絵葉書でめぐる日本バス紀行(大分県)
トップバー

大分県 大分県は九州北東部に位置する県で、県庁所在地は中部の大分市。気象などで県域を4つに分ける場合は、大分市、別府市のある中部地域、佐伯市のある南部地域、竹田市、日田市のある西部地域、中津市のある北部地域に分けられます。このうち、中部はさらに中部と東部に、西部はさらに豊肥と西部に細分することができます。
県土は、北部に中津平野、中部に大分平野、南部に佐伯平野などがありますが、山地が多く、西部に九重連山、南部には祖母山、傾山があります。東に面する豊後水道を境にして四国とも隣接します。
別府温泉、由布院温泉などの温泉の多い県でもあります。熊本県境にある阿蘇については、別ページにまとめます。

中部地域(別府)

別府市街
海岸通り
海岸通り

発行年:1920年代(1927年以降)

日名子旅館のスタンプが押された絵葉書。左側には「名月・御菓子」「別府人形」などの看板が見えます。

別府大分電鉄の路面電車は11の数字がありますので、1形電車。

別府大分間海岸
別府大分間海岸

撮影時期:1928年頃

別府大分電鉄株式会社発行の絵葉書。同社は1927(昭和2)年に発足し、1945(昭和20)年の戦時統合で大分交通となった会社です。

電車は1928〜31年に製造された100形(110号)です。方向幕には「大分行」と出ています。
バスはボンネットにシボレーのマークと思われるものが見えます。ナンバーは大分673。同社では、1927年に自動車事業に参入しています。

泉都別府 繁栄に輝く流川通り
流川通り

撮影時期:1950年代前半(1951年以降)

泉都別府の繁華街流川通りを行くボンネットバス。
白黒写真を全体的に黄色く色付けしています。まあ、これでもカラー写真っぽく見えるのは事実です。ただ、このバスの元カラーはちょっと分かりません。
左側には「メタボリン」の袖看板。右側の「エッチ美容室」の名前も気になります。

ボンネットバスはホイルベースの短い三菱B25(新三菱ボディ)。1951〜52年式くらいと思われます。

大別府全景
別府

撮影時期:1950年代後半(1957年以降)

別大国道(国道10号線)を行くバスと三輪トラックと路面電車。路面電車は大分交通別大線。国鉄日豊本線に沿って、別府と大分を結びます。

バスは亀の井バスの日野BK10(金産ボディ、1957年式)と思われます。ストライプは本来紺色ですが、臙脂系に色づけされています。

別府
別府

撮影時期:1950年代

山の上で草花を愛でる女性と山あいを行くバス。左右の写真は別の位置のはずですが、雲や山の形状がつながっていますので、無理な加工をしたのでしょう。遠近法には無理があります。
春に、夏に、秋に、冬に、別府を訪れる浴客は必ず山を訪れる

バスは亀の井バスのオープンバス。三菱B23(1950年式、梁瀬ボディ)で、亀の井バスの特注車。(注1)

別府温泉

別府名所地獄巡り

別府名所地獄巡り

別府名所地獄巡り

原色を多用した絵葉書ケースに描かれた亀の井バスのボンネットバス。地獄めぐりと亀の井バスが密接にかかわっていたことがよく分かります。
大量の地獄めぐり客を輸送するために導入されたトレーラーバスやアメリカンスタイルの観光バスなど、時代背景がよく分かります。

別府 血ノ池地獄入口
血ノ池地獄

撮影時期:1930〜40年代前半

別府名所の血ノ池地獄入口に停車中のボンネットバスです。
血の池地獄入口
血の池地獄

撮影時期:1930〜40年代前半

別府に遊ぶ客の必ず一遊を忘れてはならぬのは天下の奇観大地獄の光景である。その中でも最も凄愴の趣き深いのがこの血の池地獄である。

バスは亀の井バスの「地獄めぐり」の遊覧バスで、乗務員だけでなく、白装束の人や子供たちまでカメラに向いて立っています。
左のバスのナンバープレートは大分450、右のバスは大分480です。

別府名所 海地獄入口
海地獄

撮影時期:1940年代後半(1947〜48年)

別府名所の海地獄の前に停車中のボンネットバスです。
サングラスの運転手が顔を出してこちらを見ています。窓の中には「貸切」と紙が貼られています。

バスは亀の井バスで、ボンネットの形状からトヨタBM(1947〜51年式)だと思われます。ナンバープレートの形状が1948年までのものなので、撮影年を推察できます。
ナンバープレートにはOITA 大分565と書かれており、ローマ字が入る標章です。窓下の帯の所にはNO 22という車番も書かれています。

別府ケーブルカー・楽天地
別府・ケーブル楽天地
別府ケーブル

撮影時期:1950年代前半

別府ケーブルカーの楽天地駅。「さくら祭」の垂れ幕が出ていますので、春先の撮影でしょう。
乙原山の高台にあり湯の街別府を俯瞰し別府港の眺めはまた格別で温泉浴場、動物園、劇場等あり一日の行楽によい。

到着したバスはトレーラーバスです。客室のあるトレーラーを見ると、メトロ窓になっています。観光バスでしょうか。メトロ窓の観光バスそのものが珍しかった時代ですので、トレーラーバスであれば尚更です。
緑色系のカラーデザインなので、大分交通と推察します。

別府ケーブルカー
別府ケーブル

撮影時期:1950年代前半(1948〜51年)

泉都別府のケーブルカーの駅に停車中の亀の井バス。子供たちは水遊びをしています。

後ろ姿の亀の井バスは後ろ面4枚窓の梁瀬ボディのボンネットバス。前のほうに見えるドアは外側に向けて開かれており、開き戸になっているようです。
横長の黒地のナンバープレートなので、1948〜51年の撮影。

観光別府温泉・温泉プール及楽天地
別府温泉プール

撮影時期:1950年代後半

観光別府という絵葉書で、別府温泉にある温泉プールを写しています。左の山に見えるのは別府ケーブルカー。

バスは亀の井バスで、富士重工のR7型ボディのようです。正面窓上は明り窓状になっています。

別府温泉
別府

撮影時期:1960年代(1962年以降)

ケーブル楽天地と東洋一の温泉プールを背景に、発車して行く別府鉄道のボンネットバスです。

別府鉄道のバスは三菱B20系列(富士重工ボディ)で、緑色のナンバープレートには6001の登録番号。

西部地域

水分峠から飯田高原を望む
飯田高原

撮影時期:1960年代

水分ゲートを過ぎると、道は杉林に入り、ここをぬけると視界が開け飯田高原に出る。

手前のバスは緑色のピンストライプカラーなので大分交通、その後ろから来る下半分が赤いバスは佐賀県の祐徳自動車、さらに後ろのカーブでは長崎自動車のバスが見えます。

アンダーバー
(注1) ぽると出版(2001)「ヤナセのバスボデー」(P.21)に、これと同型のバスが掲載されている。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”