1970年代奥の細道
岩手県交通10(観光タイプ)
板橋不二男様から頂いた1970年代撮影の岩手県交通の写真を掲載します。ここでは、観光タイプをまとめます。
岩22か854
撮影:板橋不二男様(花巻営業所 1979以降)
岩手県交通 日野RE100P(1968年式)
1977年に東武鉄道から譲受した観光タイプで、853・854の2両がありました。
正面窓はこのように大型ですが、後面窓は路線バスタイプと同じ大きさで2枚ガラスという仕様です。
社名表示窓には「岩手県交通」を表示していますが、窓の中に「急行花巻バスセンター」と行き先を表示しており、路線バスとして使われているようです。
(注1)
東武鉄道の写真
東武鉄道 日野RC300P改(1969年式)
岩手県交通に譲渡された車両と同形車の東武鉄道時代の写真。正面の屋根上に標識灯がないので、岩手県に来た車両とは別物でしょう。貸切カラーに塗られ、この時も貸切登録です。
車番は5517です。
撮影:板橋不二男様(日光営業所 1977.3.7)
岩22か917
撮影:板橋不二男様(遠野市小友 1978)
岩手県交通 いすゞBU20KP(1971年式)
1977年に富士急グループから譲受した観光タイプで、社名表示窓には「岩手県交通」と表示し、窓の中に行き先を出しています。同グループからは続いて同形車が入っており、いずれも大船渡営業所に配置され、急行盛岡−大船渡線に使われたようです。
岩手県南バス時代から富士急行の中古車は存在しており、この車両も県南バスエリアに配置されていました。
(注2)
岩22か918
撮影:板橋不二男様(大東営業所 1979以降)
岩手県交通 日野RC300PT(1968年式)
1977年に日本交通(東京)から譲受した日野のオバQ。青いウィングマークがチャームポイント。
運転席側面窓の上にヒサシがついていますが、日本交通には確かにこのような仕様がありました。
社名表示窓には青い文字で何か書かれていますが、恐らく「岩手県交通」と書かれているものと思います。貸切バスとして使われているのでしょう。
岩22か976
撮影:板橋不二男様(花巻営業所 1979以降)
岩手県交通 日野RC320P(1970年式)
富士重工ボディの日野車。方向幕が正面グリルの上にあり、高速バスのような顔になっています。
撮影者提供の資料によると、元琵琶湖汽船のようです。琵琶湖汽船は京阪系の会社で、1977年にバス部門を汽船バスに分社していますので、それと近いタイミングで譲渡されたようです。
岩22か1015
撮影:板橋不二男様(大船渡営業所 1981頃)
岩手県交通 いすゞBU20KP(1971年式)
1977年に富士急行から譲受したもので、僚車とともに大船渡営業所に配置され、盛岡〜大船渡間の急行バスに使用されました。
この車両、私が岩手県入りした1984年には雫石営業所にあり、前照灯が日野REと同じベゼルに改造されていたのですが、この時は原形です。改造が1981〜84年の間に行われたことが分かりました。
岩22か1122
撮影:板橋不二男様(盛岡バスセンター 1978)
岩手県交通 日野RC300P(1971年式)
1978年に西東京バスから譲受した観光タイプ。富士重工製ボディの日野車です。
社名表示の部分には行き先表示板が取り付けられ、その上には社名が書かれた板が入っています。1983年に53様が撮影した時には方向幕が外付けされていますので、後に改造されたということのようです。
岩22か1359
撮影:板橋不二男様(河南営業所 1979)
岩手県交通 いすゞCRA580(1979年式)
岩手県交通が1979年に新車で導入した貸切車。まだ新車の頃です。
県交通では、この年だけでこのタイプを30両近く導入しており、急激に貸切事業の建て直しと増強を図ったことが分かります。