その後の廃車体
岩手県北バス4(日産ディーゼル)
岩手県北バスの廃車体の中で、日産ディーゼルをまとめます。廃車体

撮影:岩手県交通ファン様(盛岡市 2003.11.1)
岩手県北自動車 日産デPRA111(1971年式)
日産ディーゼルの初期型4サイクルエンジン車。
実はこの廃車体、撮影者から数年前にも写真を頂いたのですが、ガラスが割れ、ツタに絡まれた姿があまりにも痛々しいので、見るに耐えかねて掲載しませんでした。気持ちが変わったわけではないのですが、荒れた廃車体に対して慣れてしまっているようで、ちょっと怖いです。
廃車体(岩22か735)

撮影:岩手県(2022.12.23)
岩手県北自動車 日産デUA30H(1976年式)

撮影:畦道ノスタルヂィ様(岩手県 2019.8.11)
富士重工3Eボディのメトロ窓車は1976年式が2両あり、西根営業所で八幡平方面に配置されていました。
私が現役時代を撮影しているのは岩22か736ですが、後面窓の「ワンマン」表示の位置が異なるので、この廃車体は岩22か735だと思います。
通りからは見通しにくい場所にあるためか、好コンディションで残されています。
(情報提供:畦道ノスタルヂィ様)
廃車体

撮影:畦道ノスタルヂィ様(岩手県 2017.8.10)
岩手県北自動車 日産デUA20H(1976年式)

撮影:畦道ノスタルヂィ様(岩手県 2017.8.10)
民家の敷地内に置かれた県北バスの富士重工3Eボディ。
上の車両の次のグループからは、日野車も日産ディーゼル車も路線タイプは通常のサッシに変更になりました。ただしエアサスは変わりません。
側面最後部窓がはめ込み形なので、このタイプでは最初期の1976年式。
廃車体

撮影:一関市民様(宮古市 2004.4)
岩手県北自動車 日産デK-UA31K(1981年式)

撮影:一関市民様(宮古市 2004.4)
バスの待合所として利用されている廃車体です。
屋根の上に冷房ユニットが見えますので,1981年に3両が導入された日産ディーゼルの冷房車の内の1両です。1両(岩22か1571)はついこの前まで盛岡での現役が確認されていますので,宮古地区所属だった岩22か1569・1570のどちらかだと思われます。