上ル下ル東入ル西入ルって、どういうこと?

−住所の呼び方−

上ル下ル東入ル西入ル

京都の市街地は碁盤の目に例えられるように、東西・南北の通りは全て直角に交差しています。京都の住所には、他の都市と同じように、「京都市○○区△△町××番地」と表示するほか、南北の通りと東西の通りを組み合わせて、その交差した所から

と表現します。「京都市中京区河原町通三条下ル○丁目△町」といった感じです。地元の人は、通常、こちらの方をよく使います。

そこで、住所の呼び方の基本ですが、右図の京漬物屋の例でいうと下記のようになります。

@まず、その地点が面している通りを言います。「河原町通」(この時、送り仮名の「り」は付けません)と、「通」まで付けて呼ぶことにより、「河原町通」に面していることが分かります。

A次に、交差する最寄の通りを言います。河原町通に面して、かつ三条通に近い場所なので「河原町通三条…」となります。このとき「三条通」とは言わず、「通」を省いて「三条」と言います。これで碁盤の目の縦と横の通りが交差する一地点を特定することができます。

Bそして、特定したその地点から、「上ル、下ル、東入ル、西入ル」のいずれかを付け加えて言います。その地点を南に行ったところなので「河原町通三条下ル」というふうになります。

Cまた、通りから入った路地にある、右図の京菓子屋の例だと、「河原町通三条下ル○丁目東入北」というふうになります。最後の「東入北」というのは、東に入った通りの北側に面していることを指します。

もう一つ、右図の京扇子屋の例では、「京都市下京区四条通寺町東入…」というふうになります。

最後に重要なポイントが一つ。それは、せめて「北」はどちらの方角か、をつかんでおくことです。

参考文献 『京都の不思議』(黒田正子著 光村推古書院)