絵葉書でめぐる日本バス紀行(山形県)
県域は、内陸中央部の村山地域(山形、村山)、内陸北部の最上地域(新庄、金山)、内陸南部の置賜地域(米沢、高畠)、沿岸部の庄内地域(鶴岡、酒田)の4地域に分けられます。
自然公園では、新潟県境に磐梯朝日国立公園があるほか、北部の秋田県境に鳥海国定公園、北部の宮城県境に栗駒国定公園、中央部の宮城県境に蔵王国定公園があります。このうち、蔵王については、別ページにまとめます。
村山地域
表玄関、山形駅
撮影時期:1950年代前半
右端には、人力車も見えます。
バスは山形交通のマークが側面に見えますが、銀色1色です。
キャブオーバーバスです。
観光の山形
撮影時期:1950年代後半(1955年以降)
山形市の表玄関、山形駅、近郊近在のバス発着の基点となっているその説明の通り、5〜6台のバスが乗客を待つ朝の光景。国鉄山形駅から降りてきた女子高校生が列を成して歩いて行きます。
バスは山形交通で、中央にいるのは北村製作所製ボディのキャブオーバーバス(正面窓がパノラミックウィンドウになっているので1955年式以降)。その後ろに顔だけ見えているのは、パノラミックウィンドウになる前の北村製作所製キャブオーバー。一見ボンネットバスの正面スタイルに見えます。手前の水色のボンネットバスはトヨタBL(北村製作所、1950年頃)。手彩色ですが、本来は水色ではなく銀色に黄色帯だとのことです。
(注1)
観光の山形
撮影時期:1950年代
山形市の中心、市役所前大通りより七日町通りを望む
山形交通のバスは、北村製作所製ボディのキャブオーバーバス。正面窓は、平面2枚ガラスに三角窓が組み合わせられるボンネットバス風で、昭和20年代末期の製造のようです。
山形市中央繁華街
撮影時期:1950年代
バスは富士重工ボディのキャブオーバーバス。
山形市官庁街
撮影時期:1960年代前半
山形交通バスの後ろに2代目トヨエース(1959年〜)が見えますので、1960年代前半の撮影と思われます。
山形交通のバスは、北村製作所製ボディのキャブオーバーバス。
最上地域
赤倉湯の街
撮影時期:1950年代
宮島商店の発行で、(TEL.22)と書かれた番号も時代を物語ります。
ハァ・・・・橋の袂に
別れのつらさ
最上小町の
なみだ雨なみだ雨
あかくら湯の街
ヨイトコセ
山形交通のバスはキャブオーバーバスです。ドアが開いていて、女性車掌と思われる姿が見えます。
山形県肘折温泉 日影の怪岩
撮影時期:1950年代
奥羽線新庄駅よりバス20分。途中幽谷あり林ありウネウネと上り下りの街道の美しさ、道路も改修されて山の温泉気分満喫される。
山形交通のバスは、トヨタFY/BY(1952年式くらい)。
肘折温泉/湯の台高原
撮影時期:1970年代(1978年以降)
肘折温泉の入口に位置し、新庄・大江線の沿線に立つ大きな肘折こけしがやさしいまなざしで温かく迎えてくれる。夏は放牧場、冬はスキー場として利用され、四季を通じて楽しめる高原である。
山形交通バスは日野RE121(1978年式・富士重工)。正面の方向幕が大型になった独特のスタイルです。ナンバープレートは713です。
作成:記載なし置賜地域
米沢市小野川温泉
撮影時期:1950年代(1956年以降)
絵葉書のケースには、上野−米沢間6時間、米沢駅−小野川温泉間バス20分と書かれています。
山形交通のバスは、手彩色ながら、実物に近い色になっています。トヨタFB(1956年式、金産ボディ)のようです。
米沢市小野川温泉
撮影時期:1950年代(1955年以降)
山形交通のバスが写っており、右端は日野BD32〜34(1955〜58年式、金産ボディ)のようです。
庄内地方
御殿山温泉ホテル
撮影時期:1930年代(1933年以前)
ホテルの前には洋服姿の男性と和服姿の女性が並んでおり、この写真のために勢揃いしたようです。
おもて面が「きかは便郵」なので、1933年までの発行です。
バスは三山電気鉄道(後の山形交通)のバスで、奥のバスは17、手前のバスは22という車番が書かれています。この手前のバスのボンネット脇に「DADGE」のプレートがありますので、アメリカのダッジブラダーズ製バスです。
登山道弓張平より月山を眺む
撮影時期:1930年代
日傘をさしたり、大きな葛篭を背負った登山者がバスを降り立ったところのようです。
月山にはまだ雪が残る春の光景です。
バスは三山電気鉄道(後の山形交通)のバスで、上の絵葉書と同じ22の車番が見えます。ナンバープレートは1.782と読めます。
温海
撮影時期:1960年代(1967年以降)
出羽庄内おばこ・おけさラインの快適なドライブウェイも、奥の細道の時代は、曾良の随行日記に次のように記されている。
『六月二十六日晴 三瀬より温海へ三リ半此内小波渡・大波渡・潟苔沢ノ辺ニ鬼かけ橋立岩色々ノ岩組景勝地有。未ノ(刻)<午後2時>温海ニ着。』とある。
庄内交通のバスは、正面のエンブレムや屋根上の通風器などから民生コンドル号RF(富士重工)だと思われます。
後ろからトヨタライトバス後期型(1967年〜)が追走しています。
羽黒山/羽黒街道の大鳥居
撮影時期:1960年代
バスは茨城交通のようです。
三菱で呉羽ボディ。