0906つづら岩・岩トレ

2009年6月 20日

天気:曇り時々晴れ

L:M井さん、メンバー:S林さん、I井さん、F川2さん、Y口さん、自分

 今シーズンは土、日の天気が悪く、岩トレの計画があっても中止になってしまって、もう行けないかと思ってた。それに救助訓練の準備もあり、行く余裕もあまりなかった。救助訓練が終わって一切りついた所で、リーダーが計画を出してくれたので、参加してきました。室内壁も悪くはないですが、室内壁のみはやっぱり嫌です、外岩に行ってこその室内壁。参加できて良かったです。

7:20 武蔵五日市駅出発→7:50 千足

8:20 綾滝

8:30 水場
9:00 つづら岩着
9:20 岩トレ開始
・東面の岩場にてウォーミングアップ

セルフビレイ

 さあ、岩トレ開始、登るS林さんをビレイしなければということで、セルフビレイをおっとっと、「ATC近くのロープ」でセルフビレイをしてしまいました。これではS林さん登れません。今シーズン初とはいえ、こんなことをやっているようでは、自分はまだまだです。自戒をこめて、セルフビレイの写真を撮っておきました。

東面の岩場

 当面の岩場を登りました。自然の岩場は久しぶりでやはり緊張します。上の写真でロープが垂れているルートをそれぞれ一度ずつ登りました。2回ともロアーダウンでなく、クライムダウンで下りました。「ロープがきつい、緩めてください」と言うと、「緩めてるよ、腰を落として自分で緩めなきゃ」とのこと、なるほど。前回も教わったか? 忙しくて復習できなかったな。

リーダーレスキュー

 8mmロープでリーダーレスキューの操作確認。講習ではもっと太いロープを使っていたが、実際沢で使われるのはほぼ8mm、一つ一つが確認です。エイト管に仮固定し、結んだフリクションノットに荷重を移す。その後、もう一度エイト管に荷重を戻すのに、半マストの変形を使うと便利。

向かってさらに左側のルートを登るM井さん

11:35−11:50 一休み
・オケラルート V
 東面の岩場でのウォーミングアップを終え、つづら岩に。F川2さんから、オケラルートというあまり人気のないルートに行くという。登るF川2さんをビレイしている最中、穴の中をくぐらなければならない箇所があることがわかる、なるほど。久しぶりのダブルロープビレイ、からまりそうで苦労するがなんとか終わり、いよいよ、自分が登る段階になる。あまり登られていないというだけあって、ホールドはあるものの、もろそうな岩が多い。で、先ほどの「穴をくぐらなければならない場所」まで来て、なんとかくぐりぬけ??? 穴は小さくない、さらに、上までくぐらなければならない空間が1.5−2mくらい続いていて、左右は人がぎりぎり入れるくらいの空間です。「聞いてないよ」動揺するが、このままここに閉じ込められるわけにもいかないので、なんとかかんとかすると、無事通過できました。その上にはくぐらなければならない場所はありませんでした。つづら岩の中では途中で一度も支点(確保するための)を取らずに上まで行ける短いルートですが、「自然の岩場」という感じの面白いルートです。室内壁しかやったことのない人とか、びっくりするでしょう、自分もこういうルートは初めてで、ちょっとカルチャーショックです。
13:00 昼食
 外岩は精神的に疲れる、逆にいえば精神的な充実感もある。室内壁は、腕は疲れても、こういった精神的なものはあまりない。つづら岩に来るのもこれで4、5回目になりますが、未だ登った後は一呼吸入れないと、次に行けません。カップラーメンのお湯を沸かす、間が保てる。お湯があると、落ち付く。外岩に行く時は気分を落ち着かせるために、カップラーメンを持っていこう。

リードで登るI井さん

・一般ルート
 I井さんにリードしていただきました。ありがとうございます。リードではまだ登る自信はありませんが、セカンドでしたら登れます。
15:00
・左ルート W下部(だと思います)で懸垂下降の確認
 特に問題なく登って、自分が懸垂で下りる番になり、さあ、と足を置いたら、ゴロッと落石をしてしまった。下にいる人に当たらなかったからよかったものの、不注意。懸垂下降の支点にしか目が行っていなかった。無事下に下りて靴を履いていたら、下りてくるI井さんから「先ほどのようなことがあるから、懸垂下降のラインには後ろ向きでいないように」でした。後から考えれば当たり前のことが、なぜ現場でできない。自分はまだまだです。

自分たちは登っていませんが、三段ハングルート(だと思います)を登るS林さんと、ビレイするM井さん

16:20 岩トレ終了
 最後に、自分のロープの巻き方が汚かった、登ることは問題なくできたと思うが、それ以外では課題を多く残したトレーニングでした。
16:30 つづら岩出発
17:10 千足
17:45 武蔵五日市駅着

戻る