HOME > アラカルト > みちのくの鉄路 > 旧形客車、東北本線で最後の活躍
旧形客車、東北本線で最後の活躍
1980年代の東北本線は、電化されてはいるものの、普通列車は客車によって運用されていました。こういった状況は、日本全国どこへ行っても大差なく、架線の下を走る客車列車が見られたものです。
国鉄では、1970年代後半から「レッドトレイン」というひいき目のニックネームで呼ばれた
50系客車をこういった路線に投入し、輸送の近代化を図って来ました。しかし、蒸気機関車時代を彷彿とさせる旧形客車は、相変わらず輸送の一端を担っていたのです。
そうした中で盛岡鉄道管理局は、1985年3月14日のダイヤ改正を機会に、これら旧形客車を一掃すると発表しました。
夜明け前に
撮影:盛岡駅(1984.12.27)
早朝の盛岡駅で待機中の旧形客車。
開け放たれたままの貫通扉が、郷愁を誘います。旧形客車は、側面の客用扉さえ開け放ったまま走っていたものです。
10両編成で
撮影:前沢−折居(1984.12.27)
国鉄の普通列車というのは、こういった長大編成で走っていました。長いのは編成だけでなく、運行区間も同じで、青森から上野まで、通しで乗る乗客の有無に関係なく設定されていました。
メモによると、1536列車、盛岡発仙台行きです。
撮影:北上(1984.12.27)
発車前
早朝の北上駅の中線に停車中の客車列車。これからラッシュ時に入る時間帯のためか、11両の長大編成です。
衣川合戦場を行く
撮影:前沢−平泉(1984.12.27)
雪の衣川合戦場を行く旧型客車。中尊寺へ向かう坂道の途中から、北へ向かう223列車が小さく見えました。
束稲山を横目に
撮影:前沢−平泉(1984.12.27)
長く東北本線筋など交流区間の牽引機として活躍を続けるED75形電気機関車。機関車と客車の経年の違いが、その後客車列車の前に立ちはだかる問題となります。
1538列車。
撮影:有壁−一ノ関(1985.1.7)
仙台行10両編成
この時期の客車列車はほとんどが青色の車両で構成されていましたが、一部にブドウ色の車両が混じることもありました。この編成では5両目がブドウ色。それも丸妻の車両でした。
かつての難所を行く
撮影:奥中山−御堂(1984.12.9)
東北本線盛岡以北で最大の難所であった奥中山を行く客車列車。牽引をする機関車は蒸気から電気に変わっても、客車は昔のままの姿です。
青森行223列車。
遠くに見えるのは、すれ違って盛岡へ向かう特急列車。
撮影:沼宮内(1984.12.9)
客車の車内
確か客車列車を撮影した後、盛岡へ帰る途中で撮影したと思われる車内の写真です。
化粧板は塗装されていますが、木製の床板や白熱灯などのパーツが「汽車」を物語ります。
おもかげ色の汽車
撮影:野内−浅虫(1985.3.9)
青森湾が見えると、終点青森はもうすぐです。
4両編成の青森行521列車。
撮影:渋民−好摩(1985.5.24)
岩手山との別れ
水田にその威容を映してそびえる岩手山。もう余命いくばくもない旧型客車が通り過ぎて行きます。この稲が実る頃、もうその姿を見ることは出来ません。
Copyright "Age25". All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.