絵葉書でめぐる日本バス紀行(福島県)
トップバー

福島県 福島県は、東北地方南部の太平洋側に位置する県で、県庁所在地は内陸部の北側に位置する福島市。
県土は奥羽山脈と阿武隈高地によって三分され、その二つに囲まれた中央部を中通り、東側の太平洋側を浜通り、新潟県と接する西側を会津地方と呼びます。これぞれの地方をさらに細分する場合もあり、中通りは福島市のある県北、郡山市のある県中、白河市のある県南の三つに、浜通りは北部が相馬市のある相双(そうそう)、南部がいわき市のあるいわきに分けられます。
中通り、浜通りの呼称は独特ですが、中通りはこの地方を貫く中山道に因んだもの、浜通りは東海道に因んだものだそうです。
太平洋に面した浜通りは温暖な気候で、オーシャンリゾートのメッカでもあります。会津地方には、尾瀬国立公園、磐梯朝日国立公園があり、猪苗代湖、磐梯山、尾瀬などの観光資源が豊富です。また、城下町会津若松市は鶴ヶ城をはじめとした史蹟が知られます。
バスが写った絵葉書には、磐梯吾妻スカイラインが圧倒的に多いようです。

中通り(内陸部)

観光郡山
観光郡山

撮影時期:1950年代

郡山駅に集う色とりどりのバスと乗用車。もちろん手彩色なので、実際はこんなカラフルではなかったはずです。
観光郡山・駅前繁華街
郡山駅前

撮影時期:1950年代

郡山駅から駅前通りを見た風景。通りのゲートには「郡山専門店会」と書かれ、薄皮饅頭のネオンサインもついています。通りの左には「レストランカロママ」、「錦屋旅館」、右には「レストランエチゴヤ」の看板が見えます。
ロータリー中央の円形の池には「全国商店サービス強化運動」の広告塔も立っています。

駅前広場から出て行くボンネットバスは、福島電鉄の日産車で、安全車体製。こちらに向かってくるのも同じタイプです。

浜通り

四倉観光道路
四倉観光道路

撮影時期:1950年代前半

日本百景のひとつという福島県四倉の新舞子海岸を行くボンネットバス2台。当時の四倉町観光協会の発行です。
手彩色による黄色っぽいボンネットバスは、どこの会社でしょう。6文字の社名+株式会社と書かれているように見えます。

先頭のボンネットバスは、日野BH11あたりでしょうか。非常口は側面についています。正面窓の細いセンターピラーと、側面窓の桟が中央より上にあるのが特徴。新日国ボディに似たようなスタイルのものがあったようです。
後ろのボンネットバスは、富士重工ボディのトヨタ車。

会津地方

会津飯盛山・全景
会津飯盛山

撮影時期:1930年代

飯盛山は、名を千歳に残した白虎隊自決の地として其の名は全国に遍き、史跡として後の世に語られむ。会津若松駅よりバスに乗り市の東方に進めば眺望絶佳の飯盛山頂は眼前に迫る。
猪苗代湖
美しい猪苗代湖と伝説の島、霧島の風光
猪苗代湖

撮影時期:1950年代

猪苗代湖畔を行くボンネットバス。沖に見えるのは猪苗代湖に浮かぶ翁島。
バスは細かいデザインから福島電気鉄道(後の福島交通)のブルー系の旧カラーのようですが、手彩色で着色の際に赤っぽい色をつけたようです。奇しくも後の福島交通カラーに似てしまっていますが、偶然かどうかは分かりません。

ボンネットバスは、フェンダの形状から「マッコウクジラ」と呼ばれた三菱のB25。車体は、フロントガラスが傾斜していて三角窓がなく、側面最後部の窓が非常に細いという特徴から、梁瀬自動車製で1952〜53年式くらいと思われます。

長浜より望む磐梯山の美観
猪苗代湖

撮影時期:1960年代(1962年以降)

標高1,819mの優美な磐梯山を湖面に投影する猪苗代湖は、天鏡湖ともいわれ西岸の長浜付近には、湖唯一の扇島がある。湖畔は、砂浜地帯で海水浴や湖上の舟遊び等夏の天国で近くの小高い丘の上に天鏡閣や迎賓館の国民宿舎がある。

湖畔を行くのは相模鉄道の観光バス。中ドア専用シャーシのいすゞBA743(1961年式、川崎ボディ)。2灯のヘッドライトの位置は低く、ウィンカーは丸型です。ナンバープレートは緑色で206

猪苗代湖 長浜の渡船場風景
猪苗代湖

撮影時期:1960年代(1962年以降)

猪苗代湖の長浜の渡船場の脇を行く福島交通のバス。
 車両画像を拡大

福島交通のバスは、側面のスタンディーウィンドウの上に雨樋のないスタイルから安全車体のボディ。正面の窓が連続窓になっていますので、オリジナルの安全車体では最終期のものです。
シャーシは、ヘッドライトの配置がいすゞBA(1960〜62年)のようですが、三菱の多い同社の傾向から、三菱R370と推察しておきます。

磐梯吾妻スカイライン
シモフリの景観と観光バス
磐梯吾妻スカイライン

撮影時期:1950年代後半

未舗装の磐梯吾妻スカイラインを走るボンネットバス。
不動沢橋よりしばらくのぼり、ムカデに差掛かるころより山肌は今までの緑から次第に地肌を表してくる。ムカデより間もなくこの附近はその名の様に丁度シモフリの夏服を思わせる様な岩肌でその奇色に思わず目を見張ることであろう。

「福島電鉄観光」と表示されたボンネットバスは、日産MG590(1956〜58年式、安全車体)。合併により福島交通となるのが1961年ですので、それより前の撮影と思われます。
(注1)

(磐梯高原)吾妻スカイライン
吾妻スカイライン

撮影時期:1950年代

吾妻スカイラインを行くボンネットバス3台。福島電鉄のバスと思われますが、手彩色で赤と濃緑の勇ましいカラーに着色されています。
右に左に変化に富んだ素晴らしい景勝を楽しみながら一切経山の噴煙めざしてバスは往く新しい魅力、吾妻スカイラインは詩情豊かな新しい観光コースである。

上の絵葉書のボンネットバスとよく似ており、日産MG590(1956〜58年式、安全車体)と推察しておきます。ただし、側面の窓は6つで、最後に三角窓はなく、バス窓が最後部になっているように見えます。

磐梯吾妻スカイライン
シモフリ

撮影時期:1950年代後半

ラクダ下シモフリ付近から一切経山を望む風景。中腹から噴煙が上がっています。
こちらへ向かってくるバスは、「福島電鉄観光」と表示されていますので、まだ福島交通になる前の撮影です。そうすると、1961年以前の撮影。三菱MR300系列(1958〜61年式、三菱ボディ)と思われます。
バスの色は、ブルー系が中心のはずですが、手彩色で赤っぽい色になっています。こんなカラーのバスもありそうで、福島を知らなければ、むしろ本物っぽいデザインです。
双龍の辻の景観
吾妻スカイライン

撮影時期:1950年代後半

浄土平から鳥子平の湿原地帯苔むしたブナの大原始林を過ぎると双龍の辻に達します。磐梯山と安達太良山が一望に見える豪快な眺めで、この二つの山を二匹の龍にたとえ双龍の辻と申します。一目で右に会津の山(磐梯山)、左に安積の山(安達太良山)が見渡せる壮大な景観であります。

福島交通のバスは三菱R380で、正面分割窓の安全車体のボディ。(注2)

シモフリ地帯より一切経を望む
吾妻スカイライン

撮影時期:1960年代(1962年以前)

硫化作用による白色岩体はちょうど強い霜がおりたような灰白色をしているのでシモフリの名がある。ここは亜硫酸ガスが噴出して強烈な硫黄の臭いの漂うところで、草木もはえず動物も近寄れず付近に狐地獄と呼ばれるところもある。

後ろ姿のバスは山形交通で、三菱MAR480(1960〜62年式、呉羽ボディ)あたりでしょうか。ナンバーが黄色なので、1962年までの撮影。

吾妻スカイライン(不動沢橋)
吾妻スカイライン

撮影時期:1960年代後半

つばくろ谷の巨岩に架けられた近代的永久橋が不動沢橋で吾妻スカイラインの一名勝地となっている。附近一帯は風光美にすぐれ、特に紅葉は素晴らしい。
紅葉の感じからして天然色。手前を行くのは福島交通の旧塗装。一番後ろの赤いバスは山形交通のように見えます。
 車両画像を拡大

手前の福島交通は、三菱のR480(1960〜63年式・安全車体)のように見えます。後部のダクトや通気孔などの形状からR400系列との推察です。安全車体は1964年に川崎航空機と提携しているので、それ以前の製造。

一切経山
吾妻スカイライン

撮影時期:1960年代後半

一切経山を背景に磐梯吾妻スカイラインを行く福島交通。白樺林の間からバスを狙った構図です。
標高1,949m、表吾妻の主峰で、山腹から噴煙をはき、その姿は特異な山容を示している。

 車両画像を拡大

バスは三菱のMAR470(1966〜67年式・三菱ボディ)です。前ドアのメトロ窓ですが、方向幕には細かい文字が見え、路線バスのようです。

シモフリの景観
吾妻スカイライン

撮影時期:1960年代中盤

シモフリの景観は、磐梯吾妻スカイライン中の奇観である。山肌は不気味な色の奇岩を露出し、訪れる人々の目を見張らせる。

バスは三菱のMR480(1964〜67年式・三菱ボディ)。中ドアツーマン車両で運行しています。

早霧坂
早霧坂

撮影時期:1960年代後半

紅葉も終わりごろの写真でしょうか。
一面の樹海で春、夏は目にしみる新緑に、秋は紅葉の美しさに満喫する。付近より磐梯山、猪苗代湖、安達太良連峰の眺めは美しい。

左側をこちらに向かっている山形交通は、三菱のMAR(1966〜67年式・三菱ボディ)のようです。正面窓は連続窓で、ヘッドライト4灯になっています。

霧の天狗の庭と吾妻小富士
吾妻小富士

撮影時期:1960年代後半(1966年以降)

ススキと紅葉の向こうをバスが行く秋の光景。
吾妻山は昔、山伏の道場だった。天狗の庭は当時天狗が舞い遊んだという故事から名がつけられた。

福島交通のバスは三菱MR470(1966〜67年式、安全車体)。川崎ボディと提携後の安全車体のボディです。

シモフリ付近のスカイライン
磐梯吾妻スカイライン

撮影時期:1960年代中盤

霜降付近の磐梯吾妻スカイラインを行く福島交通の旧塗装のバス。
霜が降りたような山肌を見せるこの一帯は、樹木がほとんど見られず、荒涼な風景を展開して、西部劇の一コマの中にいるような感じを受ける。

後ろ姿の福島交通は、3つの大きなエンジン通気孔から三菱MR400系列であることが分かります。そのボディは、川崎ボディと同じスタイルで後面が2枚ガラスになっており、福島交通でよく見られた安全車体のボディ。

吾妻スカイライン 浄土平と一切経の錦景
吾妻スカイライン

撮影時期:1960年代(1967年以降)

紅葉の吾妻スカイラインを行く福島交通の観光バス。
火口から白い噴煙が上がっているのが見えます。

福島交通は、三菱B8系列
赤い服を着たバスガイドが乗っているので、貸切バスです。

紅葉に包まれる一切経山
吾妻スカイライン

撮影時期:1960年代後半(1968年以降)

紅葉の吾妻スカイラインを行く福島交通の観光バス。後ろに見えるのは一切経山。

福島交通は、三菱MAR470(1968年式くらい、安全車体)と思われます。
登録番号は1256

作成:記載なし
安達太郎山とレークライン
安達太郎山とレークライン

撮影時期:1970年代(1972年以降)

安達太郎山(安達太良山の別名)を背景に、磐梯吾妻レークラインを走る福島交通の観光バス。紅葉が色づきつつあります。
昭和43年8月着工、約4年を費やして、47年10月、福島県営有料道路として開通した。全長20.2km、うち有料部分13.1km、秋元湖や安達太郎山を望みながらのドライブはたのしい。
 車両画像を拡大

レークラインを行くバスは福島交通で、三菱MAR470(1968年式くらい、安全車体)と思われます。

作成:記載なし
アンダーバー
(注1)
満田新一郎ほか(2005)「昭和30年代バス黄金時代」のP17に、これと同形と思われる車両が掲載されている。型式、年式はこれを参考にした。
(注2)
満田新一郎ほか(2006)「続・昭和30年代バス黄金時代」のP16に、これとよく似た車両(三菱R380・1959年式)が掲載されている。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”