日産自動車

日産自動車の場合、当初からディーゼルエンジンは民生デイゼル(後の日産ディーゼル)から供給を受けており、日産ディーゼルの大型バスの下位モデルの位置づけでした。
表4-6 日産自動車大型バスの系譜

日産BU系 コロナ 1954 - 1956
表4-6-1 日産BU系
年式 | 1952 | 1954 | 1955-1956 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | NA (85PS) | NB (95PS) | KE5 (85PS) | NC (105PS) | KE21 (90PS) | |
軸距 | 4200mm | BU90※ | BU90 | MBU90 | BU92 | MBU92 |
備考 | 緑文字=中ドア専用シャーシ、※=1952年製は試作車 |
日産BU90

画像:日産自動車カタログ(1954)
日産BU90

画像:日産自動車カタログ(1954)
日産自動車では1954年にリアエンジンバスBU系「コロナ」を発売しています。全長8.5mほどの中型サイズで、ボディは新日国が架装しています。民生「イーグル」と同じ流線型ボディですが、サイズの違いで区別できます。
同時期の日産ボンネットバスと同様、ガソリンエンジン車と、三菱のディーゼルエンジンを使用した車両とが存在したようです。前者はBU、後者はMBUと名乗ったようです。
ただし、詳細は不明です。(注1)
日産UR系 1958 - 1968
表4-6-2 日産UR系
年式 | 1958-1959 | 1960-1962 | 1963-1966 | 1967-1968 | |
---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | UD3 (110PS) | UD3 (120PS) | UD3 (123PS) | UD3 (130PS) | |
軸距 | 4300mm (フレーム付) | UR591 NUR591 | UR690 NUR690 | UR690 NUR690 | UR690 NUR690 |
4300mm (フレームレス) | JUR690 JNUR690 | JUR690 JNUR690 | |||
備考 | 緑文字=中ドア専用シャーシ、下線=フレーム付 |
UR591系(1958〜1959)
江ノ島鎌倉観光 日産UR591(1958年式)

所蔵:BA10-2407291様(藤沢営業所)
1958年に、民生デイゼルから提供を受けたUD3型ディーゼルエンジンを用いてUR系が製造開始されました。
9mサイズのフレーム付ボディで、ボンネットバスのU591をリアエンジンにアレンジしたものと思われますが、製造台数は多くないようです。
日産UR591(1958年)

画像:日産自動車カタログ(1958年)
新日国ボディの架装例。前面窓のピラーを細くし連続窓としたモデルが標準となっています。
江ノ島鎌倉観光 日産NUR591(1959年式)

所蔵:BA10-2407291様(藤沢営業所 1959)
江ノ島鎌倉観光 日産NUR591(1959年式)

所蔵:BA10-2407291様(藤沢営業所 1961.4)
中ドア専用シャーシは、NURを名乗ります。
後部のエンジンルームの形状は、同時期の民生デイゼル製のリアエンジンバスRFなどに近いようで、通気孔の形状がよく似ています。側面の通気孔は縦置きエンジンのせいか少し高め、後面の点検蓋は中央に1枚です。
UR690系(1960〜1968)
初期(1960〜1962)
江ノ島鎌倉観光 日産NUR690(1960年式)

所蔵:BA10-2407291様(場所不詳)
岩手県北自動車 日産自NUR690

撮影:終点横川目様(岩手県 2007.4.6)
1960年にUR690にモデルチェンジされました。
当時の資料によると、日本で初めて前照灯4灯を採用したそうです。(注2)
初期の車両は、エンジンルームの形状がUR591と変わらないようです。後面の通気孔は中央の点検蓋に1枚です。(下図参照)
江ノ島鎌倉観光 日産NUR690(1961年式)形式図

所蔵:BA10-2407291様
中期・後期(1963〜1968)
自家用 日産UR690(1967年式)

撮影:BA10-2407291様(東京都 1986.11)
自家用 日産UR690(1967年式)

撮影:BA10-2407291様(東京都 1986.11)
中期、後期の車両は、日産ディーゼル4R系とエンジンルームの形状に共通性があり、点検蓋、通気孔の形状も類似しています。中央の点検蓋の幅が広いのが相違点です。
富士重工ボディの場合、左側面の通気孔がなく、後面中央部の通気孔が小さくなっているのも相違点です。(注3)
UR系はUDエンジンの中でも最小出力で、車両サイズも全長9mサイズであるため、系列である日産ディーゼルの4R系の下位モデルのような位置づけでした。1965年に日産ディーゼルの4R82が登場すると、次第に需要はそちらに移り、日産自動車の大型バスは1968年にその幕を下ろしました。
ボディの組み合わせ・・・富士、金産、北村、呉羽、西工ほか
中期・後期のエンジン通気孔形状の考察
1963年以降のUR690のエンジン通気孔形状については、日産ディーゼル4R系とよく似ているものの、上記富士重工ボディのように若干の相違点があるというのが、文献等でも明らかにされていました。
しかし、ボディメーカーによっては、異なる形状のものも存在するため、その形状のバリエーションについて考えてみます。
金産自工
金産自工のフレームレスJURの一例です。1964〜65年式。
左側面の通気孔がないのは、富士重工製と同じですが、後面中央部のエンジン通気孔もなくなっています。
岩手県北自動車 日産JUR690

撮影:終点横川目様(岩手県 2007.11.25)
呉羽自工
呉羽自工の一例です。1964年式と思われ、奥で後ろ姿が覗いているのが1963年式と思われます。
左側面の通気孔がないのは、富士重工製と同じですが、後面中央部のエンジン通気孔は日産ディーゼル4R系と同じ大形です。
岩手県北自動車 日産自UR690

撮影:終点横川目様(岩手県 2007.12.8)
北村製作所(1)
北村製作所製ボディで、1966年までの丸形ボディ。
左側面のエンジン通気孔は、細長いものが残されています。この形状は、1965年のカタログに描かれた日産車体のイラストでも見られます。(自動車ガイドブック(1965-66)P.213)
後面の通気孔は大形です。
八戸市交通部 日産UR690

撮影:牧場主様(八戸市 2006.5.13)
北村製作所(2)
自家用 日産UR690

撮影:樋口一史様(五泉市 2005.6.9)
自家用 日産UR690

撮影:樋口一史様(五泉市 2005.6.9)
北村製作所製の1966年以降のボディを架装した事例です。
上の写真より新しいボディですが、左側面のエンジン通気孔が存在します。
後面の通気孔も大形です。
UDエンジン搭載なのでUDエンブレムをつけており、外観上は日産ディーゼル4R系との区別は困難です。
川崎航空機
京王帝都電鉄 日産NUR690

所蔵:BA10-2407291様
京王帝都電鉄 日産NUR690

所蔵:BA10-2407291様
川崎車体製の1964年頃のNUR690と思われる写真。
北村製作所製同様、左側面の通気孔が存在し、後面の通気孔は点検蓋の大きさともに4R系と変わりません。4R系に中ドア専用シャーシが存在しないので、NUR690であることはほぼ間違いないのですが、両系列の見分け方についての問題提起となる事例です。
日産自動車の系譜
- 1933(昭和8)年 自動車製造設立
- 1934(昭和9)年 日産自動車と改称
- 1937(昭和12)年 ニッサンバス90型製造開始
- 1944(昭和19)年 日産重工業と改称
- 1949(昭和24)年 日産自動車と改称
- 1950(昭和25)年 民生デイゼル工業に資本参加
- 1966(昭和41)年 プリンス自動車工業と合併
- 1968(昭和43)年 大型バスの製造を中止
- 1999(平成11)年 フランスのルノーと資本提携