 |
ハス インド・中国・日本など熱帯および温帯アジアに分布、
日本では1700万年以上前の地層から化石が発見されています。「古事記」には「花蜂巣」(はなはちす)」として記されており、古くから観賞されてきました。花は朝開いて一定時間後に閉じるという運動を繰り返し、3〜4日で花びらが散り始めます。肥大した根茎はレンコンとして食用にできますが、特に花の美しいものは観賞用として多くの品種が育成されている。 |
 |
スイレン(睡蓮) スイレン科スイレン属 ハスは、葉や花が水面から立ち上がるが、 スイレンは葉も花も水面に浮かんだままです。エジプトでは、ナイル河畔にたくさん
咲いているのでナイルの花嫁と 呼ばれて国花になっている。スイレンは園芸上の呼び名です。和名はヒツジグサ(未草)といいます。水生多年草.熱帯睡蓮の本場は米国、温帯産の耐寒性睡蓮は仏.熱帯睡蓮は、
花が水面から立ち上がります色はさまざま。 |
 |
ユリ 百合(ゆり)科 学名はいろいろあります。種類も沢山あります(カサブランカ等)日本と中国はユリの宝庫。日本の百合を外国に
紹介したのは江戸末期に来たシーボルトだが、 持ち帰った百合の球根が、ロンドンでは
高値で競売されたらしい。 フランスの国花。 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
美人の姿を形容することば。「夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の 知らえぬ恋は
苦しきものそ」 大伴坂上郎女 万葉集 |
 |
グラジオラス あやめ科 グラジオラス属
南アフリカ・地中海沿岸原産
長い穂先に上から下まで花を咲かせる、花は片側だけにつく。別名 唐菖蒲 グラジオラスは園芸品種が1000種類にも及ぶ球根性の植物 グラジオラスの語源はこの葉の形に由来しラテン語で剣を意味する「グラディウス」から付けられました。
花言葉 用心深い |