Age of Empires III -Carolina- AoE3 総合攻略ページ
-テクニック集1-
/Technique list1/
-テクニック集1-
/Technique list1/
よくゲームで使われているテクニックを随時載せて行きたいと思います
ジャンル別々に追加してややこしいかもしれないので下についているリンクのタイトルを見てご利用下さい
リンクを押した後は「BackSpace」や「戻る」でここにページが移動すると思います
ジャンル別々に追加してややこしいかもしれないので下についているリンクのタイトルを見てご利用下さい
リンクを押した後は「BackSpace」や「戻る」でここにページが移動すると思います
-テクニック集-
/Technique List/
/Technique List/
動物引き寄せ | 敵の資源収集場所を調べる | 射撃ユニットによる引き打ち |
中心+農民攻撃 | 船の出現場所を変える | 探索者殺し |
民兵財宝回収 | 人口上限突破法 | 無双モード探索者 |
大型大砲強化・量産 | 羊を無限に作る | アレで家畜回収 |
■動物引き寄せ

動物は銃を打った方向に逃げるという性質を持っています
上の画像の通り、入植者が右から発射すれば左に逃げます
これにより駐留施設(町の中心など)に近づけ、荒らしが来たときの対応が楽になります
ちなみに動物の再移動までは10秒くらい間隔を空けないとだめです
*メールで情報を頂いたのですが動物をTCに向けて打つことにより荒らし対策するわけですが
その時の射撃で殺さないとその動物が狩り終わった後に自動的に発砲する際、近い動物を狙ってしまうので
また、どこか変な方向に行ってしまいます。
おびき寄せる時は入植者2〜3人の射撃で獲物を殺すのが失敗しにくいです
情報ありがとうございました
戻る
■敵の資源収集場所を調べる

↓ (動物の死骸)

(視界確保すると大体こんな感じ)
一番一般的なのは動物の死骸を見つけることで入植者の位置を把握する方法
一度探索した場所は視界を持っていなくても薄暗く表示され動物は見えます
上の画像のように死んでいる動物はしっかりと表示され、実際に狩りをしていることが多いです
荒らしをするならこの点を良く見れば成功率が上がると思います

上の画像は左側がマップが暗くなっている部分ですが金鉱の右端が少し自分の視界に入っています
この状態で金鉱をクリックすると金鉱の残りの金貨収集可能の量が表示されるので
これの減り具合で何人で掘っているかわかります
戻る
■射撃ユニットによる引き打ち

実戦で一番よく見る軍隊のテクニックとして引き打ちがあります
射撃系ユニットで攻撃→後へ下がって攻撃モーション可能になったらまた攻撃
これにより近接系ユニットがおいかけてきても実際にダメージを食らう人数や回数が下がり効果的に倒せます
特にアブス、イェーガーは強力な気がします
射撃系ユニットを扱う上で是非とも覚えたいテクニックです
ちなみに上の画像は引き打ち失敗して接近攻撃を受けている、の図です
それでも同数くらいなら被害1くらいで敵を全滅させられます
戻る
■中心+農民攻撃

中心など建物は一定の攻撃間隔を持っています
それを利用して序盤に攻められたときに更にダメージを当てるテクニックを紹介
上級者リプを見てると結構やっている人が多い気がします
中心が打った後、駐留解除して入植者を全部出します
すかさず入植者で敵をクリックで射撃
その後すぐにまた中心に駐留します。これで敵に当てるダメージの底上げが出来ます
ちなみに中心のユニット出現場所を中心右クリックで設定しておくと
上の画像の用に中心に隣接して出てきます
戻る
■船の出現場所を変える

テクニックというより基本操作かもしれませんが・・・
マップによっては「水上集合地点」という船カードなどの船の出現場所を決定するものがあります
これは移動することが出来、出す場所によっては有利に戦いを進めることが出来ます

水上地点をクリックすると上のようなコマンドが使えます
それをクリックしてカーソルが変わったら左クリックで決定です
この水上地点は視界を確保している場所にしか出来ないので注意です

こんな感じで視界確保した水の上に設定出来ます
ちなみに上の画像はニューイングランドの小さな湖
ここにガレオン(ユニット作成)やモーター艦(長距離砲撃)を出してゲームを有利に進められます
戻る
■探索者殺し

探索者の能力は最初の時代はどこも同じです
ならば、もし倒すなら先に殴って多くのダメージを与える
そして逃がさないことが重要となります
軍事ユニットの速度にもあるのですがユニットは近接攻撃を受けると移動速度が下がります
回復まで数秒かかるのでずっと切り付けていれば逃げることが出来ません(同じユニットなら)
先に近接で殴れば敵はいくら逃げようとしても切られ続けいつかは死ぬことになります
発見の時代で敵の探索者が中心から離れていれば近接で殴ってそのまま殺すのも手かもしれません
普通の軍隊同士の戦いでもこの移動速度落ちる減少は活用できます
戻る
■民兵財宝回収

最初の時代から中心から食料150金150で出せる民兵
彼らは自動的にHPが減ってしまうのですが一時的な兵士としては強いです
HPが1になれば、自動的には減らないので攻撃するだけなら可能
今回は財宝探索用として活用した例です
上の画像のように対財宝の守護者用の囮として一番有効な探索者と組んで実験しました
探索者が接近で殴ってワニ4匹を引きつけ、後から民兵で射撃
民兵の被害0でワニも4回民兵団が攻撃すれば全滅→財宝ゲット
マップによってはそれなりの回収は出来るかもしれません
ちなみに財宝の守護者の種類が動物じゃないと探索者が持たない、ダメージが通らない等失敗しやすいです
戻る
■人口上限突破法
本来人口上限は200/200が基本でその状態で軍隊や入植者等の経済ユニットは作れません。
ですがその上限を突破する方法がいくつかあります
・カード兵による突破
一番メジャー?なのがカード兵を呼ぶことによって上限を突破するやり方です
例えば

上のように上限まで1以上の空きがある場合に

などの軍隊出現カードを使用
すると

と人口上限を大きく突破することが出来ます
これにより相手より多くの軍隊を用意出来るので軍隊同士のぶつかり合いの際に有利に運べます
・神殿ユニークテクノロジーによる突破
神殿ユニークテク一覧に書いてある軍隊出現系のテクノロジーがありますが
あれは人口が200/200の状態でも使用することが出来、人口上限突破が可能です
しかもカードで出す兵士と違い神殿のテクノロジーの軍隊の呼び出しに掛かる時間は短いため
追撃にせよ防衛にせよ何かに対応するとき非常に便利です
(ユニット自体も強力です)
・民兵召集による突破
一番やりやすいが実用性の低い突破方法です
町の中心には下のアイコンのように民兵召集テクノロジーがついています(F150 G150)

これは200/200の状態においても使用でき、属性的には神殿のテクノロジーに似ています
ただし、質が非常に悪いので実用的ではないです
町の中心から一度呼び出すとその中心から上のアイコンは消えます
しかし、一度DELキーで削除して建設しなおすとまた呼べるようになります
民兵カードを併用してこれを繰り返せばいくらでも軍隊が増えるようになります

なお、民兵は毎秒1ずつ自動的にHPが減り、最後は1の状態でストップします
入植者だろうが探索者だろうが一撃当てれば倒せます
しかしEXPを保持していないのでEXP稼ぎには向いていません
やはり序盤の前線入植者狩り、財宝回収、荒らしなどの即時対応くらいしか出番がなさそうです
戻る
■無双モード探索者
各国の探索者カードと内容は被るのですが探索者は鍛えると恐ろしい能力値になります
時代が上がるごとにHPがプラスされ(U100+V100+W100+X200)
Wの時代からは歩兵・騎兵・砲兵を即死させる射撃スキルを覚え
死んでも相手に100Gを払えば(地味に痛い)HP全快で戻ってくる無敵のヒーローです

上の能力値までに必要なこと
・帝国の時代まで進化
・鉄工場カードを使い全ての歩兵テクを使用
・マップユカタン:アステカの交易所で探索者を訓練(テクノロジー)
・議事堂にて2段階探索者強化
・国スペインにて探索者強化カードを2枚切った
・マップユカタンにて探索者のHPUP財宝100%+20%を取得
毎秒20弱回復するので死んでも5秒で復活します
さらにポルトガルには強化カード([チ]30%がない)が一つ少ないですが

バイディランチという腐ったカードまであるのでHP7000の探索者が3人になります

彼らを前に出して大砲など狙わせて一般兵で連動して攻めれば一般兵の被害が減ります
敵の大群につっこませて射撃を受けているのにも関わらず大砲を壊す彼らは三国無双を彷彿させます
中心も建設出来るので前線に建てておけば死んでも身代金を払ってすぐに回収、などもいいかもしれません
ちなみにワンちゃんのHPは6Kくらいです
実用的な方法としては探索者カードを切った状態で工業の時代にHP100%UP等の財宝回収でしょうか
HP3K(探索者*3)+HP2K(犬)の4人がいるだけでも有利には運べるはずです
さらにアステカがいるマップではテクノロジーでも強化出来るのでもう少し強化の底上げが可能です
おまけ
イギリスの探索者カードで覚える回転切りはフル強化しても周囲に260程度しか与えられませんでした
戻る
■大型大砲強化・量産
テクニックでもなんでもなくデータに近いものなんですが・・・
大砲が一番強化出来る国は?との問いに僕はオスマンと答えます
見栄えとパッっと見の能力値が基準ですが。
オスマン固有の大砲「大型射石砲」があるのですが重カノンと違いダメージボーナスが少なく(歩兵・建物がない)更に馬に半減と色々ペナルティーを持っています
能力強化
オスマンにはカードによる強化が他の国より強いです
・砲兵の攻撃力
・[チ]砲兵のHP
・鉄工場のアップグレード
それらを全て使い、更にポルトガルのチームカード(HP10%UP)を使い強化したところ

上のような能力になります
HPが約1000、攻撃力800というバケモノです
(用途の多彩さを考えると重カノンのほうが強いかもしれませんが)
生産速度
さらに生産速度を最速にすれば大量生産可能です
デフォルトの生産速度が115秒と長めですが
・工場のテクノロジー=-25%
・技術訓練所=-10%
・インカ人の使者=-25%(先住民のインカ:アマゾン・パンパス)
計-60%→115秒−60%=46秒で生産出来ることになります
更に工場が二つあれば*2の生産力を持つことになり一門あたり23秒で生産出来ることになります
人口コストが7と大きいので量産しすぎるのも考え物ですが。
良い大砲ライフを。
戻る
■羊を無限に作る
羊はマップで手にするか、もしくは家畜小屋で生産、カードで呼ぶ方法があります。
カードで呼べば上限を突破することが出来ますが小屋では30匹までが生産条件となっています
しかし、チーム戦においてはこの上限をいくらでも突破することが出来ます
この上限突破は誰でも思いつく方法で申し訳ないのですが
羊保有上限が30匹なので保有を放棄すれば、再生産が出来ます
味方に渡すことによって保有数を下げることが出来、何匹でも生産出来ます

友人のイギリス使いと協力して羊大牧場を建設
イギリスの家畜関係カードを全て使うと恐ろしい速度で食料が手に入ったわけですが・・・
羊の初期費用、家畜小屋のコスト、カードの切る量の多さなどを考えるとあまりに非現実的なテクニックですね
戻る
■アレで家畜回収
家畜は基本的に探索者(犬、斥候、使節)で回収しますが他にも驚きべく方法で回収出来ます
もちろんユニットを使っての回収ですがそのユニットは
・攻撃を受けない
・視界が広い
・どこにでも出現させられる
という、とても強い特徴を備えています
しかし、色んなリプレイを見てもその姿をお目に掛かる事は出来ず、まさに出現率がレア
というか画像が下にあるのでもうお分かりでしょうが…

熱気球
全国家共通のカード「熱気球カード」
このカードの弱点として
・カード自体切るタイミングがない(2の時代から
・30秒で墜落する悲しさ
・リチャージまで90秒かかる(でも実質30秒生きてるから60秒?
一番目の弱点が大きいですね
もし1の時代で切れれば間違いなく切るのですが(僕は
ただ、ポルトガルの望遠鏡と違い移動可能であったり、実質的に敵の位置を把握する時間が長かったりなど
戦いに情報がかなり多く入ります。使い方によっては役立つのは確かなんですがカード一枚を犠牲にするので難しいところです。
ユニット扱いなので探索者の回収も出来ます
上の画像のように家畜に近づけば回収できます(忘れてました)
戻る