五. 対CPU戦のコツ

1. 使いやすい機体
連合 vs. Z.A.F.T. II PLUSには、80機以上の機体があります。
中には性能を理解しないと、なかなか扱いにくい機体もあります。
ここでは、初心者にオススメな機体を紹介します。

フォースインパルスガンダム
シン・アスカが中盤まで乗っていた機体です。
ビームライフル、バルカンを装備しています。
格闘も使いやすく、バランスが取れた機体になっています。
ストライクルージュエールストライクガンダム
なども同じように戦えるでしょう。

ストライクフリーダムガンダム
言わずと知れたキラ・ヤマトの機体です。
弾数のあるメイン射撃のビームライフル、威力に優れるサブ射撃の一斉射撃
特殊射撃のドラグーンと、武装が豊富です。
ただしコストが590なので、撃破されると厳しくなります。

アカツキ(オオワシ装備)
カガリ・ユラ・アスハが乗った機体です。
武装はフォースインパルスと似ていますが
コスト560なので、全体的な性能は上です。
また特殊格闘「ヤタノカガミ」はビーム系攻撃を跳ね返します。
特にデストロイ戦で活躍するでしょう。

逆に初心者には扱いにくいだろうと思われる機体は
・格闘特化型(ソードストライク、グフイグナイテッドなど)
・レジェンド、プロヴィデンス(ドラグーンの扱い方)
・低コスト(280以下)全般
などです。
これらの機体を使う際には、予め武装をチェックしておくと
良いでしょう。

2. 格闘のコツ
格闘は与えられるダメージが大きく
使用制限もないので、有効な攻撃手段です。
しかし、このゲームのCPUは格闘に対しての反応が良く
無闇に格闘しても、ステップで避けられたり
射撃で迎撃されたりすることが少なくありません。
ここでは、格闘を有効に使うための方法をいくつか紹介します。

自機の格闘性能を知る
前格闘なら突進系、横格闘なら回り込み系と
ある程度傾向はあるものの、使い勝手は様々です。
初めて使う機体に乗ったら、一通り格闘攻撃をやって
どんな攻撃が出るのか知っておくことが大事です。

敵の格闘へのカウンター
射撃の後にも格闘を狙えるスキはありますが
一番当てやすいのは、相手の格闘を避けたときです。
CPUは近距離で対峙すると、格闘を仕掛けてくることが多いので
それを避けると同時に格闘で攻撃します。
もちろんこちらが格闘をくらってしまうリスクがありますが
これをマスターすれば、グッとCPU戦が楽になるでしょう。

変形状態の敵機
変形中の機体の多くは正面にしか攻撃できないことが多く
また咄嗟にステップが出来ないので、格闘が非常に有効です。
変形中の敵機が来たら、積極的に狙ってみると良いでしょう。

最初はなかなか格闘が当たらず、苦戦するかもしれません。
でもプレイしていくうちに、自分なりの狙い所が
わかってくると思います。
それまでは余裕があったら、ガンガン格闘して
試行錯誤するのが良いと思います。

3. 複数の敵に狙われたとき
CPU戦では複数の敵に狙われることが少なくありません。
一機からの攻撃をくらったら、別の敵からの攻撃も連続でくらってしまい
一気に耐久力が減ってしまう、ということも。
ここでは複数の敵への対応を紹介したいと思います。


敵を把握する
一番怖いのは正面と横から攻撃されることです。
そのような場合は、一度ブーストダッシュで後退すると
複数の機体を前方で把握できるでしょう。

複数の敵と戦う場合、近距離戦は視野が狭くなり
敵の把握がしにくくなるので、避けた方が安全です。
囲まれている場合はレーダーを見るのも良いでしょう。
敵との距離が大体ですが、わかります。

避けやすい敵を放置する
複数の機体のどれかを相手をするということは、
残った機体を放置(無視)するということです。
この放置する機体は、攻撃を避けやすい機体が良いでしょう。

例えばエールストライクとランチャーストライクの二機を
同時に相手をしたとします。
ランチャーストライクを放置した場合、画面外から
メイン射撃、格闘、チャージショットなどで攻撃され
非常に避けにくく、ダメージも大きいです。

しかしエールストライクを放置した場合
射撃武器はビームライフルとバルカンしかないため
画面外から攻撃されても
ロックオンアラートで大体、どんな行動をしたか推測できます。

格闘はほどほどに
複数の敵に狙われている状況での格闘はリスクが大きいです。
格闘をする場合は攻撃時間が短いものや動きの多いものを選びましょう。

格闘中にサーチを替えて、別の敵の行動を見るのも有効です。
格闘中にサーチを変えても、コンボが続いてる限りは
攻撃している敵を攻撃し続けます。

 前のページへ戻る