絵葉書でめぐる日本バス紀行(滋賀県)


中央に位置する琵琶湖が県のシンボルで、比叡山、比良山系、伊吹山、鈴鹿山系などの山々に囲まれています。
地域分けでは、びわ湖を中心に、湖西、湖南、湖東、、湖北などに分けられる場合があります。県庁所在地は湖西地区に位置する大津市です。
滋賀県の観光といえば、琵琶湖を思い浮かべますが、バスの写っている観光絵葉書でダントツに多いのが比叡山のようです。比叡山の絵葉書は別ページにまとめます。
湖西エリア
近江八景

撮影時期:1950年代中盤
石山寺の北方一粁、瀬田の唐橋は琵琶湖から出る瀬田川に架けられた名橋である。近年改修されたものであるが外観は唐橋の風を有して今も昔の名残をとどめて湖国旅情として強く印象づけられるものがある。近江八景のひとつで、瀬田夕照として知られる唐橋を、ボンネットバスが渡る絵葉書ケースです。
ボンネットバスはいすゞBXで、金産ボディ。
海津大崎の桜

撮影時期:1960年代中盤(1963年以降)
ソメイヨシノが咲き乱れる桜の名所、海津大橋に「阪急観光」と書いた観光バスが差し掛かる所です。遠くに見える山にはまだ雪が残ります。
阪急バスは川崎丸型いわゆる「オバQ」。1枚扉でサブエンジンの位置などからいすゞBU30P(1963年式)だと思われます。1両しかいなかった車両です。ナンバープレートは6546。
海津大崎 湖畔のドライブウェイ

撮影時期:1960年代中盤(1963年以降)
海津大橋を行く国鉄バス。方向幕には「近江今津」と出ています。助士席側の一番前の座席には車掌さんが座っています。
国鉄バスは日野RB10です。ナンバープレートは1639。
大津インターチェンジ

撮影時期:1960年代中盤(1963年以降)
名神高速道路の大津インターチェンジと大津サービスエリアの様子。1963年に日本で初めての高速道路として開通した名神高速道路から琵琶湖を望めるスポットです。
手前側を3台の阪急バスの貸切バスが通り、上り線側には三重交通などが見えます。
手前側を3台の阪急バスの貸切バスが通り、上り線側には三重交通などが見えます。
阪急バスは三菱MAR470(三菱ボディ)のようです。その手前の車線には、マイクロバスの日産エコーの初期タイプが停車中。
大津インターチェンジ

撮影時期:1960年代中盤(1963年以降)
大津インターチェンジ

撮影時期:1960年代後半(1965年以降)
湖東エリア
伊吹山頂上駐車場

撮影時期:1960年代
伊吹山の頂上の駐車場に集う三重交通の観光バス。岐阜県側から登ったところにありますが、山頂は滋賀県です。
向こうには「近鉄バスのりば」があります。
向こうには「近鉄バスのりば」があります。
三重交通バスは手前が三菱MAR470(1963〜64年式、三菱ボディ)。そのほかにも日野RB10系列、富士重工製ボディなどが見えます。
湖南エリア
鈴鹿峠駅付近よりの遠望

撮影時期:1930年代(1932年以降)
滋賀県水口町の朝陽社発行の絵葉書。
1932年に省営バスの水口営業所が開設され、亀山とを結ぶ路線が運行開始となったそうですので、その運行風景を絵葉書にしたものと思われます。
道路の縁石なども新しそうです。
1932年に省営バスの水口営業所が開設され、亀山とを結ぶ路線が運行開始となったそうですので、その運行風景を絵葉書にしたものと思われます。
道路の縁石なども新しそうです。
「水口行」と表示したバスは、初期の省営バスで旅客輸送と貨物輸送を兼用できる車両として開発された「貨客総合輸送用バストレーラー」です。牽引される貨物車には米俵が積まれ、人が乗っています。
