1970年代奥の細道
岩手県南バス7(譲受車・日野観光車・金産ボディ)
板橋不二男様から頂いた1970年代撮影の岩手県南バスの写真を、カテゴリー別に掲載します。日野の観光タイプの譲受車のうち、金産ボディをまとめます。観光タイプというのは、メトロ窓であるかどうかという点で区別しています。また、譲受車かどうかという点については、登録年と年式との相違などから想像しています。
岩2く1579

撮影:板橋不二男様(一関営業所 1976.5.4)
岩手県南バス 日野RC10P(1964年式)

撮影:板橋不二男様(一関営業所 1976.5.4)
この時点では貸切バスとして使用されていた前ドア車。正面明り窓に「岩手県南観光」の文字がありますが、五角形の社名表示窓も残っています。後ろから見ると屋根上に大きなダクトがあり、冷房車であることが分かります。
岩手ナンバーでの登録は1968〜69年頃で、譲受車です。側面に県南バスマークがついていますが、貸切バスに使うということでわざわざつけたのでしょうか。
岩2く1580

撮影:板橋不二男様(一関営業所 1976.5.4)
岩手県南バス 日野RC10P(1964年式)
貸切バスとして使用されている前ドア車。恐らく上の1579と同形車と思われます。側面に冷房用の通気孔がありますので、冷房車。
こちらは日野エンブレムがなく、フォグランプがバンパーの所についています。
岩2く1669

撮影:板橋不二男様(釜石営業所 1976.3)
岩手県南バス 日野RC10P(1964年式)
正面2枚ガラスで明り窓付の観光タイプですが、この車両は冷房はないようです。左右のライトベゼルをつなぐ飾りは、中央部がカットされ、おかしな格好のライト部分だけが残されています。
路線バスに格下げされ、「松倉」の方向幕を出しています。岩手ナンバーでの登録は1970年。
岩22か205

撮影:板橋不二男様(一関営業所 1973)
岩手県南バス 日野RC10P(1964年式)
高出力の前ドア車で、元は豪華観光バス。屋根上の3つの突起は、冷房装置です。都市圏の観光バス事業者からの譲受車と思われます。
正面窓上の明り窓を方向幕として使用しており、4灯のライト間にあったと思われる社名表示窓は撤去されています。
岩手ナンバーでの登録は1972年。
岩2く1596

撮影:板橋不二男様(釜石営業所 1976.3)
岩手県南バス 日野RC100P(1965年式)
貸切バスとして使用されている前ドア車。メトロ窓は斜めになっています。
正面の明り窓の「岩手県南観光」の文字が剥げかけています。
岩手ナンバーでの登録は1969年頃。
岩2く1599

撮影:板橋不二男様(江刺営業所 1976.4.19)
岩手県南バス 日野RC100P(1965年式)
恐らく1596と同形車。まだ貸切登録ですが、窓の中に行き先を書いた紙を貼って路線バスに使用中です。
岩2く1535

撮影:板橋不二男様(南気仙沼駅 1975頃)
岩手県南バス 日野RB10P(1965年式)
金産ボディのエアサス車で、前ドア車を中ドアツーマンに改造した車両。中ドアの前に車掌台窓のような窓がついています。
正面窓上の明り窓が方向幕になっている県南バスお馴染みの使い方。「真滝経由一関」と出ていますので、南気仙沼から千厩、真滝などを経由して一関に向かう南気仙沼線。
岩22か101

撮影:板橋不二男様(一関営業所 1976.5.4)
岩手県南バス 日野RC10P(1964年式)
正面が丸形の高速バスタイプのスタイルを持つ冷房付のエアサス、長尺車です。正面窓上には方向幕があり、路線バスとして使用されています。岩手急行バスからの移籍車両であると思われます(注1)
岩手ナンバーでの登録は1971年。
岩22か110 岩手県南バス 日野RB10P(1966年式)

撮影:板橋不二男様(南気仙沼駅 1975頃)
ちょっと変わったスタイルの車両ですが、金産ボディの観光タイプをベースに、おでこに方向幕を付けたもの。方向幕が新製時からのものであれば、元は長距離路線バスということになります。フォグランプを内蔵したバンパーは、上の岩22か101と共通の特徴です。
岩手ナンバーでの登録は1971年。
岩22か343

撮影:板橋不二男様(江刺営業所 1976.4.19)
岩手県南バス 日野RC100P(1967年式)
貸切バスとして使われている前ドア車。1973年に岩手ナンバーで登録されています。前照灯は2灯です。撮影者によると元東京空港交通。
隣りにいるのは同形車の岩22か341。
岩22か350

撮影:板橋不二男様(江刺営業所 1976.4.19)
岩手県南バス 日野RC100P(1966年式)
貸切バスとして使われている前ドア車。正面窓の縦寸法が拡大されています。
岩手ナンバーでの登録は1973年。
岩2く1675

撮影:板橋不二男様(釜石営業所 1976)
岩手県南バス 日野RC100P(1967年式)
貸切バスとして使われている前ドア車。正面窓2枚ガラス、明り窓付です。明り窓と社名表示窓の両方に「岩手県南観光」と金文字で表示しています。
岩手ナンバーでの登録は1970年。