絵葉書でめぐる日本バス紀行(奈良県)
トップバー

奈良県 奈良県は旧国名大和と称し、代々の朝廷がその宮居を構えた場所で、当時を今に伝える寺院、仏像の宝庫である仏都として、多くの観光客が訪れることで知られます。
紀伊半島内陸部に位置し、奈良市や天理市のある北部に奈良盆地があり、都市部が形成されていますが、南部を中心に山地が多く、県土の大部分を山地が占めています。
観光客の来訪が多いため、絵葉書の発行部数は少なくないはずですが、神社仏閣以外が写り込んでいるものは少なく、バスが写っている絵葉書もほとんどありません。

近鉄天理駅/省線丹波市駅
天理駅

撮影時期:1940年代

右上が省線(国鉄)丹波市駅、左下が近鉄天理駅です。
近鉄天理駅の前には、「大阪 奈良 京都 樫原 吉野 宇治山田 名古屋 方面のりば」の文字が大書きされていて、ローマ字表記も見えます。

ボンネットバスは、ボンネットの形状からトヨタKCでしょうか。

奈良公園/大和観光バス路線略図
大和観光バス

撮影時期:1939〜41年

奈良公園を背景に、大和観光バスの路線図を掲載した絵葉書。
出発点は大軌奈良駅、省線奈良駅、橿原神宮駅。朱色のラインが「奈良巡り」で春日神社、平城宮址、西大寺、法隆寺などを巡り、緑色のラインが「大和巡り」で春日神社、興福寺、石上神宮、長谷寺、石舞台などを巡ります。
これを発行した大和観光自動車は、1939(昭和14)年に設立され、1941年には奈良自動車に合併されています。奈良自動車は1943年に戦時統合で奈良交通と名前を変えて現在に至ります。
天理教・おぢば 天理駅
天理駅

撮影時期:1960年代前半

国鉄桜井線天理駅と近鉄天理教とは、天理市の表玄関にあたり近代的なターミナルビルである。駅前広場から「おやざと大和路」を進めばやがて天理教本部の里門が見える。
駅前の噴水に赤いチューリップの花壇という絵葉書にはもってこいの風景。歩道にはバス停に行列を作る人たちの姿も見えます。

待機中のバスは奈良交通で、前が日野RB10(1961〜63年式、金産ボディ)で、後ろは同型式ながら、サッシ窓になっているのでちょっと新しい車両です。

アンダーバー
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”