Age of Empires III -Carolina- AoE3 総合攻略ページ
-オプション設定-
/Option/
-オプション設定-
/Option/
意外と見落とし勝ちな方が多いんじゃないでしょうか
ここをいじっておくとゲームがスムーズに動くだけではなく様々な機能を追加することが出来ます
ゲームをやる前に一通り目を通しておくと便利です
(日本語化パッチを入れた状態なので訳が少しおかしいかもしれません)
ゲームプレイに直接影響のあるもの(パフォーマンス以外)の設定を紹介します
ここをいじっておくとゲームがスムーズに動くだけではなく様々な機能を追加することが出来ます
ゲームをやる前に一通り目を通しておくと便利です
(日本語化パッチを入れた状態なので訳が少しおかしいかもしれません)
ゲームプレイに直接影響のあるもの(パフォーマンス以外)の設定を紹介します
-UI(ユーザーインターフェイス)設定-
/UI/
/UI/
ゲームのUI設定
作成中のユニットの表示 : どのユニットがいつ出来るか、どの研究がいつ終わるかなどがわかって便利です
ゲーム経過時間の表示 : 進化の時間を見るのはとても重要なことなので表示したほうがいいです
資源ごとの収集人数の表示 : 資源欄の横に入植者がどの割合で働いているかが表示されます
プレイヤースコアの表示 : 戦況を見極める際の一つの指標となるので表示したほうがいいです
戦術コマンドボタンの表示 : 隊列とかの陣形を変えられるようになります
友好/敵対カラー : 味方と敵の色を2色に分けるモード。やると不便です
進化の詳細情報を表示 : カードの詳しい効果(〜%)とかを表示するように出来ます
地域別設定
日本語入力:チャット時に日本語入力を可能にするかの選択です。英語版の人はチェックしたほうがいいです
作成中のユニットの表示 : どのユニットがいつ出来るか、どの研究がいつ終わるかなどがわかって便利です
ゲーム経過時間の表示 : 進化の時間を見るのはとても重要なことなので表示したほうがいいです
資源ごとの収集人数の表示 : 資源欄の横に入植者がどの割合で働いているかが表示されます
プレイヤースコアの表示 : 戦況を見極める際の一つの指標となるので表示したほうがいいです
戦術コマンドボタンの表示 : 隊列とかの陣形を変えられるようになります
友好/敵対カラー : 味方と敵の色を2色に分けるモード。やると不便です
進化の詳細情報を表示 : カードの詳しい効果(〜%)とかを表示するように出来ます
地域別設定
日本語入力:チャット時に日本語入力を可能にするかの選択です。英語版の人はチェックしたほうがいいです
-ゲーム設定-
/game/
/game/
インゲーム
ニックネーム : シングルやLANの時に使う名前の設定です
軍事ユニット簡易ドラッグ : これをやると入植者+軍隊をまとめて掴もうとしても軍隊のみ掴めます
スクロール速度 : 遅いと感じたら速度を上げる程度で
カメラズーム : とても遠いがお勧め。ゲーム中はマウスのホイールで拡大・縮小出来ます
カメラ回転 : 木に隠れて見難いものを探すときには便利です。SHIFT+マウスのホイールで回転
右クリックで経済ユニットの集合地点のみ設定 :
ニックネーム : シングルやLANの時に使う名前の設定です
軍事ユニット簡易ドラッグ : これをやると入植者+軍隊をまとめて掴もうとしても軍隊のみ掴めます
スクロール速度 : 遅いと感じたら速度を上げる程度で
カメラズーム : とても遠いがお勧め。ゲーム中はマウスのホイールで拡大・縮小出来ます
カメラ回転 : 木に隠れて見難いものを探すときには便利です。SHIFT+マウスのホイールで回転
右クリックで経済ユニットの集合地点のみ設定 :
-ホットキー-
/Hotkey/
/Hotkey/
操作量を上げる方法としてホットキーの活用が良く言われています
自分好みに仕上げればゲーム中の余分な動作を減らせます
グラフィックのパフォーマンスを落とさないと辛い人はなるべくチェックを外して落としましょう
パフォーマンスに余裕がない状態でプレイするとユニットの選択に障害が出たりとゲームに支障が出ます
自分好みに仕上げればゲーム中の余分な動作を減らせます
グラフィックのパフォーマンスを落とさないと辛い人はなるべくチェックを外して落としましょう
パフォーマンスに余裕がない状態でプレイするとユニットの選択に障害が出たりとゲームに支障が出ます