絵葉書でめぐる日本バス紀行(香川県)


旧讃岐国がそのまま今の香川県になった形で、北部には讃岐平野、南部には讃岐山脈があり、「讃岐うどん」など、讃岐を冠した名称が県内には多く見られます。
地域区分は、東讃地区、西讃地区の2地区に区分されるほか、東から小豆地域、東讃地域(さぬき市など)、高松地域、中讃地域(丸亀市、坂出市など)、西讃地域(観音寺市など)の5地域に分けられます。
小豆島については、別ページにまとめます。
東讃地区
ちかみち電車
山生佛〜塩江温泉間の塩江温泉鉄道を合併したのが1938(昭和13)年で、その塩江線は1941年に廃止になっていますので、その間に作られたもの。
この絵葉書で右上の赤い細線(四国水力電気→讃岐電鉄)、右上の黒い細線(高松電気軌道)は、1943年に琴平電鉄と合併して、高松琴平電気鉄道になっています。
左側には、琴平急行電鉄(坂出〜琴平間)、琴平参宮電鉄(坂出〜善通寺・多度津〜琴平間)も黒線で描かれています。
讃岐巡り 高松桟橋通り

撮影時期:1950年代(1953年以降)
道路には、バスと自転車が行き交うだけで、まだ乗用車の姿はありません。
琴電が白に朱色のカラーになったのは、1953年とのことなので、この写真も1953年以降の撮影。
「昭和30年代バス黄金時代」のP.138によると、このときの琴電バスはトヨタのボンネットバスを大量に導入したとのこと。右のボンネットバスもボンネット形状からトヨタのようです。
桟橋駅前通り

撮影時期:1950年代(1953年以降)
築港駅前よりの大通りは各種官公街の櫛比する処でセンターストリーとして復興目ざましく裁判所を初め県庁、市役所等の高層建築物が多い(原文のまま)右のビルは「東邦生命」。中央には「明治コナミルク」の広告塔の立ったビルがありますが、ビルの袖看板には「ブリジストンタイヤ」「琴参バス」の文字も見えます。その手前の白っぽいビルは「朝日生命」。
行き交うボンネットバスは、朱色の帯に「TKR」の文字が入ります。1953年に導入されたカラーデザイン。
ボンネットバスもボンネット形状からトヨタのようです。
桟橋駅前通り

撮影時期:1950年代
手彩色なのでちょっと変な色になっていますが、オレンジ帯に「TKR」の文字がある高松琴平電鉄。
キャブオーバーバスです。
鬼ヶ島ドライブウェイ

撮影時期:1950年代
鬼ヶ島ドライブウェイ高松港より二〇分の船便を利用して鬼ヶ島頂上洞窟に達する島唯一のバスウェイである
ボンネットバスは青色の高松バス。日産390あたりでしょうか。車体は日本自工のようです。

屋島ケーブル

撮影時期:1950年代
1929(昭和4)年に屋島登山鉄道により開業し、戦時中に休止していたものを、1950(昭和25)年に再開しました。
車両は再開の際に新造したもの。
山上えはわずか五分で到着し眼下に拡がる景色を眺めながらの登坂はすばらしい
(原文のまま)
ドライブウェイと瀬戸内海

撮影時期:1960年代前半(1961年以降)
昭和36年4月開通、1000米のドライブウェイを20分にて山頂の人となる。目を内海に転ずると風光明媚な大槌、小槌島、その右に童話で名高い桃太郎鬼征伐の鬼ガ島などその眺望はまさに一幅の絵画として天下唯一である。屋島ドライブウェイをこちらに向かって走ってくるのは高松バス。
丸みを持ったボディと曲面ガラスの前面スタイルから、バスは梁瀬ボディだと思われます。民生のエンブレムがあり、側面の窓が8つあるようなので、1950年代中頃のフレーム付リアエンジンバス民生RX80だと思われます。
すれ違うのは2代目トヨペットコロナのライトバン(1960〜64年)。
屋島ドライブウエイー

撮影時期:1960年代前半(1961〜62年)
歴史に風光に有名な屋島、高松港より直通で屋島山上まで(3.7粁)源平の古戦場壇の浦の説明を聞きつつ七色に輝く瀬戸内海の全貌を車中に眺め得るドライブウエイー。写真を見る限り、トンネルを出た先はまだ未舗装のようです。
バスはいすゞBA351(1956〜59年式・川崎ボディ)。なかなか見ることのできないこの時期のBAの後姿を見ることができます。
岡山県の備北バスのようなカラーデザインです。
屋島ドライブウェイ

撮影時期:1960年代前半(1961年以降)
2台の観光バスが走ってきますが、フロントのコウノトリのマークから大川自動車であることが分かります。おでこや側面のラインは本来緑色ですが、無難に赤系に統一された色付けになっています。
先頭はいすゞBA341(1956〜59年式・川崎航空機)、後ろは三菱R200系列(1956〜58年式)のようです。
屋島ドライブウェイ

撮影時期:1960年代前半(1961年以降)
車両は三菱R470(1959〜64年式・三菱ボディ)のようです。
五色台スカイライン及内海の展望

撮影時期:1960年代(1964年以降)
五色台スカイラインは昭和38年3月起工、昭和39年9月27日開通、総工費1億9千3百万円を要し、全長8キロ、道路幅員9メートル、中山町吉水を起点として大崎の鼻に至る。展望眺望の絶佳なる山腹山上を縫い、眼前に展開する瀬戸内海の壮大なる風光美は、行く人をして讃嘆の声を上げしめずにはおかないであろう。
西讃地区
