高速バス専用シャーシ

バス業界にとってもこれは大きな転換点で、自家用車の増加により一般道路の路線バスに翳りが見え始めていた時代に、高速道路を走るバスは新たな経営資源として注目され始めます。
こうした動きの中で、1960年代には、特に国鉄バスの主導的な動きもあり、各メーカーは高速バスの試作を始めます。これには安定した高速走行が可能なエンジン、シャーシ、ボディの総合的な開発が不可欠で、高速バスのみならずその後の観光バスの発展にも大きく貢献しました。
ここでは、これら高速バス用に作られた専用型式、及びその後に継続生産された国鉄バス専用形式について概括します。
表5-11 高速バス専用シャーシの系譜

日野 高速バス専用型式 1961−1975
表5-11-1 日野 高速バス専用型式
年式 | 1961 | 1963-1965 | 1969-1975 | |
---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | DK20T (230PS) | DS120 (320PS) | DS140 (350PS) | |
軸距 | 5500mm | RX10 | ||
5800mm | RA120/RA120P | |||
6250mm | RA100/RA100P | RA900P | ||
備考 | RA900Pは国鉄バス専用形式 |
日野 RX
日本国有鉄道 日野RX10(1961年式)

画像:日野ニュース(1961-10)
日野自動車では、1961年に国鉄の高速バス試作車として230PSのRX10を完成させています。帝国自工による軽合金ボディを架装したフレームレス構造で、車体側壁及び天井に断熱防音材を使用しています。エンジン直結冷房で、冷暖房効果を高めるため、側面窓は熱線吸収ガラスの固定窓です。
ボディの組み合わせ・・・帝国
日野 RA100/120
日野RA100P(1963年式)試作車

画像:所蔵写真(日野自動車 1963)
日野自動車の高速バス用量産車は、1963年に名神高速線用に320psの出力を達成したRAからスタート。ターボなしで300PSを上回る出力を実現し、国鉄バスや日本高速バス、日本急行バスなど名神間の高速バスに導入されました。
画像は、金産ボディを架装した試作車。
日本高速自動車 日野RA100P(1965年式)

画像:日本高速自動車記念しおり(1966年)
金産の高速バス用特注ボディを架装した日本高速バスの車両。ライト周りは近畿車輌製と共通のある形状です。
日野RA100P(1965年)

画像:日野自動車公式カタログ(1968年)
国鉄バスの名神高速線に納入された車両と同型のメーカー写真。
国鉄では、車長の短いRA120Pを1964年に3両導入した後、1965年には15両のRA100Pを導入したそうです。
車体は帝国自工製。
ボディの組み合わせ・・・帝国、金産
日本急行バス 日野RA120P(1964年製)

画像:帝国自動車工業公式カタログ(1964年)
RA120は全長11.5m短尺タイプ。
写真は、名神間の高速バスを運行する日本急行バスに納入された車両。
車体は帝国自工製。
ボディの組み合わせ・・・帝国
日野 RA900
日本国有鉄道 日野RA900P(1969年式)

撮影:さくら交通公園(2016.5.14)
日本国有鉄道 日野RA900P(1969年式)

撮影:さくら交通公園(2016.5.14)
1969年には東名高速バスの運行に合わせて出力350psのRA900Pを製造しています。リア・アンダーフロア・エンジンのため後部にひな壇がなく、座席間隔が広く取れるため、夜行高速バス「ドリーム号」に使用されました。
車体は帝国自工の流線型ボディで、国鉄バスでしか見られないスタイルです。
ボディの組み合わせ・・・帝国
いすゞ 高速バス専用型式(重複掲載) 1962−1969
表5-11-2 いすゞ 高速バス専用型式
年式 | 1962 | 1963-1968 | 1969 | |
---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | DH100H (230PS) | DH100 (230PS) | V170 (330PS) | |
軸距 | 5500mm | BU20PA | ||
5600mm | BU30P | |||
6400mm | BH50P | |||
備考 | BH50Pは国鉄バス専用形式 |
国鉄バス いすゞBU20PA(1962年式)

画像:自動車工業振興会(1962)「自動車ガイドブックVol.9」
国鉄バスの高速バス用試作車で、新設計中のBU20をベースに、ターボ付230PS、リアにアンチロールエアサスペンションを導入するなどの新技術を盛り込みました。
車体は、前年の日野RX10に採用されたものと同形の帝国自工製の流線形軽合金ボディとなっています。
いすゞBU30P(1963年式)

画像:いすゞ公式カタログ(1965年発行)
いすゞではターボ付きエンジンで230PSの出力を確保する高速バス用シャーシとして開発し、1962年に日野RX10と同じ帝国ボディの試作車BU20PAを1両製造、翌1963年から量産車として、川崎航空機による軽合金製の特注ボディ(通称:オバQ)を架装したBU30Pを生産しています。
写真はサンプル車。
日本急行バス いすゞBU30P(1964年式)

画像:いすゞニュース(1964年12月号)
1964年に名神高速道路で運行を開始した日本急行バスでは、いすゞBU30Pを15両導入しました。
側面窓は固定式で、上部が引き違いになっているという仕様です。川崎の“オバQ”ボディで、おでこに方向幕を備えるのが特徴。
ボディの組み合わせ・・・川崎
日本国有鉄道 いすゞBH50P(1969年式)

画像:国鉄発行絵葉書(1969年)
1969年には東名高速バス用にターボ付で300PSを越える出力を実現したBH50Pを開発しましたが、国鉄に2両導入されただけで終わりました。
ボディの組み合わせ・・・川崎
三菱 高速バス専用型式 1962−1986
表5-11-3 三菱 高速バス専用型式
年式 | 1962 | 1963-1967 | 1968-1974 | 1974-1980 | 1980-1982 | 1984-1986 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | 8DB2 (290PS) | 8DB2 (220PS) | 8DB2 (290PS) | 12DC2 (350PS) | 10DC6 (375PS) | 10DC6 (375PS) | 8DC9-T (350PS) | |
軸距 | 5400mm | MAR820 | AR870 MAR870 | AR820 MAR820 | ||||
6400mm | B906R | MS504Q | K-MS504R | P-MS735S | ||||
備考 | MS504Q、MS504R、MS735Sは国鉄バス専用形式 |
三菱 MAR/AR
日本国有鉄道 三菱MAR820(1962年製)

画像:三菱重工業公式カタログ(1962年)
1962年に三菱ではV8エンジン(ターボ付)を搭載した高速、観光専用車MAR820を発売しました。
写真は国鉄向け試作車で、富士重工製ボディを架装。前面は丸いR11型ですが、後面は新しいR13型のスタイルを先取りしています。カラーデザインも製造時は赤色でした。
名神高速自動車 三菱MAR820(1962年製)

画像:名神高速自動車発行絵葉書(1962年)

画像:名神高速自動車発行絵葉書(1962年)
MAR820の量産型と思われる三菱ボディの車両。車内にはセパレートのリクライニングシートが並びます。
写真の名神高速自動車は、阪急などが出資して設立した事業者でしたが、運輸省の調整により日本急行バスに統合され、解散しました。(注1)
日本国有鉄道 三菱MAR820(1964年製)

画像:国鉄バスパンフレット(1964年)
国鉄バスの名神高速線用量産車は、富士重工R13ボディになりました。開業時には1963年に5台、1964年に9台が用意され、1964年に15両が加わります。1964年の1両以降は後部にトイレがつき、その後の国鉄ハイウェイバスの標準仕様を確立しました。
ボディの組み合わせ・・・三菱、富士
日本高速自動車 三菱AR820(1965年式)

画像:日本高速バス開業15周年記念乗車券(1972年)
名神間の高速バスには複数の事業者がありましたが、近鉄などが出資した日本高速自動車では、三菱のフレーム付シャーシに近畿車輌製のボディを架装しました。他の事業者では見られない特徴あるスタイルです。
ボディの組み合わせ・・・近車
三菱MAR870

画像:所蔵写真
1963年に追加されたターボなしのシャーシがMAR870です。
写真はサンプル車と思われる三菱ボディのセミデッカー。
三菱 B906R
日本国有鉄道 三菱B906R(1969年式)

撮影:京都鉄道博物館(2017.3.25)

撮影:京都鉄道博物館(2017.3.25)
1969年の東名高速道路全通に合わせて登場した高速バス専用型式がB906Rで、V形12気筒エンジンによりターボなしで350PSを越える出力を達成しました。
国鉄バスの東名高速線に投入された車両は、富士重工製ボディです。後部にはトイレを備えます。
元東名急行バス 三菱B906R(1970年式)

撮影:澤田募様(茨城県 2009.5.2)

撮影:澤田募様(山梨県 2009.5.2)
民間会社の共同出資である東名急行バスは三菱ボディを採用しました。国鉄バスと同じく最前位の窓を段下げしたスタイルで、後ろ面は、後のMSに採用されたルーフラインまでの窓を先取りして採用しました。
トイレの装備はありません。
ボディの組み合わせ・・・三菱、富士
三菱 MS
日本国有鉄道 三菱MS504Q(1979年式)

撮影:東京駅(1982.4.2)
1974年にV形10気筒エンジンにモデルチェンジし、MS504Q型となります。通常の観光タイプがMSにモデルチェンジするより一足早く登場しています。
この型式は国鉄バスにしか納入されていない、事実上の国鉄専用形式です。ボディは引き続き富士重工製です。
1980年にシャーシのモデルチェンジによりK-MS504Rに変わりましたが、ボディスタイルは変わっていません。
ボディの組み合わせ・・・富士
JRバス関東 三菱P-MS735SA(1986年式)

画像:所蔵写真(水戸支店)
1984年にターボ付V形8気筒エンジンにモデルチェンジ、ボディも富士重工R15型の角張ったボディに変わりました。
しかし、特注によるコストの上昇などもあり、この型式がいわゆる国鉄専用形式の最後になりました。
ボディの組み合わせ・・・富士
日産ディーゼル 高速バス専用型式 1962−1982
表5-11-4 日産デ 高速バス専用型式
年式 | 1962-1963 | 1965-1968 | 1969 | 1977-1980 | 1980-1982 | |
---|---|---|---|---|---|---|
原動機型式 (出力) | UD6 (230PS) | UDV8 (330PS) | UDV8 (340PS) | RD10 (350PS) | RD10 (350PS) | |
軸距 | 5750mm | 6RFA103 | ||||
6400mm | RA60S | K-RA60S | ||||
6450mm | V8RA120 | V8RA120 | ||||
備考 | RA60Sは国鉄バス専用形式 |
日産デ 6RFA103(1962年製)

画像:日産ディーゼル公式カタログ(1962発行)

画像:日産ディーゼル公式カタログ(1962発行)
高速バス時代を前に製作された長距離用デラックスバス。
冷暖房装置、空気バネ、3段式リクライニングシート、読書灯などのデラックス装備で、車体は軽合金製。
ボディの組み合わせ・・・富士
日産デ V8RA120

画像:自動車工業振興会(1965)「自動車ガイドブック'65-66」
日産ディーゼルでは、国鉄による高速バス用車両開発の要請を受けて、同社の主力であった2サイクルエンジンのUDエンジンを抱き合わせてV型8気筒にしたV8RA120を1965年に発表しています。
日本国有鉄道 日産デV8RA120(1969年式)

画像:富士重工業会社概要(1974年)
1969年の東名高速バス開業時に、国鉄バスに27両が納車されています。この時三菱も同じスタイルの富士重工ボディだったので、遠目には区別がつきません。
2サイクルエンジンの生産終了後、製造を中止ししています。
ボディの組み合わせ・・・富士
日産デ RA60S

画像:日産ディーゼル公式カタログ(1979発行)
日産ディーゼルでは、2サイクルエンジンの生産終了後、一旦は高速バス専用型式の製造を中止ししていますが、1977年に、4サイクルエンジンのV型10気筒RA60Sを開発し、国鉄に納入しています。1982年まで製造されました。
写真は、カタログ用のデモ車と思われます。
ボディの組み合わせ・・・富士
日産自動車 ガスタービン・バス 1969−1974
結果的に、試作車4両を作っただけで終わってしまったようですが、ここでその一端を紹介します。
日産自 ガスタービン・バス2号車

画像:日産自動車公式カタログ(1970年発行)
日産自動車では、1969年4月にガスタービン・バス1号車を、1970年に2号車を試作しました。
ガスタービン・エンジンは、燃焼ガスの圧力でタービンブレードを回します。特徴としては、
@ 完全燃焼のため、排出ガスがきれい
A 連続燃焼のため、爆発音がなく静か
B 回転型機関のため、振動がない
C 低速トルクが大きいので、変速機が不要
D 低質燃料のほか、石油以外の燃料でも可能な経済性
E エンジンは軽くて構造が簡単。保守が容易
などがあげられます。
日産自 ガスタービン・バス2号車・3号車・4号車

画像:日産自動車公式カタログ(1974年発行)
1974年に3号車、4号車が試作されており、このうちの4号車が1974年の第21回東京モーターショーに展示されています。
バスの型式はYG90H、エンジン型式はYTP12型になるようです。