画像掲示板 過去ログ
過去の掲示板の内容を,そのまま掲載しました。追加の書き込み・編集・削除等は出来ませんのでご了承下さい。
バスの運転ですが、シフトアップ時のダブルクラッチ必要なのですか。



Re:バスの運転ですが、シフトアップ時のダブルクラッチ必要なのですか。



結論から書きますと ダブルクラッチが必要なこともあります。
昔のバスはシンクロメッシュの無いミッション あるいは一部だけシンクロあり などあったようで 運転手の技量やバスのクセなどで ギアナリしたり あるいはシフトアップなかなかできないこともよくありました。
技術的にわかりやすいのは ウィキペディアにあるシンクロメッシュのページをお勧めします
シンクロメッシュ
自動化が進んだ今時には合わない質問ですが、昔から疑問に思ってましたけど、バスの場合(大型トラックは便乗した事がないので知りません)、シフトアップ時もニュートラルで一旦レバーを止めてクラッチを上げて暫くしてから、次のギヤに切り替えています。意味合いを考えると、シフトダウン時にはニュートラルで一旦クラッチを繋いで、原動軸側の回転勢いをつけてあげるのが必要であるのは解ります。噛み合いが同期しないからですね。しかし、シフトアップ時は、回転が自然に落ちるのを待っておけばよさそうに思えるのです。大型車のギヤの場合、例えばイナーシャーが大きくて、ほっといてはなかなか回転が落ちないとか、或いは乗用車のように使う回転域が高くないのでなかなか回転が落ちないとかあるのでしょうか。