バス廃車体全国版
山梨県4(県外の事業者)
山梨県で見かけた廃車体の中で、山梨県外のバス事業者の廃車体をまとめます。廃車体

撮影:身延町(2004.11.6)
神奈川中央交通 トヨタDR10

撮影:身延町(2004.11.6)
神奈川中央交通カラーを保つ廃車体。台形の正面窓が特徴の新三菱のボディなので、三菱車だとばっかり思っていましたが、帰ってきて画像を見ていてトヨタ車ではないかと気づきました。正面はライト周りなど三菱車と同じですが、後面のエンジン通気孔やダクトが中央部にあるのが特徴です。何と言ってもツーマン専用シャーシでした。
トヨタのDRは1958年から製造されたトヨタ初のディーゼルバス。そしてこのボディスタイルは1963年までのものです。
ちょご姉様によると社番はま87だそうです。
(グリン様によると、2011年5月現在撤去済み)
廃車体

撮影:山梨県(2015.10.18)
相模鉄道 三菱MR490(1967年式)

撮影:山梨県(2004.11.6)
相模鉄道のカラーが残る呉羽車体。後ろ側は丸い形ですが、前側はヘッドライト4灯でしたので、1967年式だと思います。
採石場の中にありますが、2004年に撮影した際は、ほかにも廃車体がありましたが、いつの間にかほかは撤去され、2015年にはこの1台だけになっていました。
ちょご姉様によると社番は1701だそうです。
廃車体

撮影:身延町(2004.12.12)
横浜市交通局 三菱MR410(1968年式)
この地区に残る廃車体の中では新し目の車両。車番が8-2734ですので1968年式と思われます。呉羽車体が後部を直線的なスタイルにモデルチェンジした最初の頃の車両。
(グリン様によると、2011年5月現在撤去済み)
廃車体

撮影:山梨県(2004.11.3)
国際興業 いすゞBU04
この後ろ姿はどう見ても国際興業。山梨交通でBU04を譲受していたという話は聞いていないので、国際興業から直接来た車と言うことでしょう。カラーデザインやリアのミラーから、付近にあった施設で使用されていたと考えられます。
前ドアの窓が大きいサブエンジン冷房車で、1978〜80年式のようです。
廃車体

撮影:上九一色村(2005.8.27)
国際興業 いすゞBU04(1980年式)
上の廃車体と同じところで働いていたと思われる元国際興業のBU04。タイプも同じで、前ドアの窓が大きいサブエンジン冷房車。こちらはグリーン1色です。
情報提供者によると、国際興業時代の車番は5087。
情報提供:ちょご姉様
(2009年に保存のため撤去されました)
廃車体

撮影:南アルプス市(2005.9.10)
イースタン観光 いすゞBU10P
富士重工製ボディの観光バス。情報提供者によると、元イースタン観光だそうです。型式は私の推定です。
情報提供:ちょご姉様
(Googleマップによると2015年現在撤去済み)
廃車体

撮影:山梨県(2021.4.24)
はとバス いすゞBU20EP(1969年式)
天窓付の川崎ボディ。
かつてはテニスコートの休憩所か何かだったようですが、今では到達できない場所に幽閉された状態です。
車番は038です。この車番、年式ともに情報提供者によります。
(情報提供:ポンコツ屋赤木様)
廃車体

撮影:山梨県(2021.4.24)
小田急電鉄 三菱B907N
こちらも簡易トイレをともなって置かれた休憩所ですが、既に廃墟と化しています。
元は小田急箱根高速バスで、地元の送迎バスとして使用された後、ここに置かれたようです。
(情報提供:ポンコツ屋赤木様)
廃車体

撮影:山梨県(2017.12.30)
藤田観光自動車 日産デ5RA110(1970年式)

撮影:山梨県(2017.12.30)
これもテニスコート裏に佇む廃車体。藤田観光のカラーを維持しますが、恐らく地元の送迎バスに払い下げられ、その後ここを安住の地としたのでしょう。
型式、年式は情報提供者によります。
(情報提供:ポンコツ屋赤木様)
廃車体

撮影:山梨県(2018.12.10)
船木鉄道 いすゞU-LT232J(1990年式)
直売所の奥に置かれた静鉄カラーの廃車体。このボディスタイルの時代に静鉄はこのカラーではなかったので、おかしいと思って見てみると、仕様が異なります。そもそも中ドア引き戸で、その脇の腰板に側面方向幕があります。似たようなカラーの越後交通の特徴と似ています。ところが型式を見るとエアサス。そうなると、遠く山口県の船木鉄道が思い当ります。
何らかの事情でそれらしいカラーデザインに塗り替えられた後、ここに置かれたようです。
廃車体

撮影:山梨県(2021.4.24)
近鉄バス 日野KL-HU2PREA
国道脇に置かれたブルーリボンシティ。折り戸に元カラーが見えたので、近鉄と分かりました。
自動車販売店で何らかの目的で使われていたようですが、今はただ置かれています。