鬼すべ神事
毎年1月7日夜、行われる鬼すべの神事は、
寛和2年(986年)道真公の曾孫にあたる大宰大弐菅原輔正(すがわら すけまさ)が始めたと言われています。
災いを祓い福を招く、千年の歴史を持つ天満宮の新年の祭りで、日本三大火祭りのひとつに数えられています。
燃え盛る炎とともに繰り広げられる”鬼”、”鬼警護”と”すべ手”との攻防は勇壮で、
福岡県指定無形民族文化財にもなっています。
天満宮下の駐車場近くの広場で、 開始に当たって、安全を祈願します。 |
|
焚き火を焚き、竹を束ねた大松明に火がつけられます。 |
出で立ちは、茶色の筒袖、梅紋のハッピ、縄鉢巻で作った鬼の角、 縄たすき、顔にはコウジンサマ(かまどの神)の炭を塗ります。 |
8時半、松明の出発 「鬼じゃ」、「鬼じゃ」のかけ声も勇ましく、 大松明は参道を上って行きます。 |
その後には、”鬼”を守る”鬼警護”が続きます。 |
|
天満宮前に準備された松明にも点火 |
松明の後には 鬼の面を持った氏子が続きます。 |
鬼すべ堂前にはお祓いを終わった”すべ手(燻手)”が集まり、 松明の到着を今や遅しと待っています。 お堂の前には、藁(わら)200把、青松葉33把が積まれたカマが作くられています。 |
待ちに待った松明の到着、 「鬼じゃ」、「鬼じゃ」のかけ声も勇ましく お堂を駆け周ります。 |
松明の後、西高辻宮司を先頭に 神官たちがお堂の中に入り お祓いをします。 |
お堂の外では松明を立てて、 点火を待っています。 |
お堂の中でのお祓いに引き続き、 カマのお祓いが行われます。 |
9時30分、火渡し(点火)。 火は瞬く間に燃え広がり、 炎と煙が夜空を焦がします。 |
”すべ手”は 2mもある青竹の大団扇で扇ぎたてます。 |
”鬼”を守る”鬼警護”は、 煙を避けようとお堂の中からテン棒で 堂の板壁を打ち破ります。 |
カマを取り巻く”すべ手”は大団扇で 煙を堂内にあおぎ込みます。 鬼を攻める”すべ手”と鬼を守る”鬼警護”との攻防は 最高潮に達します。 |
板壁がすべて破られると、太鼓を合図に 荒縄で四十八ケ所を縛られた鬼は ”すべ手”が火を煽ぎたてるなかを 鬼係に囲まれて堂内を7回半、駆け周ります。 1周りごとに神官が煎り豆を投げ、杖で鬼を叩きます。 |
たまらずお堂を飛び出した鬼は、 今後は、お堂の周りを3回半周ります。 1周りごとに氏子会長が煎り豆を投げ、 杖でうち退治し、 筑紫路の火の祭典「鬼すべ」の神事は幕を閉じます。 燃え残った板壁は火除けのお守りとして、 集まった人々が持ち帰ります。 |