バス廃車体全国版

山口県1(防長交通)

山口県徳山市(現在の周南市)に本社を置き、山口県東部をエリアとする防長交通の廃車体です。
社名の由来は、旧国名の周防と長門。近鉄資本のため、近鉄バスからの譲受車をはじめ、似たカラーのバスを以前から運行していました。1992年に防石鉄道を吸収合併、1999年に山口市交通局のバス路線を譲受しています。
隣接県のものもあります。

廃車体
BA741

撮影:畦道ノスタルヂィ様(広島県 2023.7.17)

防長交通 いすゞBA741
BA741

撮影:畦道ノスタルヂィ様(広島県 2023.7.17)

山の中にあるという廃車体で、正体不明でしたが、山口県の防長交通でした。
富士重工R11型ボディでは最終期の1961年式くらいと思われます。全国的にも希少な廃車体です。

廃車体
BA741

撮影:畦道ノスタルヂィ様(山口県 2020.7.18)

防石鉄道 いすゞBA741
BA741

撮影:畦道ノスタルヂィ様(山口県 2020.7.18)

防石鉄道のいすゞ車。後面が独立窓なので、1962〜63年式くらいのようです。
前面窓のシールから、1974年まで使用されていたことが分かります。

廃車体
RL320

撮影:畦道ノスタルヂィ様(山口県 2020.7.18)

防長交通 日野RL320
RL320

撮影:畦道ノスタルヂィ様(山口県 2020.7.18)

中型バスの前ドア車。近鉄をベースにしたデザインで、中距離バス用の青系カラーですが、下の方に臙脂色が見えています。

注意事項
本ページは、「廃車体は文化遺産である」という趣旨によって作成しております。当サイトを訪れる方は、この趣旨を御理解いただける方だと思いますが,万が一,本ページの悪用による廃車体への損傷等があった場合は,本ページ及び関連する事項は即刻削除いたします。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”