1970年代奥の細道
宮城交通7(元宮城バス・・・三菱)
板橋不二男様から頂いた1970年代撮影の宮城交通の写真を掲載します。ここでは、元宮城バスの三菱車を紹介します。
さすがに三菱の場合は、呉羽ボディにほぼ統一されていたようです。
宮2く2366

撮影:板橋不二男様(気仙沼総括営業所 1975.9)
宮城交通 三菱MR510(1965年式)

撮影:板橋不二男様(気仙沼総括営業所 1975.9)
宮城バスカラーの中ドア車。側面の中ドア上と後面に方向幕があります。岩手中央バスでもそうでしたが、呉羽自工では他のメーカーと方向幕を異なる配置にする例が見られます。
方向幕には「急行 気仙沼」と書いてありますが、気仙沼の文字の間に急行の文字を入れるという面白い表現方法。
宮2く2505

撮影:板橋不二男様(吉岡営業所 1978)
宮城交通 三菱MR510(1966年式)
短尺車で、中ドア折り戸車に前ドアを増設してワンマンカーに改造したもの。もっとも、この時点ではワンマン表示もなく、ツーマン車として使われているようです。
宮2く2581

撮影:板橋不二男様(吉岡営業所 1978)
宮城交通 三菱MAR490(1967年式)
宮城バスカラーの前ドア車。ハイバックシートが並びますが、この時点では路線バスとして使用。方向幕には中央に「泉町」と入る「市内」です。
宮2く2583

撮影:板橋不二男様(石巻営業所 1978)
宮城交通 三菱MAR490(1967年式)
上と同型車に中ドアを増設したもの。
隣りは宮2くあ2574で前ドア増設の日野RB10です。
宮2く2651

撮影:板橋不二男様(気仙沼総括営業所 1975.9)
宮城交通 三菱MAR470
宮城バスカラーの前ドア車で、車掌さんを乗せた路線バスとして使われています。前面窓が大きくて前照灯2灯ですので1964〜66年式ですが、登録は1968年のようです。
左側に顔を見せている宮2く2821は、正面にスピーカー、ヒサシを持つ車両で、これも年式と登録番号が合いません。