バス車両史の研究書
バス車両史と言ってもピンからキリまであり、バスに関して書かれた書籍には少なからずそういう側面はあると思います。その中でも、総括的な解説書、メーカー別の解説書、事業者別の解説書など様々なアプローチによる本が出るようになりました。ここでは、そういった書籍の中でも特にお勧めのものをご紹介します。
自動車工業振興会「自動車ガイドブック」

東京モーターショーに合わせて、1954年から毎年1回発行されています。初期の頃は乗用車の車種が少なく、相対的にバスの占める比率は高かったようです。
メーカーの公式カタログにある写真(初期にはイラスト)と諸元表が掲載されていますが、代表車種であり全車種網羅ではありません。それでも、素人がメーカーカタログを入手するのが難しいバスについて研究するには、これが唯一の書籍だったはずです。
九段書房「日本のバス年鑑」

1986年代から隔年発行がほぼ定着したようですが、1990年代に入ると読み物部分が減り、カタログ的な要素に特化されてきているようです。写真の1991〜92年版では、バスと関係ないワンボックス車のカタログでページを埋めています。
ポルト出版「年鑑バスラマ」

鈴木文彦(1999)「日本のバス年代記」
ある程度全体の流れを把握していれば、バスの進化の詳細を知るための辞典のように活用することが出来る書籍です。
なお、表紙の写真の中に、岩手県南バスのボンネットバス、岩手東部乗合自動車のキャブオーバーバス、岩手県北バスのボンネットバスの写真が混ざっています。
ポルト出版(2001)ヤナセのバスボデー
輸入車ディーラーとしてのヤナセの名は知っていましたが、私はヤナセがバスボディを製造していた事実をこの本を見るまで知りませんでした。流線型ともいえる流麗なスタイルのヤナセのバスボディをこの目で見てみたい気がします。
ポルト出版(2002)金沢ボデーのアルバム
巻末には1946〜1975年の間、金産で製造したバスの詳細な一覧表があります。鉄道車両ならいざ知らず、バス車両でこのような一覧表が市場に出るのは画期的なことです。
ポルト出版(2003)富士重工業のバス達
これほど馴染み深いバスをたくさん製造してきたメーカーがバス製造をやめてしまったことに対して、改めて失ったものの大きさを感じさせる書籍です。
なお,一般的に資料が少ない各シャーシメーカーの初期リアエンジンバスを理解する手がかりとしても活用させていただいています。
BJエディターズ(2006)山梨交通60年史
しかし残念ながら、「川中島バス80年史」とこの「山梨交通60年史」に続くものは、今のところまだないようです。
ポルト出版(2010)西工の軌跡
西工といえば、事業者直営のボディメーカーとして、エンドユーザーの志向をよく捉えかつ個性的な製品作りで定評がありました。かつては東日本ではほとんど馴染みのないボディでしたが、この本を見ると、大手メーカーに負けないチャレンジをしてきたことが分かります。