画像掲示板 過去ログ
過去の掲示板の内容を,そのまま掲載しました。追加の書き込み・編集・削除等は出来ませんのでご了承下さい。
ボンネットバス公開イベント



Re:ボンネットバス公開イベント



こんばんは。
元羽後交通のボンネットバスが復活デビューですね。旧都営バス色の復活とならなかったことは残念な気もしますが、先に復活したBX141に続いて新たな嫁ぎ先で活躍が始まるのが楽しみではあります。
最初は、サイトを開くことなんて自己満足でしかない(もちろんそれでもいいと思っていますが)ことだと思っていましたが、こうして橋渡しの役目を果たすことにより、貴重な遺産が復活を遂げたことは無上の喜びです。そして何よりも海和さんの行動力がなければ、こんなストーリー展開にならなかったと言うことも付け加えておきたいと思います。
Re:ボンネットバス公開イベント




初めまして!
7月26日(月)に福山時計自動車博物館で開催されるボンネットバスのイベントを前に、日野BH15が試乗に耐えられるかどうかをジャッジして来ました〜!
レストアに携わった方から「このクルマは乗り手を選ぶぞ〜!」と豪語されていただけあって、とても運転し甲斐のあるクルマに仕上がっていました(笑)
ただし窓上の通風孔を閉鎖しているため、メチャクチャ暑いです!!
イベントに来られる皆さんは、団扇・扇子など暑さ対策を万全に願いま〜す。
Re:ボンネットバス公開イベント



はじめまして。
古い車は運転が難しいと言いますが、ギアがどこに入っているか分からないというのは本当なんですね。あんな長い棒がブラブラしていると、今の車しか知らない人はびっくりします。
通気に関しては、正面窓が独立していたボンネットバスは、正面窓を開けて通風することが出来たんですよね。そこへ行くと、帝国ボディのこの連続窓は開かないわけですから、暑いわけです。その代わりに窓上に通気孔があったということですか? それは気づきませんでした。
昔は冷房のないバスに平気で乗っていたはずなのに、今は私も多分耐えられないと思います。時代というのはそういうものなんでしょうね。
Re:ボンネットバス公開イベント




管理人さま
アタシも知らなかったんですけど、帝国ボデーには窓上にこのような通風孔が設置されていました。
僅かな隙間でしかありませんけど、コレが有ると無いとでは・・・
Re:ボンネットバス公開イベント



ああ・・・そこに通気孔があったんですね。
そういえば、国電の101系とかもだてに正面窓をへこませているわけではなくて、あの上側には同様の通気孔がありました。どのくらいの効果があったのかは知りませんが、傾斜窓にぶつかった風がそのまま通気孔に流れ込んできたとすれば、それなりの風量は得られたのではないかと想像します。
冬は逆に隙間風の元凶になるので埋められたりし、冷房の普及で姿を消しました。
Re:ボンネットバス公開イベント




そういえば あれからもう四年以上経つのですね
非冷房車は 通風の工夫が普通になされていたと思います。
レストアで なぜ塞いだのか不思議です。 強度が出せなかったのでしょうか?
十代の頃まではバスも電車も冷房車が珍しかったので そうでない車両では 扇風機の加減や窓の開き方 屋根上のダクト位置なぞ 自然に気になったものでした。
イベントで実車を見られるのを楽しみにしています
福山時計自動車博物館にて 7月26日月曜日開催です。
ボンバス5台は 魅力的 ですね
こちらのサイトでサルベージを紹介された日野BH15の復活を記念してのイベントのようです