中仙道(其の二 鳥居本から太田まで)
2005年10月30日(日)
昨日の宿は彦根駅の近く。
朝7時半、少し早めに宿を出た。
今日の走行距離は90キロほどだが、
日没前には美濃太田の宿に着きたいのだ。
中仙道は宿から離れている。
旧街道へ向かう途中にある佐和山トンネルには、
珍しく歩行者専用トンネルが併設されている。
佐和山トンネル
五分ほどで旧街道に入る。
昨日、街道を離れた交差点の500メートルほど手前だ。
暗くてよくわからずに、少々遠回りをしていたらしい。
朝の鳥居本宿は、人影もなくひっそりとしている。
鳥居本宿
鳥居本宿を抜けて旧街道はつかの間国道8号に合流するが、
すぐに摺針峠への分かれ道になる。
この分かれ道から中仙道は東へと進むのだ。
摺針峠は地図でみると標高170メートルほどの小さな峠。
山道も残っているようだが、舗装路を行く。
往時はここを大摺針峠と呼んでいたらしい。
対して小摺針峠は摺針峠を下って名神高速沿いに進み
ちょうど米原トンネルの上あたりになる。
峠というよりは、ちょっとした坂の上のようである。
小さな祠が祀ってあった。
摺針峠
名神高速道路に沿って進むと、やがて番場宿跡。
昔の面影は無い。
番場宿
北陸自動車道につながる米原ジャンクションのすぐそばに一里塚碑があった。
本物はジャンクションの下に埋もれてしまったのかも知れない。
久礼の一里塚
さらに進むと、いつの間にか中部北陸自然歩道に合流しており、そのまま醒ヶ井宿へと入る。
往時の道中記には『此の駅に三水四石の名所あり。町中に流有りて至って清し。』とある。
往時そのままに、清流が流れ、梅花藻が群生している。
広々とした街道筋とともに手入れの行き届いた街並みである。
醒井宿
名神高速道路と付かず離れず。
かといって交通量の多い国道や県道でもなく、
静かな旧街道を進んで、やがて柏原宿のはずれに来た。
中仙道で初めての松並木に出会う。
柏原宿付近の松並木
綺麗に復元された一里塚を過ぎて宿場に入ると、意外なほどに大きい。
往時中仙道で四番目の規模を誇っていたのだ。
今は当時の名残そのままにひっそりとしている。
柏原宿
柏原宿を抜けてしばらくすると国境の碑が建っていた。
ここから先は美濃の国である。
国境の細い溝に、大げさな碑が建っているが、ここは寝物語の里としても有名な場所。
近江の国側には寝物語の碑。 美濃の国側には芭蕉の句碑などがある。
国境は一筋の溝
国境からほどなく今須宿。
両隣の柏原宿と関ヶ原宿には、それぞれ一里の距離しか無い。
今須宿
関ヶ原宿のはずれにも松並木が残っていた。
近年植えなおされたものなのか、幹は細く、背丈も低い。
関ヶ原宿の松並木
国の史跡に指定されている、由緒正しき垂井の一里塚を過ぎ、
旧街道を進むと、間もなく垂井宿の西方見付にさしかかる。
街並みに往時の面影も残っているが、規模はそれほど大きくない。
垂井宿
宿場を抜けると美濃路との追分があった。
茶屋があり、昔ながらに休憩もできるようだ。
美濃路との追分(中仙道は左へ)
追分から15分ほど。
赤坂宿の入口に、赤錆びたレールが走る踏切があった。
場所が宿場のはずれだけに、まるで関所のようである。
木造の踏切小屋まであって、懐かしい風景だが、
これは休止中の西濃鉄道昼飯(ひるい)線だ。
西濃鉄道昼飯(ひるい)線踏切
赤坂宿中心部
宿場内を通る道路は意外と広い。 往時のままだとすれば、
かなり栄えていた宿場だったのだろう。
中心部を過ぎると、また踏切がある。
こちらも西濃鉄道の市橋線だが、レールの頭面は綺麗なようだ。
果たして今も運行されているのだろうか。
昼飯線、市橋線ともに手持ちの道路地図(昭文社MAXマップル中部東海北陸道路地図2003年4月版)
には載っていない。
昔は揖斐川の本流だったという杭瀬川を渡って赤坂宿を後にする。
この杭瀬川も、昔はもっと赤坂宿寄りを流れていたらしい。
その頃は川港の赤坂港も大いに栄えていたのだ。
赤坂宿から2キロほどの地点。
このあたりでちょうどJR大垣駅の真北を通過する。
現代の揖斐川を鷺田橋で渡り、進路を北東に向ける。
正面に鳥居が見えてくると、これが美江神社。
美江寺の名前が付いているが、実はお寺は無い。
美江神社の境内に美江寺宿の石碑と説明板がある。
説明板の絵図と同じ枡形の道路に往時の名残を感じつつ先へ進む。
|
|
美江寺宿(左手が美江神社) |
ほぼ北が上の絵図 ●印が相棒の位置 →が撮影方向 |
次の宿場は河渡(ごうど)。
名前のとおり、長良川の渡し場として栄えた宿場であるが、
戦災や河川改修により、今は一里塚跡とともに、宿場の説明板があるのみだ。
往時の道中記によれば合渡とも記していたようである。
河渡宿
河渡橋で長良川を渡り、現在のJR岐阜駅、加納宿を通過する。
このあたりは旧街道と現代の道が入り組んでいる。
2.5万図をたよりにトレースするが、意外とわかり易い。
加納宿(岐阜駅前)
加納宿のはずれの枡形を迷いそうになりつつも無事通過し、鵜沼宿へと向かう。
宿間距離は17キロほどもあり、今回の行程のなかでは最長である。
しばらく道なりに走っていると、正面に手力雄(たじからお)神社の鳥居が見え、
道幅もそこそこ。 思わず直進しそうになるが、中仙道はここで左に折れるのが正しい。
鳥居の手前に小さく『左 木曽路』の石碑が建っている。
手力雄神社鳥居と木曽路道標(電柱の右)
木曽路道標アップ
道標から8キロほどの地点。 地図を見ると航空自衛隊岐阜基地の近くを
走っているのだが、ジェットエンジンの音が響くわけでもなく、静かだ。
日曜日だからだろうか。
しかしこのあたりで、国道21号線に合流する。
俄然交通量も多くなり、間近を追い越していく大型車のエンジン音のほうが
脅威である。 郊外型の商業施設に、見慣れた看板も多くなる。
旧街道の雰囲気はちょっとお預けであるが、再び国道から外れて
木造の綺麗な橋が見えるあたりが鵜沼宿。
往時は売留間あるいは売間とも記していたらしいが、そのような
名前の市が立っていたことに由来するらしい。
現代で言えば『フリマ』と語呂が似ていて覚え易い。
鵜沼宿 大安寺大橋
鵜沼宿を抜けると、間もなくうとう(謡)峠への分かれ道に出会う。
今日の行程は峠に始まり、峠に終わるのだ。
うとう峠への分かれ道(正面Y字)を左へ
分かれ道にある石碑のアップ(上の写真で赤灯の真下あたり)
道案内の乏しい住宅地の坂を上りきると大きな池がある。 が、峠はもう少し先だ。
うとう峠一帯の旧中仙道は『日本ラインうぬまの森』という森林公園として
整備されているのだ。
公園の敷地にはいると間もなく石畳が見える。 この先は押すしかないようだ。
石畳のとりつきに、うとう峠一里塚の碑があり、ここが峠らしい。
石畳から砂利道、やがて山道へと変化し、押しの一手で約20分。
上りはわずかで、下りの距離が長い。
終点近くには丸太を五本ならべただけの橋がある。
国道21号線を小さなトンネルでくぐり
急な階段を上って峠越えは終了。
階段を上ったところにある道案内には笑ってしまった。
『右へ』、とか『左へ』というのはありきたりだが、『おりる』とはまさにそのとおり。
ちょっとした山サイだったが、きっと明日の行程はこんなところばかりなのかと
いささか憂鬱になりつつも、本日の宿泊地、太田宿へと向かう。
日本ラインを右手に見ながら国道21号線を走る。
20分ほどで旧街道への分かれ道から太田宿に入る。
往時の屋敷など旧街道の雰囲気が残る静かな道である。
太田宿脇本陣
宿場途中の交差点で美濃太田駅へと進路を変える。
やはり今の町の中心は駅なのだ。
駅に近づくにつれて活気づいてくるのがわかる。
時刻は16時前。 宿へ入るにはちょうどいい時間だ。
近くの宿に無事到着して二日目を終了。
美濃太田駅
本日の走行距離:90キロ
記録トップページに戻る
トップページに戻る