゞCCM410(1978年式)
岩22か1083
岩22か1083

撮影:釜石営業所(1985.9.25)

1978年より中型車の導入が始まりました。初回はいすゞと日野が2両ずつ導入されましたが、こちらはいすゞ製です。方向幕の両側に通気口のあるスタイルは、初期のCCMの特徴です。
2両とも釜石営業所に配属されていました。

いすゞCCM410(1978〜82年式)
岩22か1408
岩22か1408

撮影:釜石営業所(1986.9.23)

岩22か1260
岩22か1260

撮影:千厩営業所(1986.9.24)

1978〜82年にかけて大量に導入された中型車です。県交通全エリアに投入され、どこでも見ることのできる車両でした。型式は1980年式以降はK-が付きました。
初期の車両は緑色のビニルシートでしたが、後期のものは青いモケット張りのシートになりました。
前からの写真は1979年式、後ろ側の写真は1978年式です。

いすゞK-CCM370(1982年式)
岩22か1701
岩22か1701

撮影:東和営業所(1986.8.6)

中型の短尺車。1982年の1月と12月に合わせて23両がCCM410とともに入り、盛岡地区を除く全域に配属されました。
なお、このあたりの年式のみ、正面の「ワンマン中乗り前降り」札が縦長サイズになっています。

いすゞK-CDM410(1983年式)
岩22か1964
岩22か1964

撮影:千厩営業所(1985.8.11)

1983年の増備車は、メーカー側でエンジンを強力化したマイナーチェンジを行ったため、型式が変わりました。
見た目はほとんど変わりがなく、あえてフォグランプがバンパーの上に移ったくらいでしょうか。

いすゞP-LR312J(1984〜86年式)
岩22か2029
岩22か2029

撮影:一関営業所(1985.8.17)

岩22か2030
岩22か2030

撮影:一関営業所(1986.8.24)

いすゞの路線バスのキュービック化は1984年で、県交通では中型路線車を発売直後に購入しています。
初回は10両が導入され、全エリアに広く配属されました。岩手県では初めての大型方向幕車です。また初回のみ、系統幕がありません。
2回目以降の購入車両から、正面の系統幕が独立しましたが、幕は入れていません。また、下の写真の岩22か2072はメロディーバスのスピーカーが屋根上に取り付けられています。

岩22か2072
岩22か2072

撮影:盛岡駅(1985.4.29)

いすゞP-LR312F(1985〜86年式)
岩22か2256
岩22か2256

撮影:江刺営業所(1986.5.2)

CCM370の後継にあたる8m級中型車。1985年と1986年に1両ずつ入り、北上営業所に配置されました。

いすゞP-BE22(1988年式)
岩手22あ202
岩手22あ202

撮影:高田営業所(1988.3.12)

廃止代替路線用に高田営業所に2両導入されたマイクロバス。早池峰バスの車両とよく似ていますが、マスクがモデルチェンジされたことと、おでこに方向幕があることなどが異なります。
ナンバープレートが「岩手」に変わっていますが、小型車の番号は200番台から始まったようです。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”