80s岩手県のバス“その頃”裏サイト

路地裏の散歩者

ネット民の知能程度

人の意見をちゃんと聞かない。起きていることを冷静に分析しない。ただ自分の言いたいことを正しいと思い込んで主張するのみ。そんなネット民の生産性のない議論。
ある匿名掲示板の話題をネタに、検証してみよう。

お題はこちら
山手線

今回のお題はこちら。
山手線の車内で、刃物を持った男がいるとの情報から、乗客がパニックになった。

報道内容
元ネタでリンクしているニュースは、既に消えてしまっていたので、朝日新聞デジタルから引用。
25日午後4時ごろ、東京都新宿区のJR新宿駅で、「山手線の電車の中で刃物を振り回している人がいる」と駅員から110番通報があった。警視庁が調べたところ、振り回した事実は確認されず、刃物を持っていた外国籍とみられる男性から経緯を聴いている。

新宿署によると、男性は自らを料理人だと説明。布巾で覆われた包丁2本を手で持って乗車中、うたた寝して包丁を落とし、刃の部分が見えるようになったとの趣旨の話をしているという。

乗客が車内で非常ボタンを押し、一斉にホーム上に逃げ出して一時騒然となった。東京消防庁によると、転倒するなどした20代と50代の男性が軽傷を負った。
(朝日新聞デジタル 2023年6月25日 より引用)
全文参照はこちら(2024年5月14日現在参照可)
レス2〜3:最初のかすかなすれ違い
山手線

事件の舞台は山手線。レス2の人は、隣りの総武線の電車が来ないように、非常ボタンを押すのが正解かと考察。
それに対するレス3の人は、当事者の乗る山手線が緊急停車すると回答。人の話をちゃんと聞いていないけど、これはまだかわいい方。

レス5〜7:すれ違い発生!
山手線

さっきちょっと勘違いコメントをしたレス3の人(A)が、ライブドアニュースを引用した上で、「包丁男がそもそもの原因」と言いつつ、「誤報したやつもどうかと思うね」とコメント。
私はこの采配が、最も客観的で正しいと感じる。
しかし、レス6の人(B)は、「誤報ではないだろ」と反応。つまり、「刃物を持っている」=「刃物を振り回した」と考えている。

レス8〜9:すれ違いに輪をかける
山手線

新たにレス8の人(C)登場。
「刃物を剥き出しで持っていた」=「通報されて当然」
当たり前のことを言っているが、そもそもレス5の人(A)は、「刃物を振り回していない」のに「振り回している」と通報したことを問題視しているので、全く会話になっていない。

レス10〜12:さらに捻じれる
山手線

レス8の人(C)が、「論点のすり替え」の言葉に反応。「刃物を持ってた時点でギルティ(有罪)」。相変わらず、「振り回しているか否か」が論点なのに、それを分からずに書き込んでいる。
レス5の人(A)は、「振り回していないから誤報」と言っていると、繰り返して説明。
レス6の人(B)がまた出てきて、「振り回しているかどうかは関係ない」と言う。これは、このレス自体を読解していないだけでなく、ネットニュースの記事もちゃんと読んでいない。

レス13〜14:フォローの部
山手線

新たにレス13の人(D)が登場。客観的な采配。「通報することは当然」「刃物を振り回しているという通報が誤報」と解説。
さらにレス5の人(A)も、再度ニュースを引用し、「振り回している人がいると110番通報」という文章を再確認。

レス15〜20:新たな参戦
山手線

新たな顔ぶれの人が出てきました。レス15(C)とレス16(E)の人は、相変わらず、「刃物を持っている」=「通報して当然」という、平たい議論をしている。
レス20の人は、レス13の人と同じ(D)。

結論

結局、この議論はこの辺で自然消滅。これまでの流れをまとめると、
≪議論1≫ 刃物を持っているのは悪いことだが、「刃物を振り回している」と誤報したことで、混乱に拍車がかかった。(A・D
≪議論2≫ 刃物を持っているのは悪いことだから、通報して当然。(B・C・E
両方とも間違ったことは言っていないが、双方は異なる問題を語っている。議論1の人は、それを分かった上で議論2の人に説明を試みるが、議論2の人たちは盲目的に自分たちの主張を繰り返すのみ。
結論としては、議論2の人たちは、他人の言い分を正確に理解する能力を持っていないし、「悪いことは悪いでしょ」という単純な議論しかできない人なのだと感じる。

蛇足

この文章を読んで、私の言っていることも理解できない人が一定数いると思います。
その場合は、もう一度、上の方から緑色の下線だけをすべて読んでみてください。
次に、オレンジ色の下線だけをすべて読んでみてください。
二つの異なる議論がかみ合っていないことが理解できると思います。

それでも私の言っていることが理解できない方も、まだいると思います。 そういうあなたは、反射的にWeb記事やSNSに反応して、コメントをしたり「いいね」ボタンを押したりしない方がいいと私は思います。

80s岩手県のバス“その頃”裏サイト
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”