Age of Empires III -Carolina- AoE3 総合攻略ページ
-AoE3の新しい機能概略-
/New function/
-AoE3の新しい機能概略-
/New function/
AOE IIIには前作にない様々な機能が追加されました
「植民地」を支配し拡大するのが今回のゲームの目的ですがそれに付随した様々な機能があります
その中の特筆すべきポイントを紹介します
「植民地」を支配し拡大するのが今回のゲームの目的ですがそれに付随した様々な機能があります
その中の特筆すべきポイントを紹介します
ホームシティシステムとカードシステム
/HOMESITY and Card System/
/HOMESITY and Card System/
今回の作品で導入された「ホームシティ」「カード」システム
本国から「物資」を植民地に輸送する、というものです
■ホームシティにはレベルがある
プレイを重ねるごとにホームシティのレベルが上がり、様々な「物資」を植民地に送ることが出来るようになる
その「物資」とは食糧/木材/金貨などの資源であり、軍隊でもあり、テクノロジーでもあります
ホームシティのレベルが上がることにより、より強力な物資の搬送が可能になります
■物資=カードシステム
上で物資の搬送、と書きましたがゲーム中では「カードの使用」と呼びます
カードはゲームプレイ中に「EXP」を稼ぐことで使用することが出来ます(参照:LvUpに必要なEXP)
主なカードは次の3種類に分けられます
資源カード


資源カードは使用することにより、資源を搬送することが出来ます
進化のために使用したり、内政バランスの調整等、様々な使い道があります
軍隊(ユニット)カード

アイコン(ハサー)内の数字の数だけ軍隊が送られてきます
使い方によってゲームの流れを大きく変えることが出来ます
テクノロジーカード

資源の収集速度アップから軍隊の能力強化まで様々なテクノロジーがあります
「オスマンカード」ページにあるようにカードはツリー式になっており、
下位のカードを取得し、少しずつ上位のカードを取得できるようになっています
また、レベルによって取得できるカードの制限も掛かっているため、レベル上げも重要な要素となっています
これらの取得したカードの中から20枚をデッキとして構成し、ゲームに臨む、という形でのプレイになります

デッキ選択画面は上の画像のようになっています
各時代(1〜4)ごとに組み込めるカードが違います
合計枚数が20まで設定出来、このデッキ作りが勝負の鍵となります
ちなみに
・デッキは複数作ることが可能
・相手のデッキを覗くことが出来る
・各時代のカードは最大10枚まで組み込める
などの特徴を持っています。相手のデッキを覗くなどは戦略に大きく関係してきます
本国から「物資」を植民地に輸送する、というものです
■ホームシティにはレベルがある
プレイを重ねるごとにホームシティのレベルが上がり、様々な「物資」を植民地に送ることが出来るようになる
その「物資」とは食糧/木材/金貨などの資源であり、軍隊でもあり、テクノロジーでもあります
ホームシティのレベルが上がることにより、より強力な物資の搬送が可能になります
■物資=カードシステム
上で物資の搬送、と書きましたがゲーム中では「カードの使用」と呼びます
カードはゲームプレイ中に「EXP」を稼ぐことで使用することが出来ます(参照:LvUpに必要なEXP)
主なカードは次の3種類に分けられます
資源カード


資源カードは使用することにより、資源を搬送することが出来ます
進化のために使用したり、内政バランスの調整等、様々な使い道があります
軍隊(ユニット)カード

アイコン(ハサー)内の数字の数だけ軍隊が送られてきます
使い方によってゲームの流れを大きく変えることが出来ます
テクノロジーカード

資源の収集速度アップから軍隊の能力強化まで様々なテクノロジーがあります
「オスマンカード」ページにあるようにカードはツリー式になっており、
下位のカードを取得し、少しずつ上位のカードを取得できるようになっています
また、レベルによって取得できるカードの制限も掛かっているため、レベル上げも重要な要素となっています
これらの取得したカードの中から20枚をデッキとして構成し、ゲームに臨む、という形でのプレイになります

デッキ選択画面は上の画像のようになっています
各時代(1〜4)ごとに組み込めるカードが違います
合計枚数が20まで設定出来、このデッキ作りが勝負の鍵となります
ちなみに
・デッキは複数作ることが可能
・相手のデッキを覗くことが出来る
・各時代のカードは最大10枚まで組み込める
などの特徴を持っています。相手のデッキを覗くなどは戦略に大きく関係してきます
アメリカ先住民と同盟関係を結ぶ
/Alliance/
/Alliance/
新大陸を舞台にした今回の作品では新大陸に住む12種類のアメリカ先住民族と同盟を結ぶことが出来ます
同盟を結ぶことによって、彼らのテクノロジーを取得出来、また軍隊として共に戦うことが出来ます
同盟を結ぶには彼らの居住地に交易所を立てる必要があります

交易所は「交易ルート」と「先住民の居住地」に建築出来ますが効果は次の通りです
交易ルート
・自動的にEXPを取得することが出来る
・アップグレードすることにより、EXPの変わりに資源を得ることが出来る
・アップグレードすることにより、交易を行う馬車の視界を得ることが出来る
(関連:交易所色々検証)
先住民の居住地
・先住民の戦士を作成することが出来る(交易所を増やせば上限が上がる)
・先住民のテクノロジーを研究することが出来る
(関連:先住民のテクノロジー(NAVI) 先住民ユニット(NAVI))
アメリカ先住民と同盟を結ぶことは勿論、交易ルートを押さえることがこのゲームの大事な戦略であることは忘れないようにしましょう
同盟を結ぶことによって、彼らのテクノロジーを取得出来、また軍隊として共に戦うことが出来ます
同盟を結ぶには彼らの居住地に交易所を立てる必要があります

交易所は「交易ルート」と「先住民の居住地」に建築出来ますが効果は次の通りです
交易ルート
・自動的にEXPを取得することが出来る
・アップグレードすることにより、EXPの変わりに資源を得ることが出来る
・アップグレードすることにより、交易を行う馬車の視界を得ることが出来る
(関連:交易所色々検証)
先住民の居住地
・先住民の戦士を作成することが出来る(交易所を増やせば上限が上がる)
・先住民のテクノロジーを研究することが出来る
(関連:先住民のテクノロジー(NAVI) 先住民ユニット(NAVI))
アメリカ先住民と同盟を結ぶことは勿論、交易ルートを押さえることがこのゲームの大事な戦略であることは忘れないようにしましょう