Age of Empires III -Carolina- AoE3 総合攻略ページ
-スコアの特性検証-
/Characteristic of score/
-スコアの特性検証-
/Characteristic of score/
Ageシリーズ・・・というかRTSでは相手の情報をいかに多く集めるかが大事となっています
探索者による敵陣探索などは勿論必要なのですが視界がなくとも相手の行動を読むことが出来ます
そのうちの有効なデータの一つに「スコア」があります
(相手が初心者でなくある程度、自分の型をお持ちの方前提です)
本スレ38幕437氏によれば(自身でも実験しましたがほぼ引用させて頂きます)
スコアの値 =所有ユニットの使用コスト
+建築中または建築完了の建物の使用コスト
+研究中または研究完了のテクの使用コスト
+現在の所持資源/100
幌馬車等は所持していてもスコアは増えない(建築開始するとスコアが増える)
ユニット作成中はそのコスト分所持資源が減るのでスコアはダウン、しかし完了すると元に戻る
スコアが反映されるまでに数秒の時間差がある(2秒に一回更新?)
という特性を持っています
これらの特性を抑えた上で相手の行動を読むことが出来るのではないでしょうか
下にいくつか応用を書いておきますが自身の経験を元にデータを利用してください
(僕の場合、オスマン・ポルトガル以外のスコア変動はあまり読めない)
なお、相手のデッキを覗くことによって軍隊系カードを使ったかがかなりわかります
探索者による敵陣探索などは勿論必要なのですが視界がなくとも相手の行動を読むことが出来ます
そのうちの有効なデータの一つに「スコア」があります
(相手が初心者でなくある程度、自分の型をお持ちの方前提です)
本スレ38幕437氏によれば(自身でも実験しましたがほぼ引用させて頂きます)
スコアの値 =所有ユニットの使用コスト
+建築中または建築完了の建物の使用コスト
+研究中または研究完了のテクの使用コスト
+現在の所持資源/100
幌馬車等は所持していてもスコアは増えない(建築開始するとスコアが増える)
ユニット作成中はそのコスト分所持資源が減るのでスコアはダウン、しかし完了すると元に戻る
スコアが反映されるまでに数秒の時間差がある(2秒に一回更新?)
という特性を持っています
これらの特性を抑えた上で相手の行動を読むことが出来るのではないでしょうか
下にいくつか応用を書いておきますが自身の経験を元にデータを利用してください
(僕の場合、オスマン・ポルトガル以外のスコア変動はあまり読めない)
なお、相手のデッキを覗くことによって軍隊系カードを使ったかがかなりわかります
-特性の応用1 -軍事カードを使ったか?-
/Application1/
/Application1/
スコアの特性を利用した相手の行動の読みの例をあげると
マップ:グレートプレーンズ(初期建物がないので)においてのオスマンのスコア
入植者6人 = 6
街の中心(木600) =6
よって初期スコアは12
ケースの数が基本は5個(木*4 + ランダムケース*1 注1)
なので全部取り終わると17
ここから資源採取+入植者追加によってスコアが伸びて行きます
オスマンは村人の作成資源がいらないので作成による一時的なコストダウンは起きない
→48秒ごとに+1される
1の時代の財宝の資源量も頭に入れれば大体の進化ボタンを押した時間が予想出来ます
(初期17+食料800=8+追加入植者3〜4+財宝0〜1)=大体、スコアが28〜30あたり)
相手がそのスコアになってから1:30を足せば進化時間です
(デッキを覗いて入植者3カードがあったらスコア+3 変動大きいので使ったかわかります)
とりあえず28の時点で進化可能となっています
さらに相手がカードで兵士を呼ぶ恐れがある場合は進化してから40秒後あたりに相手のスコアに変動が起きます
(イェニ*5を呼ぶ場合、食料500+金貨120=スコア6が一気に上昇なのでわかりやすい)
もちろん相手のデッキを覗いたり、資源採取人数を調べたり進化時ボーナスを調べたりすることにより、正確に相手の行動がより読めるようになります
また傭兵系の使用も金貨1200=スコア-12なので切ったタイミングがわかります
注1:ランダムケースには5種類のパターンがあります
食料ケース1、木ケース1、金貨ケース1、食料+木ケース1ずつ、食料+金ケース1ずつ
相手もランダムケースが同じパターンになっているので予想は出来ます
マップ:グレートプレーンズ(初期建物がないので)においてのオスマンのスコア
入植者6人 = 6
街の中心(木600) =6
よって初期スコアは12
ケースの数が基本は5個(木*4 + ランダムケース*1 注1)
なので全部取り終わると17
ここから資源採取+入植者追加によってスコアが伸びて行きます
オスマンは村人の作成資源がいらないので作成による一時的なコストダウンは起きない
→48秒ごとに+1される
1の時代の財宝の資源量も頭に入れれば大体の進化ボタンを押した時間が予想出来ます
(初期17+食料800=8+追加入植者3〜4+財宝0〜1)=大体、スコアが28〜30あたり)
相手がそのスコアになってから1:30を足せば進化時間です
(デッキを覗いて入植者3カードがあったらスコア+3 変動大きいので使ったかわかります)
とりあえず28の時点で進化可能となっています
さらに相手がカードで兵士を呼ぶ恐れがある場合は進化してから40秒後あたりに相手のスコアに変動が起きます
(イェニ*5を呼ぶ場合、食料500+金貨120=スコア6が一気に上昇なのでわかりやすい)
もちろん相手のデッキを覗いたり、資源採取人数を調べたり進化時ボーナスを調べたりすることにより、正確に相手の行動がより読めるようになります
また傭兵系の使用も金貨1200=スコア-12なので切ったタイミングがわかります
注1:ランダムケースには5種類のパターンがあります
食料ケース1、木ケース1、金貨ケース1、食料+木ケース1ずつ、食料+金ケース1ずつ
相手もランダムケースが同じパターンになっているので予想は出来ます
-特性の応用2 -小屋で何を作ったか?--
/Application2/
/Application2/
オスマン前提の話なのでわかりやすいのですが2の時代くらいなら小屋が一つなので
その小屋で兵士を生産しているかがわかります(種類に関してはオスマン以外は難しいかも)
建築やテク研究はスコアが変動しませんがユニット生産は変動します
小屋でイェニを5人キューに相手が入れたとしたらスコアが-6されるので
2の時代でスコアがそのように変動したらどこかで小屋を作ってイェニチェリを作っている可能性があります
その小屋で兵士を生産しているかがわかります(種類に関してはオスマン以外は難しいかも)
建築やテク研究はスコアが変動しませんがユニット生産は変動します
小屋でイェニを5人キューに相手が入れたとしたらスコアが-6されるので
2の時代でスコアがそのように変動したらどこかで小屋を作ってイェニチェリを作っている可能性があります
-特性の応用3 -ポルトガルの第2の中心の位置--
/Application3/
/Application3/
上のスコアの特性に書いた幌馬車等は所持していてもスコアは増えない(建築開始するとスコアが増える)を利用してポルトガル進化時に貰える馬車の位置を大体予測することが出来ます
幌馬車は建築を開始するとスコアが+6されるのでポルトガル進化時からスコア変動までの時間を計れば移動した距離がわかります
このデータは2の時代までしか使えない、不確定要素が多すぎて使えない等あるかもしれませんが一つの相手の戦略の読み方、としてご利用下さい
2の時代までなら大きくスコアが変動するのはカード軍隊、軍隊作成、中心馬車とあまり数が多くないです
平均的にスコア更新の度に+2〜3されるのは箱を取っていることが多いです
ご自身の経験を元に是非活用してください。相手が特に自分がよく使う文明なら予測はかなり当たります
幌馬車は建築を開始するとスコアが+6されるのでポルトガル進化時からスコア変動までの時間を計れば移動した距離がわかります
このデータは2の時代までしか使えない、不確定要素が多すぎて使えない等あるかもしれませんが一つの相手の戦略の読み方、としてご利用下さい
2の時代までなら大きくスコアが変動するのはカード軍隊、軍隊作成、中心馬車とあまり数が多くないです
平均的にスコア更新の度に+2〜3されるのは箱を取っていることが多いです
ご自身の経験を元に是非活用してください。相手が特に自分がよく使う文明なら予測はかなり当たります