パスハンターvsランドナー


別に派閥争いを起こそうというのではありません。

購入記にも一部書いていますが、アルプスのパスハンターモデル[クライマー]と
ランドナーモデル[エース]には違いがあります。
そのへんを私の知る範囲で見てみましょう。

厳密に言えばフレームスケルトンも違うのでしょうがそのあたりは除いています。

最近のアルプス車には泥除けにALPSのシールが貼られるようになったようです。
ヘッドマークをシール状にしたものです。


違いがあるところ パスハンター ランドナー ひとこと
インフレータの格納 シートチューブの後 シートステーの前 パスハンターは籔コギをしたときに木の枝などでインフレータがはたき落とされないようシートチューブの後ろに格納するようになっています。
リアディレイラー用ワイヤー チェーンステー上に配置 チェーンステー下に配置 パスハンターはこれでチェーンサポータも兼ねています。
チェーンサポータ 無し 有り ランドナーは標準でチェーンサポータが付いています。
シートピン クイックレリーズ アーレンキータイプ パスハンターは登りと下りでシートポジションを変えるのが正しい乗り方なのです。
素早く調整できるようにクイックレリーズ式になっています。
リアキャリア用ダボ 無し 有り(?) 少なくともパスハンターには標準では付いていません。
ブレーキ操作 右が後輪,左が前輪 右が前輪,左が後輪 一般的には右が前輪になっています。バイクもそうなっていますよね。
パスハンターは握力のある右手(右利きの場合)で後輪の操作をするようになっています。
急坂でフロントがロックされ、前方宙返りする危険を避けているのです。
後ブレーキワイヤーとり回し トップチューブの左側 トップチューブの右側 ブレーキ操作との関係で、パスハンターは右レバーから伸びるワイヤーがトップチューブ左側を通っています。
フロントキャリア オプション 標準 本来パスハンターは極限まで軽さを追求し、パス(峠)ハントにチャレンジするのであります。
とまあ、車重を軽くする目的もありますが、フロントバックの替わりにサドルバックを装備することでハンドル操作をし易くする目的が大きいですね。
しかし、フロントキャリアがあると輪行時に分解したときに位置決めがやり易い。
泥除け アルプスオリジナル マビックタイプ アルプスオリジナルの泥除けは、タイヤとの間隔が広く、泥や雪が詰まりにくい設計となっています。

パスハンタートップページに戻る 


トップページに戻る