絵葉書でめぐる日本バス紀行(鉄道・・・中部地方)
トップバー

鉄道 ここでは、中部地方(愛知県、静岡県、岐阜県)の鉄道車両の絵葉書をご紹介します。
目的を持って集めたものではなく、結果的に手元にあったものですので、数は限られています。

愛知県

(三河鉄道株式会社)夫婦式電車
夫婦式電車

発行年:1920年代(1926年頃)

三河鉄道が発行した絵葉書。三河鉄道は現在の名古屋鉄道三河線の前身で、知立〜刈谷新〜大浜港(現在の碧南)間を運行していました。
国策により1941(昭和16)年に名古屋鉄道に合併されています。

電車はデ100形の2両編成で、手前の車両はデ104号です。1926(大正15)年製の木造車で、2扉クロスシート車。絵葉書の題名の「夫婦式電車」は、このクロスシートの売り文句として三河鉄道が考えた名称のようです。(名古屋鉄道公式サイトによる)

名古屋鉄道株式会社納入ボギー式貴賓電車
貴賓電車

発行年:1926〜27年

株式会社名古屋電車製作所が発行した絵葉書です。同社は、名古屋の西築港にあり、鉄道車両、乗合自動車、橋梁、鉄道用品などを製造していたそうです。(1927年に名古屋自動車製作所と改称、現在の名自車体)

電車は旧名古屋鉄道が貴賓車として購入した14m級木造車のトク3で、1927年に犬山線において日本民鉄初のお召列車として使用されました。

名鉄独特の畳敷納涼特急電車
畳敷納涼特急電車

発行年:1929年

1921(大正10)年から1930(昭和5)年の間に存在した旧名古屋鉄道時代に、改造により誕生した畳敷き電車の車内写真です。発行は名古屋鉄道で、おもて面の宛先等も活字で印刷されています。
電灯は涼しい蛍光色で畳が敷かれてテーブルが備え付けられて窓には品の良い金網が張られてあります。而も名古屋から犬山までたった30分で電車賃は普通の通りです。

電車はデセホ750形(755・756号)。1928年製の鋼製電車で、後にモ750形として2000年代初めまで活躍した車両です。
諸資料によると、1932(昭和7)年10月に国鉄高山線に乗り入れて下呂まで直通運転をする際に、畳敷きに改造されたとの記載が見られますが、この絵葉書のおもて面には「昭和4年7月」と明記されています。(注1)

(市営15周年記念)新型電車
新型電車

発行年:1937年

名古屋市電気局が発足15周年を記念して発行した絵葉書で、吉田初三郎氏の絵です。

電車は1400形で、1936年に製造されたボギー電車。車体は日本車輌製、電動機は日立製作所製。

市営15周年

静岡県

丹那トンネル
丹那トンネル

撮影時期:1930年代(1934年以降)

1934(昭和9)年に開通した丹那トンネルの熱海側入口を行く東海道線の特急「燕」。当時、上越国境の清水トンネルに次ぐ、日本で2番目に長いトンネルでした。
特急「燕」は、最後部に1等車である展望車を連結し、東京と大阪との間を結びました。
夢の浜名湖めぐり
浜名湖

撮影時期:1960年代(1961〜64年)

浜名湖を渡る東海道本線の特急「富士」。
「こだま形」と呼ばれた151系電車で運転された特急「富士」は、東京〜神戸・宇野間の運転で、1961年に新設されたものの、1964年の東海道新幹線開通により廃止されています。
東海道線と富士(興津海岸より)
興津海岸

撮影時期:1960年代(1962年以降)

東海道線と国道1号線が並走する興津海岸から富士山を望む風景です。
東海道線は興津−由比間で、東京行の普通列車。111系11両編成の最後尾に郵便荷物車のクモユニ74形を併結しています。いずれも1962年から走り始めた電車です。
国道1号線には2代目トヨペットクラウン(1962年〜)が走っています。
南国伊豆を疾走するハワイアンブルーの伊豆急行
伊豆急行

撮影時期:1960年代(1961〜65年)

みかんの木を手前に、ハワイアンブルーの伊豆急行が走る写真です。
背景は寝姿山ですので、伊豆急下田−蓮台寺間だと思われます。

伊豆急行の100系の7両編成。5両目にはグリーン車(1等車)も連結する、国鉄顔負けのリゾート列車でした。

伊豆 稲取温泉
伊豆急行

撮影時期:1960年代(1961〜65年)

朝日に映える稲取岬と漁港。
伊豆稲取駅を見下ろしたところ。
 車両画像を拡大

伊豆急行の電車は、お馴染みのハワイアンブルーのツートンカラーですが、開業当初に東京急行電鉄から借り入れた3600系。手前の電動車は、側窓が2個ずつ分かれていて両運転台なので、元国電モハ30の車体を持つモハ3608

常春の熱川温泉より伊豆大島を望む
伊豆急行

撮影時期:1960年代(1961〜65年)

伊豆熱川駅を見下ろす場所から、遠く伊豆大島を眺めます。
駅の向こうには、南望ホテルなど温泉旅館が並びます。
 車両画像を拡大

伊豆急行の電車が停車中で、向こう側は新車の100系ですが、手前は何やら古い電車が。
これは、伊豆急行の開業当初、東京急行電鉄から借り入れた3600系。下田側車両でパンタグラフがないので、クハ3677、3780のどちらか。

伊豆熱川温泉
伊豆熱川温泉

撮影時期:1960年代(1961年以降)

湯気の立ち上る伊豆熱川駅から太平洋と伊豆大島を望む光景。手前の木々にはミカンの実が実っています。
上の絵葉書より建物が増えています。中央の海側に建っているのは熱川大和館。

停車中の電車は伊豆急行のクモハ110形を先頭にした編成。
伊豆急行は1961年に開業し、クロスシート2扉の新車を揃え、国鉄伊東線、東海道線との直通運転を行っていました。

十国峠の富士
十国峠ケーブル

撮影時期:1960年代

伊豆箱根鉄道が運営するケーブルカーで、箱根と伊豆を結ぶ十国峠ドライブウェイの十国峠登り口駅と十国峠駅とを結びます。
開業は1956年。写真の車両は「日金」の愛称がつく1号車。
なだらかな草原をなす十国峠は箱根の好展望台として知られ、箱根峠よりうねうねと続くドライブウェイの終点に当りケーブルカーで山頂まで3分。
久能山と日本平を結ぶ日本平ロープウエイ
日本平ロープウエイ

撮影時期:1960年代

静岡鉄道グループのロープウェイで、この絵葉書も静岡鉄道発行です。
日本平ロープウエイは、1957年に開業しており、日本平駅と久能山駅を結びます。
舘山寺ロープウェー
舘山寺ロープウェイ

撮影時期:1960年代

国民宿舎と展望台のある大草山と遊園地とを628メートルの日本唯一の湖上ロープウェーで結んでいる。ゴンドラからは浜名湖一帯の美しい風景が目にしみ、下をみれば清澄な碧水にモーターボートの波しぶきが映る。
舘山寺ロープウェイは、遠鉄観光開発により1960年に運行を開始しました。
大草山展望台より遊園地と温泉街を望む
かんざんじロープウェイ

撮影時期:1960年代

舘山寺温泉と大草山を結ぶロープウェイで、湖の上を渡るロープウェイ。遠州鉄道グループの経営で、下を覗くための窓があるなど、独特の外観です。
こちらの搬器は「かんざんじ」という愛称で、もう1台は「あまくさ」の愛称がついています。
寝姿山の山頂へ行き交う下田ロープウェー
下田ロープウェー

撮影時期:1960年代(1961年〜)

下田ロープウェイは、伊豆急下田駅前の新下田駅から寝姿山に登るロープウェイで、1961年の設立です。
写真の車両は「寝姿」の愛称を持ちます。

岐阜県

岐阜金華山ロープウェイ
金華山ロープウェイ

撮影時期:1950年代(1955年〜)

岐阜県の金華山のロープウェイで、1955年に開業しています。
独特の曲線を描いたカラーの搬器で、「きんか」の愛称が見えます。
アンダーバー
(注1)
名鉄資料館(現在閉鎖)によると、1932年10月8日に柳橋〜下呂間の運転(鵜沼から先の国鉄高山線区間は国鉄の客車列車に併結)の際に、畳敷きのデセホ755・756号を使用したとの記載がある。また、名古屋鉄道(1961)「名古屋鉄道社史」P.135によると、後に車両は200形改造の251・252号を使用したという。
絵葉書の写真では側窓が1段窓なので、デセホ755・756号と分かる。(251・252号は上部に明かり窓が付く)
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”