ダイハツ工業(小型バス)

戦後も軽の三輪トラック「ミゼット」や小型4輪トラック「ベスタ」などを世に送り出します。小型トラックでは初めて後輪にダブルタイヤを採用しています。小型バスについては「ベスタ」をベースにした14人乗り程度からのスタートというところは、ほかのメーカーと同じ足取りです。しかし、1962年に、クラス初の25人乗りでリアエンジンの小型バスを発表するなど、先進的な展開を見せています。その後、1967年にトヨタと提携し、系列内での住み分けのためか1972年頃には小型バス市場からは撤退しています。
表7-2 ダイハツ小型バスの系譜

ダイハツ マイクロバス 1959 - 1962 ・ 1967 - 1972
そして他のメーカー同様に大きめのバスボディを持った「ライトバス」へと進化をするのですが、14人乗りサイズについても1967年頃から再びカタログに載るようになり、しばらくの間生産されます。
表7-2-1 ダイハツ・マイクロバス
年式 | 1959 | 1959-1962 | 1967-1970 | 1970-1972 | |
---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | GOB (53PS) | FA (68PS) | FA (68PS→70PS) | FA (70PS) | |
軸距 | 2500mm | SV151N | |||
2700mm | FPO | DV200N | |||
2750mm | SV16N | ||||
備考 |
ダイハツ 14人乗りライトバス DV200N

画像:ダイハツ工業公式カタログ(1960年発行)
2tトラックの「ベスタ」をベースにしたセミキャブのマイクロバス。当初は「ベスタ・マイクロバス」と名乗っていましたが、1960年のカタログでは「14人乗りライトバス」となっています。
ベース車・・・2tトラック「ベスタ」
車長・・・4,690mm
車幅・・・1,685mm
乗車定員・・・14人
総排気量・・・1,490cc
ボディの組み合わせ・・・
ダイハツ V100マイクロバス SV151N

撮影:終点北藤根様(宮古市 2013.4.29)
ダイハツの1.25tトラックV100をベースにしたマイクロバス。5ナンバーの小型車サイズで14人乗りというところが売り物。このサイズは「マイクロバス」と呼ばれます。
ベース車のマイナーチェンジに合わせて、1969年に前照灯4灯になりました。
1970年にベース車が「デルタ」にモデルチェンジされたのを受け、1.5tのガソリンエンジン車をベースにしたSV16Nにモデルチェンジされました。
ベース車・・・1.25tトラック「V100」
車長・・・4,640mm
車幅・・・1,690mm
乗車定員・・・14人
総排気量・・・1,490cc
ボディの組み合わせ・・・
ダイハツ SV型ライトバス 1965 - 1972
しかし、1967年にトヨタ自動車と業務提携が開始され、トヨタ「コースター」と市場が重複するため、ダイハツとしての小型バス生産は1972年頃に終了しています。
表7-2-2 ダイハツSV型ライトバス
年式 | 1965-1969 | 1969-1972 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | DE (63PS) | FB (85PS) | FD (95PS) | DG (80PS) | FB (85PS) | |
軸距 | 2750mm | SV22N | SV20N | SV30N | SV32N | |
3200mm | SV27N | SV25N | SV35N | SV37N | SV25N | |
備考 |
ダイハツ SV型ライトバス SV35N

撮影:能勢町(2015.12.31)
このSV20/30系列は1965年から作られた小型バス。ボディは川崎航空機製で、ガラス枠のない側面窓で車内の採光を向上させたのが特徴。フロントグリルは、凸形の独特の形状です。SV35Nはダブルタイヤです。
ダイハツ SV型ライトバス SV25N

撮影:BMS様(宮城県 2021.4.9)
1969年のマイナーチェンジで、フロントグリルの中央にDマークが入りました。
色々な形があったダイハツ製の小型バスの中で、このタイプが最終形となりました。
ベース車・・・2tトラック「D200」
車長・・・5,460mm、6,100mm
車幅・・・1,910mm
乗車定員・・・22、25人
総排気量・・・1,861cc、2,433cc
ボディの組み合わせ・・・川崎
ダイハツ DV型ライトバス 1960 - 1969
これらは、独自の市場を形成する小型バスであったと思われますが、「SV型ライトバス」登場後、主軸はそちらに移り、こちらは1969年には生産終了しているようです。
特装車という形から始まったせいか、梁瀬自動車や尾張車体などで車体が架装されているようですが、詳細は不明です(注1)。
表7-2-3 ダイハツDV型ライトバス
年式 | 1960-1962 | 1962-1964 | 1965-1969 | |
---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | FA (68PS) | FB (85PS) | FD (95PS) | |
軸距 | 3000mm | DV201N | ||
3200mm | DV30N | |||
3350mm | DV200N | |||
備考 | DV200N(WB3350mm)はセミキャブ。 |
ダイハツ ライトバス DV200N

画像:ダイハツ工業公式カタログ(1960年発行)
2tトラック「ベスタ」をベースとしたバスは、当初は定員21人のセミキャブ型「ライトバス」DV200Nが作られます。全長5.5m、全高2.4m、全幅2mクラスで、この時期の小型バスにしては大きな車体で、後輪ダブルタイヤという仕様でした。
ベース車・・・2tトラック「V200」
車長・・・5,500mm
車幅・・・1,980mm
乗車定員・・・21人
総排気量・・・1,490cc
ボディの組み合わせ・・・
ダイハツ ライトバス DV201N

画像:ダイハツ工業公式カタログ(1962年発行)
1962年には完全に箱型のDV201Nに進化し、全幅2m級のバスらしいボディになりました。
ベース車・・・2tトラック「V200」
車長・・・5,440mm
車幅・・・1,990mm
乗車定員・・・21人
総排気量・・・1,861cc
ボディの組み合わせ・・・
ダイハツ ライトバス DV30N

画像:ダイハツ工業公式カタログ(1966年発行)
1965年頃からは、定員29人という大きなサイズのDV30Nに移行します。
カタログモデルは、側面のバッジからヤナセ車体です。
ベース車・・・2tトラック「V200」
車長・・・6,100mm
車幅・・・2,270mm
乗車定員・・・25、29人
総排気量・・・2,433cc
ボディの組み合わせ・・・ヤナセ、尾張車体ほか
ダイハツ DV型ライトバス

撮影:富士河口湖町(2013.7.27)
小型トラックをベースにしている小型バスは、元々特装車という位置づけが強いせいか、このダイハツ製では、梁瀬自動車製や尾張車体製がありました。
写真の車両は、後面にも扉があるため特装車だと思われますが、詳細は不明。DV30N型に近いスタイルの小型バスです。
ダイハツ NR型ライトバス 1962 - 1963
しかし、このクラスの市場が十分に熟成していなかったこともあり、製造は短期間で終了しているようです。
表7-2-4 ダイハツNR型ライトバス
年式 | 1962 | 1963 | |
---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | FB (85PS) | FB (85PS) | |
軸距 | 2850mm | NR250 | |
3060mm | NR251 | ||
備考 |
ダイハツ ライトバス NR250

画像:モーターファン(1962.7)表紙
ダイハツ ライトバス NR250(1962年製)

画像:モーターファン(1962.7)P.109
ダイハツでは、1962年にクラス初の25人乗りリアエンジンバスNR250を試作、1962年4月の「第5回大阪国際見本市」で発表の後、発売されました。
他のライトバスと同じFB型ガソリンエンジンを搭載しますが、全長6.3m、全高2.4mの大柄なボディの後部をエンジンルームとし、前ドア設置を可能としたもの。後輪はダブルタイヤです。(注2)
ダイハツ ライトバス NR251

撮影:兵庫県(2024.8.3)
ダイハツ ライトバス NR251

撮影:兵庫県(2024.8.3)
1963年にはマイナーチェンジによりNR251となっています。
ボディメーカーも不明ですが、ヒサシを持つ前後同一プレスのボディは、この時代にしてはスマートなスタイルです。貸切バスや路線バスなど、使い方は多かったはずですが、登場した時代が早すぎたのか、数はあまり出ていないようです。
車長・・・6,280mm
車幅・・・1,995mm
乗車定員・・・25人
総排気量・・・1,861cc
ボディの組み合わせ・・・
電気マイクロバス
電気マイクロバス

画像:ダイハツ工業公式カタログ(1977年発行)
電気自動車の開発では1965年からの歴史を持つダイハツですが、1971年より通産省大型プロジェクトによるEV研究開発に参画し、1974年には15人乗りの「EVマイクロバス」を開発し、長田野工業団地に納入しているとのことです(注3)。
画像は、1977年発行のパンフレットに掲載されている「電気マイクロバス」の写真。上記の「EVマイクロバス」と同一車両なのかどうかは不明。
輸出用バス
表7-2-5 ダイハツV型ライトバス(輸出用)
年式 | 1978- | |||
---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | DG (75PS) | B (85PS) | 5R (95PS) | |
軸距 | 3285mm | V12-B | V22-B | V32-B |
備考 | 輸出用(原動機型式は、2tトラックデルタのデータを参考に記載) |
ライトバス

画像:ダイハツ工業公式カタログ
商品名の由来
・ベスタ(vesta)・・・「火の女神」。「発動機」の意味もあった。
・DV・・・「ダイハツ・ベスタ」の略。
(小関和夫「日本のトラック・バス」より)
ダイハツ工業の系譜
- 1907(明治40)年 内燃機関の製造・販売のため発動機製造設立
- 1930(昭和5)年 ダイハツ1号車(三輪自動車)発売
- 1951(昭和26)年 ダイハツ工業と改称
- 1967(昭和42)年 トヨタ自動車工業、トヨタ自動車販売と業務提携