勘平腹切 20年ぶりの勘平 2006.1.7 W135

大阪松竹座の7日夜の部、8日昼の部を見てきました。

主な配役
勘平 仁左衛門
おかる 玉三郎
おかや 竹三郎
千崎弥五郎 段治郎
鷺坂伴内 猿弥
与市兵衛 寿猿
定九郎 愛之助
不破数右衛門 弥十郎
一文字屋お才 笑三郎
判人源六 松之助

仮名手本忠臣蔵のあらすじはこちらをご覧下さい。

仁左衛門20年ぶりの六段目の勘平です。落人の勘平でも10年ぶりということで、演目が発表された時から非常に楽しみにしていました。

「道行旅路の花婿」では普段と逆に下手へと幕が開き、浅葱幕が振り落とされると、おかるの玉三郎と仁左衛門の勘平が、柿色の道中着のようなものを二人一緒にショールのように羽織って菅笠で顔を隠して登場。笠を取ると、富士の山に桜が咲きみだれる春爛漫の景色の中の二人は、佇んでいるだけでまさに一幅の絵。

おかるが何を言っても一人で落ち込んでいるような勘平も時々見かけ、そんな時はこの舞踊劇がとても長く思えるのですが、仁左衛門の勘平はおかるのいうことをちゃんと聞いていて受け止めているのだということがよく判ります。この情が通い合ったおかる勘平を見ると、それぞれに魅力ある二人がさらに魅力的に感じられ、三十数年たっても今だにゴールデンコンビといわれるのも無理ないと納得しました。

おかるは紫に菊の模様、裾に3段にふき綿が入っている豪華な着物で、矢絣ではありませんでしたが、玉三郎にはとても良く似合っていました。

猿弥の鷺坂伴内も持ち味を生かした配役でとても良かったですが、昼の部でも「義賢最期」の矢走兵内でほとんど同じ格好、同じ花道からでる半道敵を演じたのは、ちょっと気の毒でした。

最後に上手へ自分で幕をひきながら伴内が退場したあと、おかると勘平は互いの帯をいかにも仲よさそうに締めなおしあって身支度を整え、花道をはいっていきました。

五段目の山崎街道では最初切り株に腰掛けている勘平は菅笠で顔を隠していて、すっとそれを取るところが、なんとも素敵なのですが、「落人」で先に同じことをやってしまうのはちょっと惜しい気がします。ここで仁左衛門は松嶋屋格子の肩入れを着ていました。

この場では千崎弥五郎の段治郎が堂々たる役者ぶりを見せました。主役を演じてきた風格が身についてきたためか畳み掛ける科白の間の良さが気持ちよく、声の良さも再認識。

愛之助の定九郎は、与市兵衛よりも前に花道から現れ、稲村に姿を隠して待っていました。定九郎としてはちょっと柄が違い、冷酷さも足らなかったように思いました。しかし髪についたしずくを手で払う仕草には独特の色気がある定九郎でした。

花道から出てきた愛嬌のある猪は今回、舞台を一周せず猪突猛進の言葉どおり、まっすぐに上手の袖に入っていきました。仁左衛門は二つ玉を、「一発に二倍の火薬を使った」という解釈にとって二発目を撃たず、撃ちとめた獲物を探そうと勘平が火縄をまわしながら木に近づくあたりでは、わずかに不自然さが感じられました。

六段目で水浅葱の紋服に着替えた仁左衛門の勘平はほとんど音羽屋型で演じられたと思いますが、初々しさと頼りないほどの若さが感じられとても良かったです。勘平の声は仁左衛門に一番合う高さでもあり、安心してみていられます。

縞の財布を見せられて、てっきりじぶんが与市兵衛を殺してしまったと誤解する勘平。おかるが廓へ売られていこうとするのをおもわず引き止め、飛んできたおかるを抱きしめて「まめでいやれ」という科白は「自分が殺したんだ」ということを言いたいのに言えない、血をはくような叫びでした。この辺りがなんといっても素晴らしかったと思います。

ここへ賑やかな下座とともに割り込んでくる判人源六の松之助、一文字屋お才と二人だけ上方言葉を使うのがリズムがあって楽しく、松之助はちょっと早口すぎてすべるようなところもありましたが、笑三郎のお才は廓の女将という色街の雰囲気が似合っていました。

この後はおかやの竹三郎の独壇場。自分が舅を殺したと信じ込んでうちひしがれている勘平を、文字通りたぶさを掴んで引き倒し責めに責めます。今まで和気あいあいとしていた義理の親子が打って変わったこの修羅場、だからなおさら勘平のあわれさが際立つのだというのも納得です。

二人侍がやってきたので勘平はあわてて与市兵衛を逆さ屏風で隠し身じまいをして刀を腰にさそうとしますがその時刀が鞘走り、それを鏡にして乱れた頭を直すのですが、この流れは実に自然で爽やかでした。

切羽詰った勘平が腹を切ったあとの「色に、色にふけったばっかりに」という科白は、叱られるのを恐れる少年のような風情で、独特の解釈だと思いました。情事を思い出して恥かしげに微笑むといった感じとも違い、その身を縮めるようなそぶりと頬にべったり血のあとを三本つけるしぐさとは少しそぐわないようにも感じられました。

切腹した勘平の指に血のりを塗ったりするのはおかやの仕事かと思っていましたが、今回おかやは二人侍に勘平の父親殺しを訴えたあと屏風の陰に引っ込んでしまっていたので、勘平の様子を変えるのは二人侍がやったようです。勘平が差し出した百両のうち、半分の五十両は「あとを弔うように」と弥五郎がおかやに渡していました。

おかると勘平の部分だけを取り上げた今回の「忠臣蔵」の上演、とても新鮮さが感じられ満足度の高い舞台だったと思います。

夜の部の最初は「神霊矢口渡」。お舟を孝太郎、頓兵衛を弥十郎がともに初役で演じました。これは二人とも少し力みすぎの感じがありました。孝太郎は可愛い少女に見えましたが、それにあわせて声を高くしようとしすぎてか、金属的な響きがあまり綺麗ではなかったです。けれども手負いになってからは落ち着いてきてよくなりました。

弥十郎の頓兵衛も膝をがくがくさせ、刀の鍔を鳴らしながらの花道の引っ込みが道化じみているだけに、冷酷非情だけで演じるわけにはいかない難しい役だと思いました。

頓兵衛が「矢口の渡し」と書いてあるくいを刀で切ると雷が落ちたような光と音がしたり、花道の引っ込みにも長い時間を掛けるという華やかな演出でしたが、さらにこの役が難しくなったような感じもありました。

夜の部は華やかに澤瀉屋の若い三人、段治郎、猿弥、猿春のいかにもお正月らしい踊り「春調娘七草」(はるのしらべむすめななくさ)で打ち出しました。偶然観劇したのも7日だったので、七草粥の出てくるこの踊りはまさにぴったりでした。

次の日の8日に昼の部を見ました。最初が愛之助初役の「義賢最期」。出てきた愛之助がお相撲さんのように肉を分厚く着て出てきたのには驚きましたが、これで仏倒れからの衝撃から身を守っているのではと気がつきました。

仁左衛門は背が高いので肉をたくさん着こんでもあまり目立たないのですが、愛之助はそれほど身長がないので目立ったのだと思います。しかしただでさえ長袴で大変なところへ、着ればきるほどますます動きづらく、これは本当に大変な役だなと思いました。

それと普通の階段よりもしなりが多い階段だったようです。何人もの人が上り下りするたびに折れそうなほどたわんでいました。この二つが階段の上からまっすぐに倒れこむ仏倒れの衝撃から役者を保護しているように思えます。

愛之助の義賢はいったん蝙蝠の見得で大きく両手を開いた後、力つきたように手をおろしましたが、再び大きく広げたと思ったとたん階段の上にまっすぐに倒れこみ、身体がバウンドして頭が舞台の上にまで落ちてきていました。

仏倒れについて愛之助は1月20日づけの読売新聞のインタビューに答えて「顔が階段の一番下の段と2番目の段の間に入るように倒れるが、怖がるとずれてけがをする。どちらも芝居のうちなのでできているが、そうでないなら躊躇すると思う」と語っています。

思いのほか五十日鬘が良く似合う愛之助には、その若さにもかかわらず、待宵姫の父親としておかしくない渋さと落ち着きがかんじられました。もう一つの荒業「戸板倒し」も見事にやりとげ、仁左衛門から当たり役を立派に引き継いだ愛之助の義賢でした。

「義賢最期」で多田蔵人を演じた段治郎は、最初奴に身をやつしている時と、本来の身分に戻ったときの違いがもっと出るとよかったと思います。

「十六夜清心」の通しは前半あでやかな姿の十六夜の玉三郎と清心の仁左衛門がうってかわって、後半散切り頭で汚いみなりのゆすりかたりとなり人々の前に姿を現すというのが、面白い趣向のお芝居です。

よく上演される「稲瀬川」の場だけ見たのでは、この面白さは味わえません。仁左衛門の清心が「待てよ」と悪に心がわりするところでは、凄みをきかせるというよりは皮肉っぽいユーモアを見せていたように思いました。「お月様(さわ〜)とおれひとり」という科白が素敵にきまっていました。

玉三郎のお小夜は剃った頭を恥かしげに見せるところが印象的で、清吉と二人で実は清心の兄だった白蓮をゆする場面では生き生きと悪女を演じていました。

今回初役で白蓮を演じた弥十郎が役にぴったりでした。船頭三次の薪車の江戸っ子らしい科白や石をぶつけられた時の仕草も切れが良く、白蓮の女房の笑三郎もしっとりとした存在感があり、下男実は捕り方の猿弥もぼっとのついた鬘が似合いっていて、全員若いながら役者がそろっていたのもお芝居全体が盛り上がった原因かと思います。

新春の松竹座公演は昼も夜も楽しい演目ぞろいで、遠くまで見に行ってよかったと心から思える初芝居でした。

この日の大向こう

7日は大阪の会の方が3人ほど見えていて、上方式の掛け声を掛ける大向こうさんもいらしっしゃいました。女の方の声も違和感なく掛かっていました。

「落人」で浅葱幕が振り落とされた時、「松嶋屋」と声が掛かりましたがよく見たら笠で顔を隠していたので尻尾の方にはしまったという響きも感じられ、笠を取った時もう一度盛大に声が掛かりました。花道の引っ込みでは「御両人」という声も聞こえていたようです。

8日は会の方は2人で、前日よりはちょっと全体に静かな感じでした。この週末は東京からの遠征組はいらしてませんでしたが、今月は東京で3箇所歌舞伎をやっているので、とても大阪までは来ていられないのかなと思いました。

松竹座一月の演目メモ

昼の部
●義賢最期 愛之助、孝太郎、段治郎、
●十六夜清心 仁左衛門、玉三郎

夜の部
●神霊矢口渡 孝太郎、弥十郎、猿弥、薪車、春猿
●仮名手本忠臣蔵ー落人、五・六段目 
  仁左衛門、玉三郎、段治郎、弥十郎、竹三郎
●春調娘七草 段治郎、猿弥、春猿


トップページ
 目次 掲示板

壁紙&ライン:「和風素材&歌舞伎It's just so so」