帝国自工→日野車体(観光バス)
1960年代〜70年代にかけて、観光バスは路線バスのバリエーションとして製造された側面が強く、これが1980年代に入る頃から分離して行った傾向にあります。これはボディについても同様で、路線バスの前後の窓をルーフラインまで大型化し、側面をメトロ窓にしたものが観光ボディの基本でしたが、徐々に観光バスとしての独自性を持ったスタイルに変わってきています。帝国自工は、路線バスの前後を大型窓にしたタイプと高速バス用ボディの流れを汲む傾斜窓のタイプを並行生産するという構成で、外観に変化がないまま1975年に日野車体工業に合併します。その後、1977年に業界に先駆けてスケルトン構造のバスを世に送り出し、観光バス業界に革命を起こしました。1980年代にかけて、各メーカーが窓の大きい角張ったバスの開発にしのぎを削るきっかけを作ったのです。
1964−1967
長野電鉄 日野RB10P
撮影:板橋不二男様(須坂営業所 1976)
大井川鉄道 日野RB10P(1967年式)
撮影:静岡県(2017.12.2)
帝国ボディでの観光タイプのボディは、高速バス用シャーシに架装されたボディをベースとするもので、1964年に国鉄バスにRA120Pに架装されています。
正面は丸みのある傾斜窓で、後面も同じイメージの連続3枚ガラスとなっています。このスタイルは、初期の高速バス会社である日本高速バスなどでも採用されたほか、各地のデラックス志向の観光バスにも採用されたようです。
日本国有鉄道 日野RC100P(1967年式)
撮影:板橋不二男様(様似営業所)
岩手県南バス 日野RC10P(1964年式)
撮影:板橋不二男様(江刺営業所 1976.4.19)
正面窓を傾斜させず、ルーフラインまで大きくしたタイプも末期には作られるようになりました。これは、次世代のスタイルに引き継がれています。
正面と後面のスタイルには、路線タイプも含めて複数ありますが、組み合わせは様々あるようです。
側面の窓は、通常のメトロ窓と斜めのメトロ窓の2種類がありますが、初期の斜めメトロ窓には大きなRがつくのが特徴です。最終年度の1967年には、四隅のRは小さくなりました。
シャーシの組み合わせ・・・日野、いすゞ
1967−1982
標準床車(上拡大窓型)
富士急行 日野RC300P(1972年式)
撮影:御殿場駅(1986.1.7)
岩手県交通 日野RC320P(1974年式)
撮影:一関駅(1985.8.17)
1967年のRE系登場に伴い、観光バスもこれをベースにしたスタイルに変わりました。路線バスの前後の窓をルーフラインまで拡大し、側面はメトロ窓になっています。後面窓は、路線バスでは3枚ガラスですが、観光タイプでは2枚ガラスになります。このボディスタイルは、基本構成を変えないままモノコックボディ末期の1982年まで製造されています。ただし、フロントのライト周りのグリル形状は、初期には単純な造形でしたが、1973年頃から、工夫を凝らした成形に変わってきています。
日本国有鉄道 日野K-RC721P(1981年式)
撮影:盛岡支所(1986.5.25)
1978年から、路線バス同様に正面のヒサシが浅くなりました。初期の一部を除いて、型式の末尾に1か2が付くものと考えていいと思います。
これ以降、フェンダの形状が変更されています。
シャーシの組み合わせ・・・日野、いすゞ
標準床車(高速型)
岩手急行 日野RC300P(1972年式)
撮影:盛岡市岩山(1986.7.25)
路線バスのボディを基本にしたタイプと並行して、高速バス用の流線形ボディの系譜を引き継ぐ傾斜窓タイプも生産されています。
当初は、丸みのあるスタイルでした。1973年頃までこのスタイルで、またライトを含むマスク形状も写真のような形状のものが多く見られます。国鉄バスの日野RA900Pは1975年までこのスタイルで生産されています。
東京急行電鉄 日野RV550
撮影:双葉SA(1986.8.18)
1973年からはおでこの丸みが少なくなるマイナーチェンジが行われました。
ほぼ同じタイミングで、マスク形状やバンパー形状も変わりました。
セミデッカー 1973−1982
東京近鉄観光バス 日野RV
撮影:双葉SA(1986.8.18)
富士急行 日野RV
撮影:河口湖駅(1986.8.19)
1973年よりセミデッカーが設定されました。傾斜窓タイプを基本に、前ドア後ろから屋根に段差をつけたものですが、後に富士重工と同様、段差が後ろ寄りのものも加わっています。
近鉄系など一部のユーザーには、段差部分が少し盛り上がったタイプも納入されています。また、富士重工同様の明かり窓を持ったパノラマデッカーも、少数ですが生産された実績があります。
全高・・・3,265mm
フルデッカー 1978−1982
岩手県北自動車 日野RV561P(1979年式)
撮影:岩手県庁(1985.7.23)
標準床車のマイナーチェンジと同時に、フルデッカーが設定されました。傾斜窓タイプを基本に、床を高くしたもので、側窓の大きさが標準床車と変わらないため、かなり背の高い威圧感のある印象です。事実、この時期のハイデッカータイプでタイヤハウスが完全になくなったのは、日野のフルデッカーのみです。
日野ではこの時期にスケルトンバスを発表し、上級車種として並行生産していたせいもあり、他のボディメーカーのハイデッカータイプに比べて地味な印象を与えます。実際のところ、日野RVに架装できるフルデッカーボディには富士重工R1型フルデッカーなど派手なスタイルも選択できるため、こちらは日野のヘビーユーザー中心の導入にとどまっていたようです。
ミドルデッカー 1978−1982
東礼自動車 日野RV
撮影:双葉SA(1986.8.18)
JRバス東北 日野RV531P(1982年式)
撮影:左党89号様(二戸駅)
フルデッカーと同時に、車高の若干低いミドルデッカーも設定されました。ミドルデッカーは日野独特の車格で、比較的低出力の貸切バスや高速バスに用いられるボディとして、隙間市場を埋めています。
標準タイプと傾斜窓タイプがあります。セミデッカーの系譜を継いでいるということなのか、最前部の側窓を大型化したものが多く見られます。扉上の明かり窓も特徴の一つ。
傾斜窓タイプの場合、フルデッカーとの見分けが困難ですが、扉上の明かり窓の大きさが異なります。
この時期のマスクについて
また、これらには複数のバリエーションがあり、グレードなどでも使い分けられていたようです。
丸型ベゼル
1960年代から1970年代前半に掛けて見られた丸型のライトベゼルと社名表示窓を一体化したマスクです。角型ベゼル
同じく1960年代から1970年代前半に掛けて見られたマスクですが、角型のベゼル(初期にはオーバル形ライト)を配置したため、両脇が角張っています。吊り橋状
やはり1960年代から1970年代前半に掛けて見られたマスクで、角型のベゼル(初期にはオーバル形ライト)を吊橋状の飾りで結び、社名表示窓(方向幕)をその上に配置したもの。吊り橋状(傾斜窓タイプ)
吊り橋状のタイプの中で、正面傾斜窓のボディにはこの形が用いられていました。1970〜80年代タイプ
1973年頃からシャーシの一部モデルチェンジとほぼ同じくして登場したものは、彫りの深い存在感のあるマスクになりました。1970〜80年代タイプ(釣目状)
上記と同じく1973年頃から登場したものの一つで、両サイドを釣り目状にしたタイプ。富士重工製ボディのものとよく似ています。国鉄バスに用いられたものをベースとしていると思われます。
1977−1985 スケルトン・ブルーリボン
標準 1977−1985
十勝バス 日野K-RU637AA(1983年式)
撮影:左党89号様(本社営業所 1999.8.1)
当初は上部が内側にすぼまった標準床ボディが発表されましたが、1978年の量産タイプから、より角張ったスタイルに変わりました。側窓の上に幕板スペースがあります。
全高・・・3,120mm
フルデッカーⅠ 1978−1985
伊那バス 日野K-RS360P(1982年式)
撮影:伊那本社(1988.11.27)
1978年からフルデッカーも設定されました。
試作車で用いられた両開きのスィングドアは、日野にしかないこともあり、差別化のため導入するユーザーも多かったようです。
全高・・・3,250mm
フルデッカーⅡ 1980−1985
日野K-RU638AA
画像:日野自動車公式カタログ(1982)
他メーカーの影響か、1980年には正面上部のガラスを分割して強い傾斜をつけたフルデッカーⅡも追加されました。
特徴あるスタイルですが、導入する事業者は少なかったようです。
なお、両端が上がったメッキのバンパーは、最上級クラスに採用されたタイプで、この時期の特徴的なパーツです。
全高・・・3,250mm
ミドルデッカー 1982−1985
日本国有鉄道 日野P-RU637AA(1984年式)
撮影:盛岡支所(1985.5.26)
1982年に日野の観光バスボディはスケルトンタイプに一本化され、シャーシがRUに変わりました。標準床車とフルデッカーの間に、中堅クラスのミドルデッカーが設定されました。
外観上の区別は、前ドアの上のスペースや側面のフェンダとリッドの位置関係などから判別することができます。
なお、1984年から昭和58年排ガス規制に対応したマイナーチェンジで型式がK-からP-に変わりますが、その際、前ドア次位の窓柱が太くなりました。
全高・・・3,175mm
1985−1990 ブルーリボン
1990年に「セレガ」に生まれ変わりました。
スタンダード 1985−2000
自家用 日野U-HU3KMAA
撮影:長野県(2013.6.23)
路線バスと同じ床面高の標準床車については、このモデルから路線バスシャーシとの組み合わせのみになり、基本的に自家用バスか中距離路線バスに使用される前提となっています。
外観からの見分けは、側面のリッド線がフェンダで途切れている点です。
なお、路線バスのバリエーションになるため、観光バスが「セレガ」へモデルチェンジした後も、2000年までこのスタイルで製造が続きました。
全高・・・3,120mm
ミドルデッカ 1985−1990
島原鉄道 日野P-RU606B(1986年式)
撮影:口之津営業所(2006.9.30)
ミドルデッカーは、前モデルでの標準床車とほぼ同等です。貫通式の床下トランクは設置できません。
廉価版の貸切バス、高速バスや自家用バスなどに採用されるグレードとなっています。
なお、路線バスのツーステップ車と同等の床高の仕様も残されていますが、「スタンダード」というグレードで、シャーシも路線バス用となるようです。
全高・・・3,180mm
スーパーミドルデッカ 1985−1990
日ノ丸自動車 日野P-RU638BB
撮影:鳥取駅(2006.8.27)
スーパーミドルデッカーは、前モデルでのミドルデッカーとほぼ同等です。ミドルデッカーとフルデッカーの中間に位置し、外観上の見分けは難しく、前ドアの上のスペースや側面のフェンダとリッドの位置関係などから判別することができます。
全高・・・3,250mm
フルデッカ 1985−1990
小豆島バス 日野P-RU638BB(1988年式)
撮影:土庄町(2005.9.3)
伊予鉄道 日野P-RU638BB(1988年式)
撮影:松山駅(2016.5.29)
フルデッカーは、前モデルのフルデッカーを引き継ぐ、最も標準的なグレードです。貸切バス、高速バスなどに幅広く採用されます。
正面が傾斜窓になったため、両開きのスィングドアはなくなり、通常の1枚のスィングドアと折り戸の設定が残りました。
このシリーズは、テールランプがクローバー形に配置されているのが特徴です。
元熊野御坊南海バス 日野P-RU638CB
撮影:長野県(2018.8.12)
スィングドアの窓は、末期には角にRのある1枚ガラス風のものに変わっています。
全高・・・3,250mm
グランデッカ 1985−1990
名阪近鉄バス 日野P-RU638BB
撮影:諏訪市(1986.8.18)
1985年のモデルチェンジと同時にスーパーハイデッカーがラインナップに加わりました。まず最初に登場したのはグランデッカと呼ばれるもので、フルデッカーを縦に伸ばしたスタイルです。初期のものは上部でガラスが2枚に分かれていました。
全高・・・3,550mm
グランシアター 1986−1990
つつじ観光 日野P-RU638BB
撮影:farewell song様(仙台市 1994)
1986年には床が後部に向かって傾斜している劇場型シートのグランシアターが加わりました。
このタイプは国産車では日野のみの設定で、差別化を図りたい事業者に重宝されました。
全高・・・3,550mm
グランジェット 1987−1990
美ヶ原高原バス 日野P-RU638BB(1989年式)
撮影:安中市(2016.5.21)
1987年には2階建てバス風の2分割窓としたグランジェットが加わりました。
主に車両を大きく見せたい貸切バスとしての導入が多く見られました。
全高・・・3,550mm