絵葉書でめぐる日本バス紀行(徳島県)


阿波踊りが有名ですが、旧国名の阿波国は、県北部で粟が多く収穫されたことにちなんで名づけられました。
県庁所在地は徳島市で、県東部は徳島市、鳴門市などの徳島平野が広がり、その中心を吉野川が流れ、紀伊水道に注ぎます。
県西部は美馬市、三好市などがあるほか、祖谷渓や大歩危・小歩危などの渓谷観光地のある山間部になります。香川、愛媛、高知の四国3県と接しています。
県南部は阿南市など山間部になります。
県東部(徳島・鳴門)
徳島駅

撮影時期:1950年代(1951年以降)
駅前のロータリーには、小型のボンネットバスが5台ほど見えます。
徳島駅前

撮影時期:1950年代(1953年以降)
ワシントン椰子が亭々と空をつき、整備された道路、南国情緒豊かな阿波の玄関口である。
徳島市営バスが発車して行きます。
右側は側面最後部窓がダクトになっていることから、いすゞBX95X(1953〜55年式、川崎ボディ)です。
徳島駅前広場

撮影時期:1950年代中盤(1958年以降)
合計7台ほどのバスが見え、いずれも同じようなカラーになっていますが、よく見ると塗り分けが違います。
右手前は塗り分けから徳島バスのようです。呉羽ボディですが中ドア車で、後部の通気孔の形状から日産NUR591(1958〜59年式、呉羽ボディ)と推察します。民生だとRXになりますが、中ドア専用シャーシがないからです。
その奥はいすゞBA341A(川崎ボディ)で、塗り分けは小松市営バスに見えます。
徳島駅前広場

撮影時期:1950年代中盤(1958年以降)
また、駅前通りへの交差点の「明治キャラメル」広告塔のあるビルの隣りに薄茶色のビルが建っているので、上の絵葉書より後の撮影だと分かります。
左側の2台のバスは、塗り分けから小松島市営バスと分かります。実際は赤とクリームのツートンですが、緑系に色づけされています。三菱B280(1956年式〜、新三菱ボディ)でしょうか。
右側2台のバスは派手な黄色と赤になっていますが、塗り分け線から徳島バスと思われます。奥に見えるのがいすゞBA351A(川崎ボディ)、手前がいすゞBX95X(川崎ボディ)と推察しておきます。
徳島市街

撮影時期:1962〜63年
駅前より眉山の麓まで大通りには南国の象徴ワシントン椰子の並木が明るい陽光に輝いている。
ブルーリボンカラーの徳島市営バス、いすゞBA351A(川崎ボディ)がロータリーに入ってきました。
徳島・眉山と徳島市街

撮影時期:1960年代
徳島・吉野川

撮影時期:1960年代
水量豊かな流域に化学工場を集めて流れる吉野川は四国三郎の異名をもつ。その河口にかけられた吉野川橋は徳島県の南北を結ぶ交通の動脈となっている。
徳島バスの後ろ姿が見えます。いすゞBA(富士重工)です。
眉山ロープウェイ

撮影時期:1960年代(1957〜63年)
この絵葉書が1963年に購入されていますので、それまでの撮影です。
万葉集に詠まれた標高280米の名山。ロープウェイはスリルと眺望がすばらしい。
眉山ロープウェイ

撮影時期:1960年代
標高280米の眉山の山麓から頂上迄ロープウェイが8分で観光客を運ぶ。徳島市街を眼下に遥かに淡路島、沼島を望める景観が素晴らしい。
阿波踊

撮影時期:1970年
バスの向こうには、大阪万博のマークが見えますので、この写真の撮影も1970年だと思われます。
バスは徳島市交通局の貸切バスで、ブルーリボンカラーをまとっています。三菱MAR470(呉羽ボディ)のようです。右端に車番の一部F238が見えます。
作成:記載なし鳴門海峡(大鳴門橋)

撮影時期:1980年代(1985年以降)
大鳴門橋の壮観 塔高125.93m
琴参バスの貸切バスが大橋を渡ってゆきます。日野RCのようです。
作成:記載なし