絵葉書でめぐる日本バス紀行(三重県)
県庁所在地は中勢と呼ばれる県中部の津市ですが、人口規模では北勢にある四日市市の方が勝っており、四日市港など中京工業地帯の中心地として栄えています。また、南勢と呼ばれる伊勢・志摩国立公園は三重県最大の観光スポットで、伊勢神宮、志摩スペイン村、鳥羽水族館などが知られ、近鉄特急が大阪と名古屋から直通します。東紀州と呼ばれる南西部は和歌山県と接し、世界遺産の熊野古道で知られます。
地理的には、東の伊勢平野が伊勢湾に面し、西の鈴鹿山脈で滋賀県などと、布引山地で奈良県などと、紀伊山地で和歌山県などと接しています。
絵葉書には、圧倒的に観光地である伊勢・志摩を題材にしたものが多いようです。
南勢(伊勢・志摩)
参宮の人々往来頻繁なる山田駅前通り
撮影時期:1930年代
左側は油屋支店と旅館高千稜が見えます。
左に停車中のバスは、「乗合 外宮参拝 内宮ゆき」の看板がありますので、伊勢神宮参拝用の路線バスです。
駅前通りを行くのは後の三重交通神都線。当時は、合同電気または東邦電力が経営していたようです。
朝熊登山バス
撮影時期:1938年
1938年に内宮前から山頂に至る登山道が未舗装で開通し、登山バスの運行が始まったとのことです。
この絵葉書は、朝熊登山バス名所絵葉書7枚組みのうち2枚で、バスをメインにしたものを選んで掲載しました。
最初の1枚は、朝熊登山自動車専用道路入口。
朝熊登山バス
撮影時期:1938年
朝熊山上より五十鈴川下流潮合橋附近を俯瞰し伊勢湾を距てて遠く尾、三、駿、遠の諸州を指呼す
車両は登山バス運行に伴い新車で購入したと思われるフォードV8(1937〜38年式)。
登録番号は、三4.137。
(伊勢志摩国立公園)鳥羽エレベーター
撮影時期:1950年代前半(1951年〜)
右側にそそり立つ日和山エレベーターは、鳥羽駅と日和山頂を結ぶ観光用エレベーター。
車両は三菱B24です。ボディメーカーはよく分かりません。
伊勢志摩国立公園 鳥羽・エレベータ
撮影時期:1950年代前半(1953年〜)
左端のボンネットバスは三菱B25(新三菱ボディ)です。
右のリアエンジンバスはいすゞBX91X(1953〜55年式、川崎ボディ)。側面最後部の窓がエンジンダクトになっているのが特徴です。
参宮道路
撮影時期:1950年代前半(1952年〜)
狭くて屈曲した旧伊勢街道にくらべ、松阪市と伊勢市との距離を2キロ縮め、時間にすると20分も節約する(延長10.6km)
車両は三菱B22(1952年式、富士重工ボディ)のようです。
伊勢神宮の大鳥居
撮影時期:1950年代前半
ただし、この画像には、鳥居を切り張りで貼り付けたような痕跡がありますし、よく見るとバスの周りにもそんな跡が残ります。それらしい画を作るため、当時はそのような作り方で絵葉書の写真を合成していたのかもしれません。
バスは三重交通だと思われます。右端のバスは、富士重工製ボディのキャブオーバーバス。
伊勢志摩スカイラインからの展望
撮影時期:1960年代(1964年以降)
伊勢志摩スカイライン
撮影時期:1960年代(1964年以降)
伊勢志摩スカイラインレストハウス
撮影時期:1960年代(1965年以降)
伊勢志摩スカイライン山上に調和のとれた564平方メートルの幽雅な鉄筋二階建てで完備した施設と、すばらしい眺望美をもっている。(原文ママ)駐車場には2代目日産ブルーバード(1963年〜)、2代目日産セドリック(1965年〜)が見えます。
三重交通のバスは、新日国ボディで三菱のエンブレム付です。三菱R470あたりでしょうか。
登録番号は三2あ931、車番は2721で、窓下に「貸切」の札が見えます。
伊勢志摩国立公園・山上広苑
撮影時期:1960年代(1964年以降)
30,000平方メートルの大苑地に3.3キロメートルにおよぶ遊歩路を設け一面に芝生で覆われているすばらしい憩いの場所である。
近鉄バスは日野RB10Pのようです。
鳥羽展望台
撮影時期:1980年代(1982年以降)
伊勢志摩の入口鳥羽から奥志摩へ向かうパールロードの途中にある展望台。箱田山山上にあり、海女の里石鏡(いじか)、国崎(くざき)、相差(おうさつ)の漁村を見下ろす。
左上の囲みの中に帝産観光バスの輸入2階建てバス、ネオプランN326Jが写っています。
作成:FUKUDA CO.LTD東紀州
尾鷲湾
撮影時期:1950年代前半
バスはいすゞBX91X(1951〜55年式、川崎航空機)で、ボンネットバスBX91のエンジンを後部に縦置きしたリアエンジンバス。丸みのあるボディが魅力的です。