Age of Empires III -Carolina- AoE3 総合攻略ページ
-テクニック集1-
/Technique list1/
-テクニック集1-
/Technique list1/
案外気付かない基本的なテクニック(AOE3の機能)を説明していこうと思います
ゲームプレイのページと併用して見て頂ければ、大体の疑問は解決するのではないでしょうか
ジャンル別々に追加してややこしいかもしれないので下についているリンクのタイトルを見てご利用下さい
リンクを押した後は「BackSpace」や「戻る」でここにページが移動すると思います
ゲームプレイのページと併用して見て頂ければ、大体の疑問は解決するのではないでしょうか
ジャンル別々に追加してややこしいかもしれないので下についているリンクのタイトルを見てご利用下さい
リンクを押した後は「BackSpace」や「戻る」でここにページが移動すると思います
-テクニック集-
/Technique List/
/Technique List/
行動予約 | ナンバリング | 移動中、敵見つけたら攻撃 |
ユニット一括選択 | 財宝の守護者 楽に倒す | 相手デッキの見方 |
■行動予約
ユニットには「行動予約」というコマンドが行えます
これにより予めユニットの行動を決められるので指定した後は他の操作を行うなど、上達に繋がります
やり方
ユニットをクリックで選択した上で「SHIFT」を押しながら行動(右クリック)を行うのが基本です
使い方1 探索者の財宝回収→探索
例えば、財宝をアウトロー騎手*1 狼*2 が守っている状態で行動予約をする場合
SHIFTを押しながら「狙撃スキル」を左クリック(スキル選択)→アウトロー騎手を左クリック(スキルの対象選択)→
狼2匹を右クリック(攻撃予約)→更に財宝を右クリック(回収予約)→さらに次の移動ポイントを右クリック(移動予約)
スキル選択予約→ターゲット予約→次のターゲットの攻撃予約→回収予約→移動予約の流れです

すると財宝の守護者全てを倒し、財宝を回収し、更に探索を続ける、という行動が取れます
なお、ユニットの攻撃選択がちゃんと出来ている場合、探索者がちゃんと喋ってくれるのでわかりやすいです
このように行動予約は移動・攻撃だけではなくスキルも予約が出来ます
使い方2 農民 動物寄せ打ち
テクニック集1に動物を寄せるテクニックが載せてありますがこれも行動予約を利用すると楽です
まず、農民を選択してSHIFTを押しながら、動物より奥に移動予約します
その後、動物を右クリックすれば終わりです
(初期資源である箱も一緒に選択しての行動予約はキャンセルされるので注意が必要です)
使い方3 農民建築後→仕事
農民が建物を建築した後、よく暇になっている方はいませんか?
これも行動予約で防ぐことが出来ます
まず建築コマンドで戦士育成所を建てるとします

農民を選択して建築(SHIFTを押さずに)→上の画像のように基礎が出来ます
基礎が出来た後、SHIFTを押しながら木を右クリックすれば自動的に伐採を開始します
使い方4 同じ建物を連続して建てる
これは行動予約とは少しズレるかもしれません
上の例ではSHIFTを押さずに建物の基礎を作りましたがSHIFTを押しながらやるとどうなるか
SHIFTを押しながら建物を建てることにより、続けざまに同じ建物の建築選択が出来るようになります
これをすれば、一つの建物を建て終われば次、というように基礎から建物の建築を次々と行ってくれます
最後に資源や粉引き所などをクリックしておけば、建築後もそのまま仕事を行ってくれます
おまけ
ゲーム画面右下には「ミニマップ」がついています
実は選択中のユニットはこのミニマップを右クリックしても移動先として指定出来ます
これを利用して探索者等でSHIFTを押しながらミニマップを右クリックしつつ移動先を次々指定すれば
大雑把ではありますが探索が楽に行えます
さらにおまけでミニマップを左クリックすることによってその場所に画面を移すことが出来ます
戻る
■ナンバリング
ユニット及び建物はすぐに選択出来るように「ナンバリング」が行えます
このナンバリングとは、ゲーム中にある特定のユニット・建物に番号をつけ、その番号を押せばすぐに呼び出せる、というものです
これを利用すればユニットや建物を探さなくて良い、見失わずに済む、細かい攻撃指定が行えるなど
ある程度の技量になったら必須なテクニックと言えます
(必須なテクニックといっても一概には言えませんが操作量軽減には繋がるので必須、と書きました)
注意
基本的に全てのユニット・建物は「ホットキー」でも呼び出せます
しかしホットキーで呼び出す場合、強制的に画面が変わってしまうという弱点があります(逆に利点にもなりますが)
場合場合によってナンバリングと併用するのが良いと思います
やりかた
ユニットを選択した状態で「CTRL+1〜9」を押す
これで左上にアイコンが出ます
呼び出しはナンバリングした数字を押せば呼び出せます
なお、呼び出したユニット・建物に視界を持って行きたい場合は「SPACE」キーを押すと画面が移動します

左上にこのようにアイコンが表示されます
左から順に探索者・建物・入植者がナンバリングされていることを示しています
使い方1 見失ったユニットを探す
例えば、ゲームが始まった際に探索者を選択してCTRLを押しつつ1を押します
するとゲーム画面左上に望遠鏡のマークが表示されます(上の画像参照)
これでゲームプレイ中に探索者がどこに行ったかわからない、なんてことになっても「1」を押せば選択され
さらに「SPACE]を押せば画面中央に表示されるようになります
(この場合、ホットキーを使ったほうが早いですが他のユニットで応用する際には役に立つと思います)
使い方2 建物からユニット生産/テクノロジー研究
ゲームをプレイしている時、忙しいタイミングが多々あります
ユニットを作成したいけど育成所がどこだかわからない、市場で研究したいけど建てる場所忘れた、など。
そんな時にあらかじめナンバリング設定をしておくとすぐに呼び出せて便利です
さらにナンバリングは複数のユニットを選択出来るため、戦士育成所を3つ選択してナンバリングを行った後に呼び出し
→SHIFTを押しながらユニット生産をクリックすれば15体まとめての生産を行います
使い方3 荒らしつつ、正面の戦いも有利に進めたい
石弓と長槍で正面戦っている間に敵後方ではハサーを操作し内政をダメージを与える場合
(「1」に石弓8体ナンバリング、「2」に長槍兵5体をナンバリング、「3」にハサー3体をナンバリング、という具合に)
ハサーは行動予約を使いつつ、敵内政の場所に移動を行っておきます
正面の戦いは、石弓に敵の馬が突っ込んできた際には「2」を押して敵の馬を右クリック、「1」を押して石弓は引き打ちを行います
その後、「3」→「SPACE」を押して敵内政に突っ込ましているハサーに画面を移し入植者を狙います
このようなことに限らず、応用を利かせれば、かなり役に立つと思います
戻る
■移動中、敵見つけたら攻撃
これはハラスとかの際に使ったり、軍隊の移動の際に即時に攻撃・反撃を行う際に役に立ちます
操作量軽減のために覚えておいても損はないと思います
やりかた
ユニットを選択して「ALT]を押しながら移動先を右クリック
または、ユニットを選択して右下のアイコンをクリックしてから移動先を指定

実際に使ってみると

ハラスは馬で行うことが多いのでハサーで試してみました
まずハサーを選択して普通に移動を行ったところ

このように右上の旗に向かう最中に入植者がいてもそんな餌には釣られないのごとく華麗にスルーします
ハサーは赤い線のように動きます
ここでALTを押しながら移動先を決定した場合はどうなるでしょうか

移動先が右上なので途中までは赤い線に沿って移動しますが入植者を僅かに通過したあたりで
「ちっ、めんどくせーな」とでも言っているかのように青い線上を移動して入植者に攻撃を始めます
このようにこのテクニックを利用すれば、画面を切り替えることなく敵の入植者を瞬時に攻撃することが可能になります
戻る
■ユニット一括選択
ユニットを左クリックで個別に選択していたのではいくら操作量があっても操作がおいつけません
Age3にはそれを解消する機能がいくつか備え付けられています
まずはユニット全選択

左クリックを押しながらカーソルを動かすと上の画像のように四角い枠が表示され、その枠内のユニットが一括選択出来ます
これで全選択が可能です。
更にこの中から一種類のユニットを選択することが出来ます

ユニットを選択すると中央のユニットアイコンの上に選択したユニットのミニアイコンが表示されます
一種類だけ、選びたい場合は「CTRL+左クリック」で選択することが可能です
他の方法でも一種類だけユニット選択が可能です
それが「ユニットをWクリック」です。これを行えば、画面内の全ての同種類のユニットを選択した状態となります

例:カッサドールをWクリックした状態
入植者をWクリックして避難、アンチを的確にぶつけたい場合など、使い方は様々です
戻る
■財宝の守護者 楽に倒す
財宝の守護者には「近接防御が高い」「遠隔防御が高い」守護者がいます
AoE3では軍事ユニットはフォーメーション活用ページにもあるように
フォーメーションを変えることによって攻撃方法が変更出来ます
例えば、探索者がアウトロー吹き矢と戦うとします
この際、遠隔で戦う場合、近接で戦う場合は大きく結果が変わります
遠隔で戦う

戦術モード(フォーメーション)が遠隔

吹き矢 VS ライフル
素っ裸で吹き矢だけで戦っている先住民相手にライフル打ちまくりな探索者という恐ろしい構図ですが意外と苦戦します
倒すまでに掛かる時間 : 約30秒
探索者が受けるダメージ : 270
近接で戦う

戦術モードが近接攻撃

棒切れ VS 刃物
不思議とライフルより効率的に虐殺出来ます
倒すまでに掛かる時間 : 約20秒
探索者が受けるダメージ : 70
このようにフォーメーションを変えることによって倒す時間も受けるダメージも大幅に変わります
相手によって変えるのが重要な要素であると言えます
戻る
■相手デッキの見方
相手のデッキが見れれば、ある程度は相手の戦略が限定されます
全力2Rか即3進化かなど、デッキにはそのプレイヤーの戦略が詰め込まれています
意外にも忘れられているのが「相手のデッキを覗く」こと
やりかたは至って簡単で「F6」キーを押すと下のような画面になるので

覗きたいプレイヤーの国旗をクリック
すると

相手のデッキが覗けます
なお、まだ相手がデッキを選択していない時は何も表示されません
相手に自分のデッキを覗かせたくないときは、ギリギリまでデッキ選択をしない、という手もあります
また、2Rに見せかけた即3デッキなど、覗けることを逆に利用したプレイも可能です
戻る