そこで、ここでは80年代に活躍していたバスを、様々なアプローチで解説することにします。今のバスにはないバリエーションと個性を知る手がかりにお使いください。
メニュー
ボディを見てシャーシを見分ける方法
ボディメーカー別 車両の生い立ち(路線バス編)
![2-1 川崎車体](images/icon_2-1.jpg)
![2-2 富士重工](images/icon_2-2.jpg)
![2-3 帝国自工→日野車体](images/icon_2-3.jpg)
![2-4 金産自工](images/icon_2-4.jpg)
![2-5 三菱ボディ](images/icon_2-5.jpg)
![2-6 呉羽自工](images/icon_2-6.jpg)
![2-7 北村製作所](images/icon_2-7.jpg)
![2-8 西日本車体](images/icon_2-8.jpg)
![2-9 新日国工業](images/icon_2-9.jpg)
![2-10 その他のボディメーカー](images/icon_2-10.jpg)
![2-11 ボディメーカーの歴史](images/icon_2-11.jpg)
ボディメーカー別 車両の生い立ち(観光バス編)
![3-1 川崎車体](images/icon_3-1.jpg)
![3-2 富士重工](images/icon_3-2.jpg)
![3-3 帝国自工→日野車体](images/icon_3-3.jpg)
![3-4 金産自工](images/icon_3-4.jpg)
![3-5 三菱ボディ](images/icon_3-5.jpg)
![3-6 呉羽自工](images/icon_3-6.jpg)
![3-7 北村製作所](images/icon_3-7.jpg)
![3-8 西日本車体(未完)](images/icon_3-8.jpg)
シャーシメーカー別 車両の生い立ち(路線バス編)
![4-1 いすゞ自動車](images/icon_4-1.jpg)
![4-2 日産ディーゼル](images/icon_4-2.jpg)
![4-3 日野自動車](images/icon_4-3.jpg)
![4-4 三菱自工](images/icon_4-4.jpg)
![4-11 いすゞ自動車(9m車)](images/icon_4-11.jpg)
![4-12 日産ディーゼル(9m車)](images/icon_4-12.jpg)
![4-13 日野自動車(9m車)](images/icon_4-13.jpg)
![4-14 三菱自工(9m車)](images/icon_4-14.jpg)
![4-5 トヨタ自動車](images/icon_4-5.jpg)
![4-6 日産自動車](images/icon_4-6.jpg)
![4-7 シャーシメーカーの歴史](images/icon_4-7.jpg)
シャーシメーカー別 車両の生い立ち(観光バス編)
![5-1 いすゞ自動車](images/icon_5-1.jpg)
![5-2 日産ディーゼル](images/icon_5-2.jpg)
![5-3 日野自動車](images/icon_5-3.jpg)
![5-4 三菱自工](images/icon_5-4.jpg)
![5-11 高速バス専用シャーシ](images/icon_5-11.jpg)
![5-12 ダブルデッカー(2階建てバス)](images/icon_5-12.jpg)
![5-13 7mサイズ観光バス](images/icon_5-13.jpg)
![5-14 9mサイズ大型バス](images/icon_5-14.jpg)
![5-15 輸入車](images/icon_5-15.jpg)
車両の生い立ち(中型バス編)
![6-1 いすゞ自動車](images/icon_6-1.jpg)
![6-2 日産ディーゼル](images/icon_6-2.jpg)
![6-3 日野自動車](images/icon_6-3.jpg)
![6-4 三菱自工](images/icon_6-4.jpg)
![6-5 富士重工](images/icon_6-5.jpg)
![6-6 西日本車体](images/icon_6-6.jpg)
車両の生い立ち(小型バス編)
![7-0 小型バス 導入ページ](images/icon_7-0.jpg)
![7-1 いすゞ自動車](images/icon_7-1.jpg)
![7-2 ダイハツ工業](images/icon_7-2.jpg)
![7-3 トヨタ自動車](images/icon_7-3.jpg)
![7-4 日産自動車](images/icon_7-4.jpg)
![7-5 日野自動車](images/icon_7-5.jpg)
![7-6 マツダ](images/icon_7-6.jpg)
![7-7 三菱自工](images/icon_7-7.jpg)
![7-8 主なボディメーカー](images/icon_7-8.jpg)
![7-9 特装車](images/icon_7-9.jpg)
車両の生い立ち(その他のバス編)
![8-1 ボンネット型バス(シャーシ編)](images/icon_8-1.jpg)
![8-2 ボンネット型バス(ボディ編)](images/icon_8-2.jpg)
![8-3 トレーラーバス](images/icon_8-3.jpg)
![8-4 キャブオーバーバス](images/icon_8-4.jpg)
![8-5 日野センターアンダーフロアエンジン車](images/icon_8-5.jpg)
車両の生い立ち(鉄道系バス編)
![9-0 鉄道系バス](images/icon_9-0.jpg)
![9-1 トロリーバス](images/icon_9-1.jpg)
![9-2 トロリーバス](images/icon_9-2.jpg)
![9-3 トロリーバス](images/icon_9-3.jpg)
![9-4 トロリーバス](images/icon_9-4.jpg)
![9-5 トロリーバス](images/icon_9-5.jpg)
![9-6 レールバス](images/icon_9-6.jpg)
![9-7 DMV](images/icon_9-7.jpg)
![9-8 ガイドウェイバス](images/icon_9-8.jpg)
分類法(パーツ編)
分類法(仕様編)
「その頃のバス入門」の行間から(長いあとがき)
付録1 バス用語辞典
付録2 バスの歴史年表
付録3 入門のトリセツ
![トリセツ](images/manual.jpg)
入門その頃のバスの使用画像について
- 本稿では、著作権法の保護期間が経過した画像(1957年以前に公表された写真、及び1967年以前に発行された雑誌・絵葉書の写真など)を使用する場合があります。
- 無料配布物やPR媒体などは、発行年に関係なく使用する場合があります。