2025.05.25.開催
講師: 宮原 英梨子先生
先生による参考花

【瓶花・直立型】 瓶花基本花器
リアトリス・中菊

【花 奏】
丹頂アリアム・ひまわり・アルストロメリア・レザーファン
-
初等科
主枝の花菖蒲を挿したら、あと1本は少し低く挿す。葉に長短をつけて花の前後に添える。客枝の芍薬は必ず足元に葉を添えることが重要。
花材:花菖蒲(花2、葉3)、芍薬2
いけ方:たてるかたち(基本)
花器: エンジェル𠮷川 知佳子 さんの作品
-
本 科
丹頂アリウムの動きの面白さを見ながら、1本1本の動きがかぶらないように丁寧に見せる。客枝はばらの表情を見ながら挿し、足元に必ず葉を添えること。
花材:丹頂アリウム3、ばら2
いけ方:かたむけるかたち(応用)
花器:半円花器天野 茜さんの作品
-
師範1
花留めはほどよい大きさのものを使うと、余分な葉を入れ過ぎなくてよい。グラジオラスには必ず葉を添える。ひまわりは花の表情を活かしながら挿す。全体的に間を意識しながら仕上げる。
花材:グラジオラス3、中ひまわり3、レザーファン2
いけ方:ならぶかたち
花器:新様式花器早福 礼子さんの作品
-
師範2
主枝の長さは、丹頂アリウムの動きや全体のボリュームを見ながら決める。主枝・副枝をしっかりと左右に開くこと。客枝のひまわりは花が上を向くよう挿し、レザーファンは左右への動きも意識する。
花材:丹頂アリウム3、中ひまわり2、レザーファン2
いけ方:ひらくかたち
花器:プリンセス -
准教授
そけいはしっかりとしたものを選び、葉や花の整理もしながら挿す。仕上げのとき、主枝と客枝の傾斜角度を確認すること。
花器:そけい、あざみ3
いけ方:盛花 傾斜型
花器:小判 -
4 級
リアトリスはしっかりとしたものを主枝に選び、主枝・副枝の挿し位置は基本に沿って挿すこと。中菊は葉の整理をするが、欲しいところの葉まで取り除かないこと。
花材:リアトリス5、中菊3
いけ方:盛花 直立型
花器:丸水盤 -
3 級
どちら回りがきれいなのかをよく見て挿す。レザーファンがあまり重たくならないようにし、まわる方向に向けて少しだけ長めにし、反対方向は長さを抑えるとよい。
花材:ガーベラ3、アルストロメリア1、レザーファン2、かすみ草少々
いけ方:まわるかたち
花器:まどか山本 伸枝 さんの作品
-
2 脇
様式集成で決まりごとをしっかりと理解すること。夏の旺盛な姿を表現するため、主株と客株の一番前は葉を前傾させ、一番後ろの葉は後ろに倒す。2枚組の葉は春よりも差をつける。
花材:燕子花5株 夏の挿法
いけ方:写景盛花様式本位
花器:丸水盤 -
2 級
燕子花の後ろに葉を置くと花が綺麗に見える。鳴子百合は左右を連携するように挿す。間を意識すること。燕子花の足元の花留めが見えないように工夫する。
花材:燕子花(花3、葉7)、あざみ3、鳴子百合5
いけ方:琳派調いけばな
花器:小判2個北舛 美弥 さんの作品
-
1 脇
花菖蒲の最前列は3枚組にする。自然組がなければ組み直しをしても良い。花菖蒲の前・左右を取り囲むように、葉に長短をつけながら勢いよく立ち上がるように挿し添える。いぼたの前は水が見えないように注意する。
花材:花菖蒲(花3 葉7)、いぼた、撫子3
いけ方:色彩盛花様式本位
花器:丸水盤 -
1級B
丹頂アリウムの動きの面白さを活かしながら、主枝・副枝としっかり左右にひらく。客枝のひまわりは花の表情を見て挿し、葉は必要な部分を活かすとよい。擬宝珠はバランスをとりながら3枚挿す。
花材:丹頂アリウム5、中ひまわり3、擬宝珠3
いけ方:ひらくかたち
花器:あすか瀬尾 京子 さんの作品
-
1級A
玉しだの花留めは中心線上に置く。長くなりすぎると散漫に見えるので注意する。株全体が前傾するように葉を挿し添える。カーネーションは直立型なのであまり高くしない。
花材:玉しだ11、カーネーション3、小菊3
いけ方:色彩盛花様式本位
花器:丸水盤