バス廃車体全国版

北海道(道央)8(その他のバス事業者)

道央地方の廃車体のうち、バス事業者の廃車体の少数派のものをまとめます。。


エルム観光バス
廃車体NEW!!
エルム観光

撮影:北海道(2025.5.16)

エルム観光バス いすゞBU20KP(1971年)
エルム観光

撮影:北海道(2025.5.16)

札幌市のエルム観光バスの川崎丸形“オバQ”の廃車体。導入時の社名は幌都観光。この年式の2両を含め、5両のオバQを保有していたようです。

北都交通
廃車体
北都交通

撮影:北海道(2024.4.26)

元北都交通 三菱MS512N(1977年)
北都交通

撮影:北海道(2024.4.26)

北都交通から道東のリゾートホテルに譲渡された車両で、カラーデザインはほぼそのままです。側面の方向幕は埋められています。
車体はMSの標準的スタイルですが、側窓の形状などから、呉羽自工製ボディと分かります。
恐らく新造時は旧塗装だったと思われます。型式は推定。現在の場所は道東ですが、元事業者基準でここに掲載します。

廃車体
MS615S

撮影:旅男K様(石狩市 2005.9.24)

北都交通 三菱K-MS615S

北都交通の三菱フルデッカ1。このカラーデザインを岩手県で見ると富士モーターサービスなのですが、北海道では北都交通です。元々はエアロバスのカタログデザインのひとつで、四国の瀬戸内運輸などでも採用しています。

三菱鉱業バス(美鉄バス)
廃車体
R480

撮影:旅男K様(月形町 2005.9.25)

三菱鉱業バス 三菱R480
R480

撮影:旅男K様(月形町 2005.9.25)

三菱鉱業バス(後の美鉄バス)の廃車体。1960〜62年頃の呉羽ボディを持つ三菱車で、前面分割窓です。
面白いのはカラーが当時の東京都交通局と同じだということ。地方のバス会社が都会の象徴だった都営バスのカラーを模した例は、羽後交通や岩手中央バスなどの事例があります。
社名は「三菱バス」と記されているほか、車番の0.25が残されています。

その他
廃車体
RB10

撮影:北海道(2024.4.24)

日野RB10

元事業者がよく分からない日野RB10。帝国ボディで、後が丸いので1964年式以前。
ボディカラーは上半分は白、下半分はグリーンの濃淡に見えます。

注意事項
本ページは、「廃車体は文化遺産である」という趣旨によって作成しております。当サイトを訪れる方は、この趣旨を御理解いただける方だと思いますが,万が一,本ページの悪用による廃車体への損傷等があった場合は,本ページ及び関連する事項は即刻削除いたします。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”