絵葉書でめぐる日本バス紀行(十和田湖)
十和田湖に至る観光ルートは複数あります。北側の青森からはゴールドラインとも呼ばれる八甲田山東側を通るルートがあり、古くから国鉄バスが乗り入れていました。東側の十和田市からは、奥入瀬川沿いのアプローチが、西側の弘前からは黒石温泉経由のアプローチができます。また、南側の秋田県鹿角市からのルートもあり、こちらも国鉄バスによって旅客輸送が活発でした。
十和田湖畔
湖岸和井内に在る省営バス停留場
撮影時期:1930年代(1934年以降)
十和田湖ホテル
撮影時期:1960年代(1962年以降)
十和田湖ホテル大玄関前から見た十和田湖の風景です。
朝霧が晴れて陽がさしはじめました。御一泊の団体客を玄関前で御見送りするところです。是非またお出で下さいとテープが幾本もひかれます。
バスは、ヘッドライトの配置や屋根上のダクト位置から、いすゞBCのようです。
手彩色なので秋北バスのような色合いになっていますが、正面の塗り分けから十和田観光電鉄だと思います。
右の乗用車のうち後ろの赤く塗られた車両が2代目トヨペットクラウン(1962年〜)のステーションワゴンですので、撮影は1962年以降です。
休屋桟橋前
撮影時期:1960年代後半(1964年以降)
遊覧船の発着する休屋の中央桟橋附近、ここには遊覧船案内所、国鉄、十和田電鉄その他のバスターミナルや土産売店、食堂、旅館などがあり、休屋銀座のセンターでもあります。
遊覧船案内所から道路に向けて進行中のバスは弘南バスで、日野RB10(1964〜66年式、帝国ボディ)。貸切バスのようです。
駐車場の右の方にはいすゞライトバスの姿も見えます。
子ノ口桟橋
撮影時期:1960年代後半(1967年以降)
湖上遊覧の東口で、奥入瀬川の落口になっており、湖水美・渓流美の変化に富んだ自然景観に恵まれている。
下北交通の観光バスは三菱MAR470のようです。
駐車場に入りかけているのはマツダライトバス。駐車場内の日産エコー(2代目)、駐車場の外で後部が見えているいすゞスーパーライトバス、駐車場内の日産ブルーバード(3代目)ともに1967年のモデルチェンジ車なので、この絵葉書の撮影は1967年以降。
子の口の遊覧船乗り場
撮影時期:1960年代後半
発荷峠
発荷峠
撮影時期:1950年代
ボンネットバスはいすゞBX系列(帝国ボディ)です。1952〜57年の国鉄バス特注ボディのようです。
十和田湖全景
撮影時期:1950年代後半(1955年以降)
秋北バスのボンネットバスが休憩していて、乗客たちは十和田湖の全景を見下ろしています。
秋北バスは三菱B280(1955年式〜、新三菱ボディ)のようです。
左側の小型バスは、セミキャブ型で、最前位のドアが開き戸になっています。トヨタのダイナマイクロバスでしょうか。秋田市交通局のような色になっていますが、手彩色なので、実際の色は分かりません。
発荷峠より新春の十和田湖を望む
撮影時期:1960年代後半(1964年以降)
十和田湖・発荷峠
撮影時期:1960年代後半(1964年以降)
和井内から九十九曲りと呼ばれるジグザグの坂道を登りつめた所。十和田湖の全景が広がる。眼下に並ぶ御倉・中山の半島、湖を囲む外輪山のなだらかな線は、山水美の極地である。
左は三菱R480(〜1964年式、三菱ボディ)、右は上の絵葉書と同形車ならいすゞBU10(1964年式、川崎ボディ)です。いすゞには後面に方向幕があり、「十和田湖」と出ています。
酸ヶ湯温泉
酸ヶ湯温泉全景
撮影時期:1950年代(1955年以前)
八甲田の中腹925米の高燥な所にあって最初鹿の湯といったが酸性が強く酸ケ湯となり泉効著しく遠近より入湯に来る者跡を断たない。国鉄バスの酸ヶ湯(すかゆ)温泉駅前に集う国鉄バス。
ボンネットバスはいすゞBX系列(帝国ボディ)です。1952〜57年の国鉄バス特注ボディで、横長のナンバープレートなので1955年までの撮影です。
十和田湖・酸ヶ湯温泉
撮影時期:1950年代後半(1955年以降)
八甲田山のふもと海抜900米の高所にあり、夏は八甲田登山、冬はスキーの好適地となる。附近には東北大学高山植物研究所、地獄沼等がある。酸ヶ湯温泉駅に停車中の国鉄バス。赤い屋根の建物は国鉄バスの酸ヶ湯温泉駅です。十和田湖へ向かうバスがここで小休止するのでしょう。
ボンネットバスはいすゞBX系列(帝国ボディ)です。
地獄沼の景
撮影時期:1960年代前半
酸ヶ湯温泉の近くにある地獄沼、所々に熱湯が湧いている。
停車中のバスは国鉄バス。いすゞBA351B(1956〜59年式、帝国ボディ)と思われます。
手彩色で、窓周りが1960年代カラーの濃緑系、裾がそれ以前の茶色になっていますが、実物がどちらの色だったのかは分かりません。
酸ヶ湯温泉
撮影時期:1960年代後半(1964年以降)
冬の酸ヶ湯温泉
撮影時期:1960年代後半
八甲田山は夏の登山より冬のスキーの山として有名だが、酸ヶ湯温泉はその基地として名高い。
青森行の国鉄バスはいすゞBU10(富士重工ボディ)。登録番号は、8466と読めます。
酸ヶ湯温泉
撮影時期:1970年代前半(1970年以降)
酸ヶ湯温泉
撮影時期:1970年代前半(1971年以降)
八甲田大岳の西麓の標高925mにあり、夏の登山、冬のスキーの根拠地となる。夏の最盛期には湯治客で賑わう。
国鉄バスはいすゞBU10(1967〜72年式、帝国ボディ)で中ドアツーマン車。ナンバープレートは191です。青森ナンバーであれば、1971年に青22になって以降のもの。
作成:FUKUDA CARD CO.酸ヶ湯温泉
撮影時期:1970年代前半
背後に八甲田山を望みます。
バスは自家用で日野RM100(帝国ボディ)で、ヘッドライトが角形ベゼルの4灯になっていますので、最終年式車(1970年式くらい)でしょうか。
作成:記載なし十和田西線
十和田湖西線山伏峠より十和田湖を望む
撮影時期:1960年代(1960年以降)
これは弘南バスの関連会社の「弘南観光開発」(1960年設立)の発行した絵葉書。
弘南バスは三菱R370(1959〜60年式、新三菱ボディ)のようです。
十和田東線
十和田湖温泉ホテル
撮影時期:1960年代後半(1964年以降)
十和田観光電鉄は三菱MR490またはMR410(三菱ボディ)。弘南バスはいすゞBA741(川崎ボディ)です。