| 書名 | サブタイトル | 著者名
 | シリーズ名 | 出版社 | 発行年月日 ( )内は石瀧所蔵分の版数
 | 
            
              | 黒田如水 |  | 福本日南 >>福本日南
  | >>以下は Amazonを
 検索しています
 | 東亜堂書房 | 1911年5月1日(1913年8月25日5版) | 
            
              | *「孝高年譜」を付す。 *復刻版が出ました。 黒田如水 (福岡市文学館選書)
   【福岡市文学館選書1】企画・編集 福岡市文学振興事業 実行委員会  発行 福岡市文学館
 制作・発売 海鳥社   2013年11月20日
 石瀧 【解説】史論家としての福本日南 を収録。
 | 
            
              | 古郷物語(黒田家)・大 友公御家覚書・従道鑒
 五代記(島津家)
 |  | 黒川真道編 >>黒川真道
  | 国史叢書 >>国史叢書
  | 国史研究会 | 1916年1月 | 
            
              | 黒田家古郷物語・大友公御家覚書 (1979年)   |  | 黒川真道編 >>黒川真道
  |  | 防長史料出 版社
 | 1979年8月15日 | 
            
              |  黒田如水伝
 |  | 金子堅太郎 >>金子堅太郎
  |  | 博文館 | 1916年3月20日 | 
            
              | ※写真は祖父から伝えられた初版本。子爵金子堅太郎著。祖父の蔵書印あり。 天金。折込地図が5枚。「筑前國名嶋御城之圖」「福岡築城前之地形」「福岡城本丸之圖(如水長政所築)」「福岡城内之圖」「福岡城郭市街之旧圖」
 
 *1976年11月、文献出版から復刻。
 | 
            
              | 縮刷 英雄論 |  | 福本日南 >>福本日南
  |  | 東亜堂 | 1919年3月20日 | 
            
              | (「英雄論」・「黒田如水」・「直江山城守」を収録) | 
            
              | 黒田如水 →こちらで読めます(未完)。
 |  | 鷲尾雨工 >>鷲尾雨工
  | 博文館文庫 | 博文館 | 1941年6月19日 | 
            
              | *九州大学「檜垣文庫」本は〈鷲尾雨工著『黒田如水』、1940年9月、アカツキ刊〉。 | 
            
              |   黒田官兵衛 (河出文庫)   |  | 鷲尾雨工 | 河出文庫 | 河出書房新 社
 | 2013年7月5日 | 
            
              | 評註名将言行録 下 |  | 菊池寛編 >>菊池寛
  |  | 非凡閣 | 1943年11月20日 | 
            
              | (「黒田孝高(官兵衛)」 「黒田長政」を収録) | 
            
              |  |  | 
            
              | 二流の人 |  | 坂口安吾 >>坂口安吾
  | 中篇小説新書 | 九州書房 | 1947年1月3 0日
 | 
            
              | 二流の人 |  | 坂口安吾 >>坂口安吾
  |  | 思索社 | 1948年1月15日 | 
            
              | 長谷川伸戯曲集〈上巻〉 (1960年)   |  | 長谷川伸 >>長谷川伸
  |  | 新小説社 | 1960年10月5日 | 
            
              | (「如水軒と家来」を収録) | 
            
              | 大名列伝〈第1〉武功篇 (1966年)   | 武功篇(上) | 児玉幸多・木村礎 編
 >>児玉幸多
  >>木村礎
  |  | 人物往来社 | 1966年12月1日 | 
            
              | (森山恒雄「黒田孝高」を収録) *「黒田孝高略年譜」を付す。
 | 
            
              |    白痴・二流の人
 |  | 坂口安吾 >>坂口安吾
  | 角川文庫 >>角川文庫
  | 角川書店 | 1970年3月10日改版(2002年7月5日改版47版) | 
            
              | (「二流の人」を収録) *原題「黒田如水」『現代文学』1944年1月号。続編として「二流の人」を執筆し、『二流の人』九州書房、1947年1月発行に収録。
 | 
            
              |    武将列伝 (四)
 |  | 海音寺潮五郎 >>海音寺潮五郎
  | 文春文庫 >>文春文庫
  | 文藝春秋 | 1975年4月25日(1985年5月5日第9刷) | 
            
              | (「黒田如水」を収録) | 
            
              | 史伝黒田如水 (1975年) (日貿良書)    |  | 安藤英男 >>安藤英男
  | 日貿良書 | 日貿出版社 | 1975年10月7日 | 
            
              | *「黒田如水年譜」を付す。 | 
            
              | 黒田如水伝   |  | 金子堅太郎 >>金子堅太郎
  |  | 文献出版 | 1976年11月 | 
            
              | *博文館、1916年発行の復刻。 | 
            
              |       
       播磨灘物語 (一)〜
 (四)
 |  | 司馬遼太郎 >>司馬遼太郎
  | 講談社文庫 >>講談社文庫
  | 講談社 | (一):1978年3月15日(1984年11月5日第16刷) 
 (二):1978年4月15日(1985年9月25日第19刷)
 
 (三):1978年4月15日(1986年8月5日第21刷)
 
 (四):1978年5月15日(1985年10月30日第20刷)
 | 
            
              | *『読売新聞』(1973年5月〜75年2月)に連載 | 
            
              | 新訂黒田家譜〈第1巻〉 (1983年)   |  | 川添昭二・福岡古 文書を読む会校訂
 >>川添昭二
  >>福岡古文書を読む会
  |  | 文献出版 | 1983年5月20日 | 
            
              | 物語福岡藩史 (1985年)   |  | 安川巌 |  | 文献出版 | 1985年11月25日 | 
            
              |    軍師の境遇
 |  | 松本清張 >>松本清張
  | 角川文庫 >>角川文庫
  | 角川書店 | 1987年7月25日(同年8月30日再版) | 
            
              | *原題「黒田如水」『高校コース』(1956年4月号〜57年3月号)に連載 | 
            
              |    軍師の境遇
 |  | 松本清張 | 河出文庫 | 河出書房新 社
 | 2013/08/06 | 
            
              | 実録 竹中半兵衛と黒 田官兵衛
 |  | 本山一城 >>本山一城
  |  | 村田書店 | 1988年5月29日 | 
            
              | 武者小路実篤全集〈第9巻〉   |  | 武者小路実篤 >>武者小路実篤
  |  | 小学館 | 1989年4月20日 | 
            
              | (「黒田如水」を収録) *初出は『キング』(1935年5月号) 底本は『日本の偉れた人々』河出書房、1941年5月15日発行。他に、『日本の偉れた人々』山本書店、1935年6月17日発行にも収録。
 | 
            
              | 黒田長政 |  | 徳永真一郎 >>徳永真一郎
  | 光文社時代小 説文庫
 >>光文社時代小説
 文庫
  | 光文社 | 1989年10月20日 | 
            
              |    黒田長政
 |  | 徳永真一郎 | 人物文庫 | 学陽書房 | 2012/08/11 | 
            
              |    黒田如水
 |  | 吉川英治 >>吉川英治
  | 吉川英治歴史 時代文庫
 >>吉川英治歴史時
 代文庫
  | 講談社 | 1989年11月11日(2004年12月3日第22刷) | 
            
              |    黒田如水
 |  | 吉川英治 | 角川文庫 | 角川書店 | 2013/7/25 | 
            
              |    軍師・参謀
 | 戦国時代の演出者たち | 小和田哲男 >>小和田哲男
  | 中公新書 >>中公新書
  | 中央公論社 | 1990年6月25日 | 
            
              | 戦国の軍師たち (文春文庫)   |  | 堀和久 >>堀和久
  | 文春文庫 >>文春文庫
  | 文藝春秋 | 1990年10月10日 | 
            
              | (「黒田官兵衛―高松城水攻めの名作戦。張良にも似た希代の謀臣―<二章 乱世を闘い抜いた異色の軍師たち」を収録) *底本は『軍師の時代』日本文芸社、1987年10月発行
 | 
            
              |    黒田如水のすべて
 |  | 安藤英男編 >>安藤英男
  |  | 新人物往来 社
 | 1992年10月25日 | 
            
              | *「黒田如水合戦事典」「黒田如水年譜」などを付す。 | 
            
              |    黒田官兵衛のすべて
 |  | 安藤英男編 |  | 中経出版 | 2013年9月20日 | 
            
              | 
 |  | 
            
              | 京築文化考 (3)   |  | 京築文化考出版会 編
 |  | 海鳥社 | 1993年1月10日 | 
            
              | (宮内澄夫「戦国武将 黒田如水と豊前」、「同 余話」を収録) | 
            
              |  黒田如水―天下取りを演出した希代の軍師 (歴史群像シリーズ 38)   |  |  | 歴史群像シリー ズ
 >>歴史群像シリー
 ズ
  | 学習研究社 | 1994年7月1日 | 
            
              | *「黒田如水合戦年表」を付す。 | 
            
              |    武士(おとこ)の紋章
 |  | 池波正太郎 >>池波正太郎
  | 新潮文庫 >>新潮文庫
  | 新潮社 | 1994年10月1日(2005年1月30日21刷) | 
            
              | (「智謀の人―黒田如水―」を収録) *底本は『武士の紋章』新人物往来社、1990年11月発行
 | 
            
              |    風の如く 水の如く
 |  | 安部龍太郎 >>安部龍太郎
  |  | 集英社 | 1996年3月30日(同年6月25日第2刷) | 
            
              | *『小説すばる』(1994年5月〜95年9月)に連載 | 
            
              |    風の如く 水の如く
 |  | 安部龍太郎 | 集英社文庫 | 集英社 | 2013/11/20 | 
            
              |    黒田如水
 |  | 三浦明彦 >>三浦明彦
  | 西日本人物誌 >>西日本人物誌
  | 西日本新聞 社
 | 1996年5月8日(2000年7月7日第2刷) | 
            
              | *「黒田如水年譜」を付す。 | 
            
              |    黒田官兵衛
 | 秀吉も一目おいた天下 人の器
 | 浜野卓也 >>浜野卓也
  | PHP文庫 >>PHP文庫
  | PHP研究所 | 1996年6月17日(同年9月6日第1版第3刷) | 
            
              |    戦国軍師たちの戦略
 | 戦国の合戦を演出した 陰の実力者たち
 |  | 別冊歴史読本 戦国史シリーズ
 >>別冊歴史読本戦
 国史シリーズ
  | 新人物往来 社
 | 1996年7月17日 | 
            
              | *【二大特別企画】として「本能寺の変〜山崎の戦い―天下を賭けた運命の十二日間!」「戦国大名家家臣団組織図―戦国武将たちは家臣団をどう組織したか―」を収める。 | 
            
              |    戦国参謀 頭の使い方
 | 日本の歴史を変えた軍 師列伝
 | 小和田哲男 >>小和田哲男
  | 知的生きかた 文庫
 >>知的生きかた文
 庫
  | 三笠書房 | 1996年9月10日 | 
            
              | (「黒田官兵衛―中国兵法書「武経七書」に通じた秀吉・天下取りの参謀」を収録) *初出は「軍師誕生―陰陽師・軍配者から参謀的軍師まで」『歴史読本』(新人物往来社)臨時増刊1992年秋号、および「日本軍師列伝」『Decide』(サバイバル出版)1990年9月号〜92年5月号連載。
 | 
            
              | 黒田如水 |  | 原田種眞 |  | 勉誠社 | 1996年12月10日 | 
            
              | 常勝参謀 黒田如水 (成美文庫)   |  | 吹上流一郎 >>吹上流一郎
  | 成美文庫 >>成美文庫
  | 成美堂出版 | 1997年1月20日 | 
            
              |    新史 黒田官兵衛
 |  | 高橋和島 >>高橋和島
  |  | PHP研究所 | 1997年6月4日 | 
            
              | 特別陳列 二人の軍師 竹中半兵衛と黒田官
 兵衛
 |  |  |  | 名古屋市秀 吉清正記念
 館
 | 1997年10月7日 | 
            
              | *「竹中半兵衛・黒田官兵衛関係年表」を付す。 | 
            
              |    天紙風筆
 |  | 赤瀬川隼 >>赤瀬川隼
  |  | 新人物往来 社
 | 1998年7月30日 | 
            
              | (「官兵衛受難」を収録) | 
            
              |    黒田如水
 |  | 童門冬二 >>童門冬二
  | 小学館文庫 >>小学館文庫
  | 小学館 | 1999年1月1日(2000年10月1日第2刷) | 
            
              |    大軍師 黒田官兵衛
 |  | 桜田晋也 >>桜田晋也
  |  | 祥伝社 | 1999年6月10日 | 
            
              |  これはちらしです。
 福岡藩分限帳集成
   慶長から明治期までの
 270年間。
 50音順の人名索引(約
 9500人)を付す。
 |  | 福岡地方史研究会 編
 >>福岡地方史研究会
  |  | 海鳥社 | 1999年6月18日 | 
            
              | 横田武子「福岡藩の分限帳について」 | を収録。 | 
            
              | 柴多一雄「福岡藩の家臣団」 >>柴多一雄  | 
            
              | 石瀧豊美「黒田氏の系譜考」 >>石瀧豊美  >>石滝豊美  | 
            
              | 西田博「近世福岡・博多の地名・町名―若干の都市史にふれて―」 | 
            
              | 臥龍の夢―戦国孔明黒田如水   |  | 大澤俊作 |  | 叢文社 | 1999年7月25日(2000年4月1日第2刷) | 
            
              |    賤ヶ岳の戦い
 | 戦史ドキュメント | 高柳光壽 >>高柳光寿
  | 学研M文庫 >>学研M文庫
  | 学習研究社 | 2001年1月18日 | 
            
              | *底本は『賤ヶ岳の戦』春秋社、1978年発行 | 
            
              |    秀吉戦記
 | 戦史ドキュメント | 谷口克広 >>谷口克広
  | 学研M文庫 >>学研M文庫
  | 学習研究社 | 2001年3月22日 | 
            
              | *底本は『秀吉戦記―天下取りの軌跡―』集英社、1996年発行 | 
            
              |    蛟竜
 | 風雲児黒田如水伝 | 横山光輝 >>横山光輝
  | 講談社漫画文 庫
 >>講談社漫画文庫
 
  | 講談社 | 2001年4月12日(2002年1月21日第2刷) | 
            
              | *小学館『ボーイズライフ』(1965年4月号〜66年2月号)に連載 | 
            
              |    史伝 黒田如水
 |  | 安藤英男 >>安藤英男
  | 学研M文庫 >>学研M文庫
  | 学習研究社 | 2001年8月13日 | 
            
              | *底本は『史伝 黒田如水』鈴木出版、1987年発行 | 
            
              |    日本補佐役列伝
  | 興亡を分ける組織人間 学
 | 加来耕三 >>加来耕三
  | 人物文庫 >>人物文庫
  | 学陽書房 | 2001年11月20日(2004年11月15日7刷) | 
            
              | (「4 乱世を正直に生きたナンバー2 〈豊臣秀吉―黒田官兵衛〉<第三章 理想の「補佐役」」を収録) | 
            
              |    戦国武将55の名言
 | 乱世を生き抜いた漢 (おとこ)たち
 | 秋庭道博 >>秋庭道博
  | 学研M文庫 >>学研M文庫
  | 学習研究社 | 2001年12月15日 | 
            
              | (「黒田如水」「黒田長政」を収録) | 
            
              | 後藤又兵衛 新装版 (学研M文庫)   |  | 風野真知雄 >>風野真知雄
  | 学研M文庫 >>学研M文庫
  | 学習研究社 | 2002年2月22日 | 
            
              | *後藤又兵衛基次は《黒田二十四騎》のひとり。 | 
            
              |    戦国13人の名軍師
 | 合戦を操った陰の実力 者たち
 |  | 別冊歴史読本 >>別冊歴史読本
  | 新人物往来 社
 | 2002年3月12日 | 
            
              | (浅田耕三「黒田官兵衛―秀吉に天下を取らせた野望の軍師」を収録) | 
            
              |    黒田長政
 |  | 石川能弘 >>石川能弘
  | 学研M文庫 >>学研M文庫
  | 学習研究社 | 2002年3月29日 | 
            
              |    参謀
 | 黒田官兵衛という生き 方
 | 渡辺寿光 >>渡辺寿光
  | 小学館文庫 >>小学館文庫
  | 小学館 | 2002年4月1日 | 
            
              |    名将言行録
 | 乱世を生き抜く智恵 | 谷沢永一・渡部昇 一
 >>谷沢永一
  >>渡部昇一
  |  | PHP研究所 | 2002年4月9日 | 
            
              | *「第三章 秀吉と個性的な家臣たち」に「黒田孝高(官兵衛、如水)―最強の知恵を持つ第一級の逸材―」を、「第四章 関ヶ原で戦った武将たち」に「黒田長政―負けず嫌いの闘将―」を収める。 | 
            
              |    『歴史群像』56号
 |  |  |  | 学習研究社 | 2002年12月1日 | 
            
              | (「黒田如水の関ヶ原―九州を席捲した「最後の軍師」―」を収録) | 
            
              |    エピソードで読む黒田官
 兵衛
 | ナンバー2の行動学 | 寺林峻 >>寺林峻
  | PHP文庫 >>PHP文庫
  | PHP研究所 | 2003年4月16日 | 
            
              | 播磨の黒田官兵衛 |  | 本山一城 >>本山一城
  |  | 本山プロダク ション
 | 2004年10月 | 
            
              |    戦国武将の危機突破学
 |  | 童門冬二 >>童門冬二
  | 日経ビジネス人 文庫
 >>日経ビジネス人
 文庫
  | 日本経済新 聞社
 | 2005年8月1日 | 
            
              | (「第六章 黒田如水―聞く耳を持つ」を収録) *『農林年金』(2003年4月号〜05年3月号)に連載
 | 
            
              | 以上で、更新しないままだったので以下に追記。発行年不同。2013/12/31〜順次更新。 | 
            
              |      風渡る |  | 葉室麟 | 講談社文庫 | 講談社 | 2012/5/15 | 
            
              |    風の軍師 黒田官兵衛
 |  | 葉室麟 | 講談社文庫 | 講談社 | 2013/2/15 | 
            
              |    小説集 黒田官兵衛
 |  | 菊池寛他 |  | 作品社 | 2013/9/13 | 
            
              |  | 菊池寛, 鷲尾雨工, 坂口安吾, 海音寺潮五郎, 武者小路実篤 , 池波正太郎のアンソロジー 末國善己 (編集) 「世情評価の高い六人の小説家が、黒田官兵衛を素材に競演している趣向の一冊である。 」
 | 
            
              | 酒童伝 (1960年) (カッパ・ブックス)   |  | 火野葦平 | カッパブックス | 光文社 | 1960 | 
            
              |  悪名の旗 (中公文庫)   |  | 滝口康彦 | 中公文庫 | 中央公論社 | 1987/10 | 
            
              |  弓は袋へ (新潮文庫)   |  | 白石一郎 | 新潮文庫 | 新潮社 | 1991/07 | 
            
              |  黒田官兵衛の魅力―天
 下をねらった播磨の智
 将―
 | 開館20周年記念特別 展【図録】
 
 表紙が読めるように
 download
 できます。
 |  |  | 姫路文学館 編・発行
 | 2011/04/21 | 
            
              |   北条氏滅亡と秀吉の策謀 (歴史新書y)   |  | 森田善明 | 歴史新書 | 洋泉社 | 2013/09/23 | 
            
              |   呪詛の時空―宇都宮怨霊伝説と筑前黒田家   |  | 則松弘明 |  | 海鳥社 | 1999/06 | 
            
              |  |  |  |  |  |  | 
            
              |  |  |  |  |  |  | 
            
              |  |  |  |  |  |  |