「ココロ」はなぜ国産や地域の杉、桧材を使うのか?手入れの行き届いた森(光が入り明るく、下草が生えている) 国産材が余っている・・という話はどこかで聴いたことがあるでしょう。しかし、木材の国内自給率は20~30%ほどなのです。余っているのに、使われていない・・この原因は流通の価格によるものです。しかし石油価格高騰、輸送コストの増大、輸入森林資源の枯渇などにより、これから国産材はどんどん使われることになるでしょう。とはいえ、現在の流通価格では、実際に山を再生するコストは捻出できません。あくまでも、外国産の安い木材価格をベースにした価格設定となっているのです。 ココロがどうして国産材(杉・桧)を使うのか?これは、外国の木材が高価になってきたからではありません。やっぱり日本の木は凄いからです。そして、日本の木が好きだからです。何が凄いのか?何が好きなのか? 杉は、何といってもその温かさ。と柔らかさ。です。触るとわかりますが、杉の床板は冬は暖かく、夏は湿気を調整してさわやかです。柔らかさは少々気をつけないといけませんが、この柔らかさも素足ですごすには最適です。 桧は、あの独特な香りと高い防虫性です。杉に比べ表面は硬いですが、カンナをかけた後の独特のスベスベした肌触りは、外国産の材にはありません。しっかりカンナがかかれば、そのまま撥水するほどにもなります。 そして、国産の木材で今重要なのは、「できるかぎりエネルギーを使わないで、手に入れることができる材料」だということです。これが皆さんの家に近いところであればあるほど、さらに輸送エネルギーがかからないことになります。身近なところで手に入る再生可能な資源をつかうことは、今の子供たちや将来の日本のために必要なことだと思っています。一生に一度の家づくり、こんな未来のことを考えながらやってみてはどうでしょうか。 |
「ココロ」はなぜ天然乾燥木材にこだわるのか?木材の間に「しら」と言われる桟をはさみ、自然に、ゆっくり乾燥させる 石油エネルギーを節約し、身近なところで手に入れることができることが、国産木材の良いところなのですが、実際に流通している国産木材は輸送以外にもっと石油を使っている部分があります。それは、木材の乾燥です。現在の木材は、山から伐り出した後、重油を燃やした高温の釜に入れられ、短時間で乾燥させられて一般市場に出されます。この高温で乾燥された木材は、本来、木が持っている繊維の粘りが無くなっています。見た目には表面に割れが無く、綺麗に見えても、中は繊維を断ち切るような細かいひび割れが無数にできています。天然乾燥材は逆に表面から中心に向かって大きなひび割れが発生しますが、各繊維同士はしっかりつながっています。また、高温で乾燥すれば防虫などに効果のある成分も従来より大分減ってしまいます。 せっかく、香りが良く、ねばり強い木材なのに、人工的に乾燥することで、それらの性能は半減、もしくは無くなってしまいます。 もともと200%以上ある木材の水分を一気に20%以下まで落とすワケですから、どこかでその代償がでてくるのです。同じ国産材という名前でも、高温乾燥された木材は、もう外国産木材と同じだと考えても良いくらい、エネルギーを使い、木材の性質も変わっているのです。だから、ゆっくり自然に乾燥させる「天然乾燥」にこだわっているのです。これは、家自体の寿命にも大きく影響すると考えています。また、日本の木造建築は、この「割れやすいが、ねばり強い」という天然乾燥の木を前提とした造り方になっています。日本建築と天然乾燥木材はセットで考える・・だからこだわりがあるのです。 |